文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

音声読み上げ

ホーム > くらし・環境 > ごみ > ごみに関する施設 > 守山市環境センターから排出したばいじん処理物に係る大阪湾広域臨海環境整備センター(フェニックス)への搬入停止について

  • ライフシーンから探す
  • 組織から探す

ここから本文です。

守山市環境センターから排出したばいじん処理物に係る大阪湾広域臨海環境整備センター(フェニックス)への搬入停止について

公開日:令和3年11月5日

 1.はじめに

  10月26日に、フェニックスからの通知により、守山市環境センター(以下、「新環境センター」)から搬出された「ばいじん処理物(飛灰)」のダイオキシン類濃度が受入基準(3ng-TEQ/g)を超過(7.8ng-TEQ/g)したことが判明し、これに伴い、フェニックスへの「ばいじん処理物(飛灰)」搬出が停止となりました。

 

  新環境センターが稼働して、間もない時期にも関わらず、このような事案が生じたことにつきまして、地元の皆さまはもとより、市民の皆様にご心配とご不安をおかけいたしましたこと、深くお詫びを申し上げます。

 

  新環境センターのDBO事業者(設計・建設と20年間の運営を行う事業者)である「㈱もりやまエコクリーン」と共に、早急にハード・ソフト両面の改善策を実施し、万全の再発防止策を講じることにより、十分な安全性を確保した中で、運転を再開する予定としております。

 

  なお、今回の事案の原因となった「ばいじん処理物(飛灰)」は、ごみ焼却炉内で発生し、再燃焼室、冷却装置を経て、バグフィルタで集塵したものであり、施設外に出るものではなく、健康に影響を及ぼすものではありません。

  また、同事案を踏まえ、独自に実施した排ガスの調査結果では、自主規制値(0.05 ng-TEQ/㎥N)を1/2000と大きく下回る値(0.000021ng-TEQ/㎥N)であり、問題ない状況にございますので、ご安心ください。

 ※ごみの収集および自己搬入の受け入れについては、通常どおり行っています。

2.発生原因

原因A:焼却炉内部の火格子(ストーカ)※の隙間に不燃物が噛み込み、火格子に浮き上り・ずれが生じました。【別添資料の右下の写真のとおり】

           ※火格子(ストーカ): 焼却炉内で格子状に配置されている厚い鋼鉄のことであり、この上でゴミが焼却されます。

原因B:その結果、徐々に主灰(主な焼却灰)や不燃物が、焼却炉下部のホッパに落下・堆積し、最終的に、一次燃焼空気を送り込む配管出口が詰ま り、閉塞した状態となりました。【別添資料の左下の写真のとおり】

原因C:これにより、焼却炉に送る一次燃焼空気量が低下し、不完全燃焼が発生したことが「ばいじん処理物(飛灰)」が受入基準値を超過した主たる原因だと推定しております。

なお、ホッパから集積された主灰は受入基準値を満たしていることを別途確認しております。

 

3.改善対策

「㈱もりやまエコクリーン」が、以下の改善対策を11月3日までに早急に講じます。

対策①:火格子(ストーカ)の浮き上がり・ずれを防止するため火格子同士のボルト接合を行います。

対策②:ホッパ内部の詰まりを確認できる点検口を設置し、主灰の詰まりを除去出来る清掃口を設置します。

対策③:灰詰まりの解除作業、落じんコンベヤの灰搬送状況の確認について運転マニュアルの改訂を行い、点検を強化します。

 

加えて、

対策④:万全を期すため、二重の安全対策として、再燃焼室の燃焼向上の観点から、二次燃焼空気の吹き込み改良などの対策を講じます。

 

4.今後のスケジュール

①対策工事を行った後、11月4日を目途に運転を再開します。

②受入停止中の「ばいじん処理物(飛灰)」については、「㈱もりやまエコクリーン」が責任を持って外部処理します。

③運転再開後、「ばいじん処理物(飛灰)」の分析及び排ガス測定を行い、改善報告書を提出し、搬入停止解除に向けて鋭意努力します。

なお、運転再開後、一か月間、毎週分析を行い、基準値以下であることを確認した上で、フェニックスの了解を得ることが前提であることから、12月下旬からの搬出を目指します。

 

 

  今後、二度と同様の事案が生じないよう、監督責任を有する守山市として、「㈱もりやまエコクリーン」と連携し、改善対策に万全を期すとともに、運転監視体制を強化し、安全・安心な運転管理を徹底してまいります。

 

守山市環境センターから排出したばいじん処理物に係る大阪湾広域臨海環境整備センター(フェニックス)への搬入停止について(PDF:149KB)

発生事案の「原因「と「改善対策」(PDF:687KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

守山市環境生活部環境センター

〒524-0216 守山市環境学習都市宣言記念公園1番地2

電話番号:077-599-6206 ファクス:077-599-6207

kankyocenter@city.moriyama.lg.jp