文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

音声読み上げ

ここから本文です。

平成26年4月のまちの活動記録

公開日:平成26年10月1日


埋蔵文化財センター春季特別展in埋蔵文化財センター

埋蔵文化財センター春季特別展
開催日:平成26年4月30日(水曜日)

春季特別展「守山の弥生遺跡群―服部遺跡・下之郷遺跡・伊勢遺跡―」が開かれました。 会場には、服部遺跡や下之郷遺跡、伊勢遺跡など野洲川左岸の弥生遺跡群から出土した遺物を中心に、5年ぶりの公開となるココヤシの容器や高床式建物など東南アジアと共通した遺物などおよそ150点余が展示され、訪れる愛好家などが興味深く展示物に見入っていました。

伝統の祭り本番に向け猛練習中in馬路石邊神社ほか

すし切り神事の練習1

すし切り神事の練習2

すし切り神事の練習3
すし切りまつり
撮影日:平成26年4月26日(土曜日)

今年のすし切りまつりは5番組が当番。午後8時頃、当番家に集まって小宴を楽しんでいた氏子さんたちが、祭りの準備やすし切り神事、かんこの舞の練習などをはじめました。
祭りの本番を前に、すし切りの大役を担う若者二人は、大人たちの指導を受けながら、緊張した面持ちで大きなまな板に向かって厳かな神事の所作や、フナずしに見立てた枇杷の葉の切り方など練習を重ねていました。
すし切り神事は5月5日下新川神社で正午頃から行われる予定です。


長刀まつり
撮影日:平成26年4月29日(火・祝)

小津神社の祭礼「長刀まつり」の当番が巡ってきた山賀自治会では、3月から長刀振りや太鼓打ち、踊り子たちの猛練習が行われています。この日はあいにくの雨で、長刀振りと練り込みの練習は中止となりましたが、氏子たちは自治会館に集まって練習の仕上げに汗を流していました。今年、本太鼓の大役となった小学2年生の児童も、音頭取りの大人たちに囲まれながら堂々と太鼓の音を響かせていました。
長刀まつりの本番は5月5日10時00分頃から、小津神社大鳥居~三宮~小津神社~御旅所~若宮神社~西別院~専念寺~赤野井馬場長刀振り、踊り子など約120人の行列が練り歩きます。


豊年踊
撮影日:平成26年4月24日(木曜日)

馬路石邊神社では、5月4日5日のお祭りを前に、子どもたちが週に何度も境内に集まり「豊年踊」=市無形民俗文化財=の練習に励んでいます。
社務所でひと踊りした後は、境内に繰り出し提灯や灯明の明かりを頼りに、笛や鉦、ササラなどの囃子と音頭取り、太鼓打ちと太鼓持ちの子どもたちが本番さながらに練り歩きや踊りの練習をしていました。
豊年踊は5月4日:13:30頃に馬路石邊神社出発~御旅所
5月5日:12:00頃に御旅所を出発~辻々で豊年踊~馬路石邊神社


イングリッシュ・ガーデン・パーティーin市民ホール

ベニシアさんの講演会
開催日:平成26年4月27日(日曜日)

守山市民ホールでEngilsh Garden Partyが開催され、テレビなどで活躍されているハーブ研究家ベニシア・スタンリー・スミスさんの講演会や、屋外でのグリーンガーデンマーケットが行われました。
屋外のマーケットでは、ハーブ苗や自然を活かした商品、食べ物などの販売が行われ、買い物客たちは熱心に商品聞の説明を受けていました。このほか、県内で活動するミュージシャンの演奏なども行われ、参加者は1日中English Garden Partyを楽しんでいました。

ブラジル移動領事館in守山市役所

たくさんの利用者が訪れた移動領事館
開催日:平成26年4月26日(土曜日)

市役所大ホールで、移動ブラジル領事館が行われました。市内外や県外からも大勢のブラジル人が訪れ、パスポート更新などさまざまな手続きを行っていました。
また、語学ボンティアの協力を得て、訪れるブラジル人を案内していました。

約20匹のこいのぼりが空を泳ぐin目田川(市立図書館横)

悠々と泳ぐこいのぼり
撮影日:平成26年4月25日(金曜日)

市内を流れる目田川(市立図書館横)では、約20匹のこいのぼりが空を泳いでいます。
これは、東日本大震災で辛い経験をした被災地の子どもたちに、元気を届けたいとの願いをこめて、緑創会(小林均会長)が3年前にはじめました。
図書館やほほえみセンターの利用者、目田川の遊歩道を散歩する市民らも、季節の風物詩を楽しんでいます。
こいのぼりは5月中旬まで飾られる予定です。

田園風景に可憐なレンゲ畑in大林町地先

可憐なレンゲの花畑
撮影日:平成26年4月25日(金曜日)

田植えの季節を前に、大林町の田園風景にはレンゲの花畑が出現して通行する人たちの目を楽しませています。
レンゲを稲作の肥料としたり、休耕田の対策としてレンゲ畑を作る農家もあるそうです。
同地域の農家の方は「この時期はとてもきれいですよ。大林町は市内でもレンゲ畑が多い地域だと思います」と話していました。
今年のレンゲ畑は生育が少し早く、見ごろは5月の中旬頃までだそうです。

