文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

音声読み上げ

ここから本文です。

平成26年9月のまちの活動記録

公開日:平成26年10月6日

 

琵琶湖大橋開通50周年記念イベントin琵琶湖大橋など

琵琶湖大橋式典

開催日:平成26年9月28日(日曜日)

琵琶湖大橋で昭和39年の開通から50周年の節目記念してイベントが行われました。
橋梁で行われた記念式典では約1400人の参加者が「琵琶湖周航の歌」を大合唱。開通当時、現在、未来をつなぐ「夢のかけ橋」に思いを馳せて風船を大空に飛ばしました。また、参加者が手をつないで人の橋をつくり、元気にラジオ体操を行いました。
式典の後は、付近一帯を会場にさまざまな催しが行われ、大勢の市民らが思い思いに50周年を祝いました。「開通当時、速野小学校鼓笛隊として渡り初めに参加しました。当時を思い出しながら琵琶湖大橋を歩きました」などと、開通した当時を懐かしむ市民もありました。

環境フェアin環境センター

開催日:9月21日(日曜日)

環境フェア

「楽しく、学ぼう…みんなで集う環境フェア」をテーマにごみ問題や環境問題の対して理解を深めることを目的に開催されました。

参加者は、市内4中学校吹奏楽部による演奏や、パフォーマンスショー、大声大会を楽しみ、模擬店で「満腹」を味わっていました。

NPO法人国際ボランティア学生協会によるオオバナミズキンバイ除去in赤野井湾

オオバナミズキンバイ除去様子

開催日:平成26年9月15日(日曜日)

NPO法人国際ボランティア学生協会の学生600人が全国から集まり、特定外来生物オオバナミズキンバイの除去に挑みました。赤野井湾では180人の学生たちが若さと熱意をもって、一生懸命にオオバナミズキンバイの除去活動を行いました。

 

子ども将棋大会inエルセンター

将棋大会

開催日:平成26年9月14日(日曜日)

市内の子ども将棋教室で学ぶ少年棋士たち17人が盤上の熱戦を繰り広げました。
決勝戦は小学4年生同士の対決。両者はともに静かな闘志を燃やし、真剣な面持ちで駒を動かしていました。
また、プロ棋士による指導対局も行われました。
大会で優勝した少年は「うれしい。その一言につきます」と話していました。

市民文化芸術祭in市民ホール

市民文化芸術祭

撮影日:平成26年9月13日(土曜日)

市民の文化芸術の振興を目的に「守山市民文化芸術祭」が、9月12日(金曜日)から14日(日曜日)までの3日間にわたり守山市民ホールで開催されました。
13日(土曜日)にはオープニングイベントとして、市民ホール大ホールで日本の伝統文化である「生け花」と「和太鼓」、「生け花」と「コーラス」のコラボレーションが繰り広げられ、芸術祭の幕開けにふさわしく子ども達らが日頃の稽古の成果を披露しました。
一方舞台となった市民ホール内は、お茶席や書をはじめ押し絵・生け花・陶芸作品など、文化芸術作品の数々が展示され、訪れた市民らの目を楽しませていました。

地域の自然で遊ぼうin目田川河川公園

川遊び

開催日:平成26年9月9日(火曜日)

吉身幼稚園の5歳児73人が、目田川公園で木や草など自然とのふれあいや遊びを楽しみました。
思い切り楽しんだ園児の中には「幼稚園をここにつくったらいいやん」とビックリな提案も飛び出しました。

中生徒が募金呼びかけin守山駅前広場

募金を呼びかける守中生徒会のみなさん

開催日:平成26年9月9日(火曜日)

大きな被害の発生した広島土砂災害の被災地に義捐金を送ろうと、市立守山中学校生徒会が8日~10日まで3日間、守山駅前で募金活動を行いました。生徒会は学校内でも各クラスに募金を呼びかけているそうです。
初日の8日には通行する市民や学生などから合わせて17.702円の善意が寄せられました。
駅の乗降者や市一人ひとり民など多くの善意が寄せられ、3日間で78.423円が集まりました。生徒会は「募金をしてくれた、みなさんに心からお礼を言いたいです」と話していました。
集まった募金は守山市を通して被災地に届ける予定だそうです。

児童と園児が力を合わせて稲刈りin欲賀町地先の田んぼ

黄金色に実った稲を丁寧に刈り取り

開催日:平成26年9月9日(火曜日)

小津小学校5年生54人と小津こども園5歳児59人が「5-5交流」として、春に田植えをした黄金色の稲の刈取りをしました。
5年生のお兄さんお姉さんは、園児が鎌で怪我をしないように手を添えたり、刈り取って束ねた稲を園児に渡したり、気を配りながら仲良く稲刈りをしていました。
小津こども園では、10月に収穫したお米のおにぎりをいただく予定とのことです。

オーストラリアの小学生とよしみっ子が交流in吉身小学校

オーストラリアの小学生と一緒にダンスを楽しみました

開催日:平成26年9月5日(金曜日)

オーストラリアのビクトリア州メルボルン、チャタム小学校の5年生児童20人が吉身小学校を訪れ、4年生119人と交流しました。
よしみっ子らがリコーダー演奏と合唱で歓迎すると、チャタム小学校の子どもたちはダンスの披露でお返し。よしみっ子にもオーストラリアのダンスを教えて、歓迎会場いっぱいに広がってみんなで踊り交流を深めました。
その後、4年生とチャタム小児童は各教室に分かれて、日本伝統の昔遊びなど工夫を凝らした内容でオーストラリアからのお友達と仲良く遊んでいました。

もりやま市民ソーラー4号機完成披露会in吉身保育園

ソーラー発電完成を祝うテープカット

開催日:平成26年9月5日(金曜日)

吉身保育園の園舎屋根に、もりやま市民共同発電所の主催する、もりやま市民ソーラー4号機が完成し、関係者や保育園児などへの披露会が行われました。
同園の5歳児33人も披露会に参加。宮本市長や辻会長らと一緒に紅白のテープをカットしてシステムの完成を祝いました。
市内でこれまでに設置された同1号機~3号機は、これまでに合わせて78.700キロを発電(7月末現在)で、一般家庭およそ22軒の電力(年)をまかなえるということです

 

 

お問い合わせ

守山市総合政策部企画政策課 広報係

〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号

電話番号:077-582-1164 ファクス:077-583-5066

kikakuseisaku-01koho@city.moriyama.lg.jp