新鮮湖魚の料理教室in木浜漁港

湖魚料理のコツに耳を傾ける参加者
開催日:平成26年4月23日(水曜日)

漁師の作る美味しいコアユの飴炊き作りを見学しながら、料理のコツを教えてもらう料理教室が木浜漁港(守山漁業協同組合)で開かれました。
講師の遠藤満夫さん(守山漁業組合代表理事)は、約6キロのコアユを加工場の大きな鍋で炊きながら「さわらず煮立った泡で炊いて」「丁寧に脂とアクを取る」など、料理のコツを受講生に伝授していました。

花?葉?不思議なチューリップ見つかるin勝部地先

チューリップの写真 撮影日:平成26年4月21日(月曜日)

勝部の民家で、葉に花の色のついたチューリップが見つかりました。
鉢には10本のチューリップが植えられていますが、そのうち2本の花の下あたりに、葉のような花のようなものが現れました。
鉢の持ち主の方はチューリップを初めて植えられたそうで、この不思議な現象に驚いていました。

春のフリーマーケットフェスティバルin市民運動公園

大勢の人でにぎわうフリマ会場
開催日:平成26年4月20日(日曜日)

今年も春のフリーマーケットフェスティバル(守山市文化体育振興事業団主催)が盛大に開かれました。
時折雨が振る中、市民運動公園のフリマ会場には、衣料品や遊休品などを並べた154ブースが並び、家族連れなど約3500人の買い物客が、思い思いにお目当ての品や掘り出し物を探すなど、楽しいひとときを過ごしていました。

つがやま市民教養文化講座開講inライズヴィル都賀山

熱心に聴講する参加者たち
開催日:平成26年4月19日(土曜日)

つがやま市民教養文化講座「ふるさとの歴史と風土に学ぶ」開講式が開かれました。この講座は、昭和56年に始まり今年で34年目を迎えました。
開講式の後に行われた第1回講義では、高谷好一氏(京都大学名誉教授)を講師に「世界の中の日本、日本の中の滋賀」をテーマに、グローバルな歴史の変遷から守山市の魅力を学びました。

新鮮湖魚「直売所朝市」in木浜漁港

湖魚を求める人でにぎわう朝市
開催日:平成26年4月19日(土曜日)

新鮮な琵琶湖の幸を直売する「朝市」が毎週土曜日に木浜漁港で開かれています。守山漁業組合などで構成する守山市水産振興会主催。
この日もコアユやイサザなど約30キロの鮮魚が並び、近隣から訪れた買い物客らが次々と買い求めていました。
朝市は6月末まで毎週土曜日午前8時30分から開かれます(5月3日は休み)。売り切れ次第終了となります。

自転車盗難防止啓発運動「自転車まもるDay!もりやま」

出発式で子どもたちに囲まれる「けいた」くん「
開催日:平成26年4月18日(金曜日)

守山幼稚園グラウンドで白バイや市職員など約70人が参加して、自転車の盗難防止やルールを守った自転車利用などを呼び掛ける自転車盗難防止啓発運動「自転車まもるDay!もりやま」の出発式が行われました。出発式には滋賀県警のゆるキャラ「けいた」くんや、守山市PRキャラクターの「もーりー」も駆け付けました。
出発式の後、白バイやパトカーは颯爽とまちに繰り出し、警察や補導員など参加者らは守山駅周辺で啓発活動を行いました。

MEL(Moriyama Evening Learning)inチカ守山

MELが開かれたチカ守山パブリックコート
開催日:平成26年4月16日(水曜日)

守山駅前の「チカ守山」で初めてのMEL(Moriyama Evening Learning)が開催されました。守山の多彩な魅力を知ろうと、高谷好一さん(京都大学名誉教授)がプロデュースしたもので、毎月第3水曜日の午後6時30分から多彩なスピーカーが登場します。
第1回目は「伊勢遺跡」について、田口一宏さん(守山弥生遺跡研究会)が講演しました。会場には仕事帰りの人や地元の人が多く集まり、講演を熱心に聞いていました。

守山市民球場リニューアルオープンin守山市民球場

市民球場リニューアルオープンのテープカット

オープン記念試合
開催日:平成26年4月12日(土曜日)

快晴の中、守山市民球場のリニューアルオープン式典が行われ、式典後には最新鋭のスコアボードの紹介が行われました。
式典後の地元の少年野球チームの記念試合が行われ、選手は新しくなった野球場で、活き活きとプレーをしていました。

「自転車の安全利用」啓発in平和堂守山店付近

自転車の安全利用を呼びかけ
開催日:平成26年4月10日(金曜日)

春の全国交通安全運動にちなんで、平和堂守山店付近で「自転車の安全利用」「自転車盗防止」の啓発活動が行われました。
守山野洲交通安全協会、守山警察署、守山野洲自転車商業組合、守山市から合わせて24人が参加し、買い物客や通行者に反射材付きのタスキやキーホルダーなどの啓発品を手渡しながら、自転車の安全な走行や駐輪時の施錠などを呼び掛けていました。

市内の幼稚園で入園式in物部幼稚園

物部幼稚園の入園式
開催日:平成26年4月9日(水曜日)

市内の桜が満開を迎える中、市内の幼稚園で入園式が行われました。
物部幼稚園には66人の子どもが入園。入園児は名前を一人ずつ呼ばれると、「はい」と元気よく返事をしていました。
先生の紹介の後には、さっそく在園児やお友達と一緒に手遊び歌を経験しました。園児たちの笑顔も満開の楽しい入園式になりました。

「モリヤマメロントレーニングハウス」講習スタートinおうみんち横

メロン苗を定植する受講者
開催日:平成26年4月8日(火曜日)

新たな「モリヤマメロン」農家を育てようと、守山市とJAおうみ冨士が昨年度から協働で取り組んでいる「モリヤマメロントレーニングハウス」での2年目の講座がはじまりました。トレーニングハウスでは2年目の受講生2組、新規受講生2組がアムスメロン苗定稙などの作業で汗を流しました。
受講2年目の三品誠さんは「1年目で手応えはあった。昨年は作業が後手に回ったが、今年はメロンの気持ちになって育てたい」と意気込みを語っていました。

守山市消防団任免式in湖南広域行政組合北消防署

守山市消防団任免式
開催日:平成26年4月6日(日曜日)

湖南広域行政組合北消防署(石田町)守山市消防団任免式が行われ、9人の新団員が川嶋消防団長より辞令を受けました。その後、新団員は緊張した面持ちで声高らかに「宣誓」を行い、市民の安心・安全を守る守山市消防団の一員となりました。
川嶋団長は「活発な消防団は守山市の伝統。これからも守り続けていってほしい」と訓示を述べました。
市民の安全と安心を守るため、守山市消防団では現在218人の団員が活動に尽力していただいています。

ルシオール アート キッズフェスティバルin市民ホールなど

ルシオール アート キッズフェスティバル
開催日:平成26年4月6日(日曜日)

市民ホールと立命館守山中学校・高等学校を会場に、ルシオール アート キッズフェスティバル(ラ・フォル・ジュルネびわ湖のプレイベント)が開かれました。市民ホールでは、大阪フィルハーモニー交響楽団や守山市出身のジャズピアニスト加藤景子さんなどプロの音楽家たちが、「ウィーンとプラハ」をテーマに本物の芸術音楽で観客を魅了しました。立命館守山会場では、さまざまな音楽やワークショップで子どもたちがアート体験を楽しんでいました。
ルシオール アート キッズフェスティバルは、4月5日の前日祭と合わせて計15800人が、春のひととき、美しい音楽や芸術を満喫しました。

ルシオール アート キッズフェスティバル前日祭inあまが池プラザなど

ルシオール アート キッズフェスティバル前日祭
開催日:平成26年4月5日(土曜日)

あまが池プラザと市民ホールを会場に、ルシオール アート キッズフェスティバル(ラ・フォル・ジュルネびわ湖のプレイベント)前日祭が行われました。あまが池親水緑地公園では「まちなか熱狂音楽祭」と銘打った、コンサートや子どもたちのダンスパフォーマンスに観客から大きな拍手や声援が送られました。
あまが池プラザ館内では「甲賀忍術二十一家」、周辺店舗内ではみせなか熱狂生ライブ。市民ホール会場では市内4中学校吹奏楽部演奏会、劇団かかし座公演などが工夫を凝らして前日祭を盛り上げました。

春の交通安全運動出動式in守山警察署

管内パトロールに出発
開催日:平成26年4月5日(土曜日)

旭化成グループキャンペーンモデルの久慈暁子(くじ あきこ)さんが一日守山署長に任命され、守山、野洲の両市長や交通安全協会の役員などが参加する中、交通安全を呼びかけるパトロールに出動しました。
平成26年春の全国交通安全運動は4月6日~15日までです。

福島県の子どもたちが竹アスレチックで大はしゃぎin蓮生寺

境内の竹アスレチックで遊ぶ子どもたち
開催日:平成26年4月3日(木曜日)

福島県二本松市の親子らが三宅町の蓮生寺に遊びに来ました。東日本大震災の影響で野外で自由に遊ぶことのできない福島の子どもたちは、走り回れる境内に大はしゃぎ。同寺土曜学校の子どもたちと一緒に、三品正親住職や地域住民らが用意した竹アスレチックや泥遊びに歓声を上げていました。保護者らも笑顔いっぱいの子どもを見守りながら、足湯に浸かってゆったりとしたひとときを過ごしていました。
三品住職は「自由に地面や花にふれてほしい。来てもらうことで福島の親子が元気になれる。その笑顔を見て、地元の人たちも元気になれる。それが大事なことだと思います」と話していました。

お問い合わせ

守山市総合政策部企画政策課 広報係

〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号

電話番号:077-582-1164 ファクス:077-583-5066

kikakuseisaku-01koho@city.moriyama.lg.jp