ここから本文です。
公開日:令和3年4月14日
冊子版は市役所2階危機管理課前にございます。
分類 | ページの題名 | |
表紙:守山市防災マップ~自助・共助・公助の連携で災害に強いまちへ~【令和3年3月改訂】 巻末:我が家の防災データ |
表紙・巻末(PDF:4,322KB) | |
P1:「守山市防災マップ」の発刊にあたって、目次 | P1・P2(PDF:1,676KB) | |
P2:防災・減災の基本 | ||
地震編 | P3:地震発生の仕組みを知ろう | P3・P4(PDF:2,993KB) |
P4:過去の地震被害、緊急地震速報って何? | ||
P5:市への影響が大きい地震 | P5・P6(PDF:1,963KB) | |
P6:琵琶湖西岸断層帯地震(震源:南部)の想定地震マップ | ||
P7:南海トラフ地震の想定震度マップ | P7・P8(PDF:1,276KB) | |
P8:液状化発生の仕組みを知ろう、液状化対策を知ろう | ||
P9:液状化のしやすさマップ(震度5弱、活断層地震) | P9・P10(PDF:2,597KB) | |
P10:液状化のしやすさマップ(震度5弱、海溝型地震) | ||
P11:液状化のしやすさマップ(震度6弱・活断層地震) | P11・P12(PDF:1,549KB) | |
P12:液状化のしやすさマップ(震度6弱・海溝型地震) | ||
P13:地震発生時の行動、地震による火災を防ぐために | P13・P14(PDF:1,900KB) | |
P14:地震による被害を防ぐポイント | ||
水害編 | P15:守山市と水害 | P15・P16(PDF:5,029KB) |
P16:市の地形を知ろう | ||
P17:大雨が降り続いた時に想定される水害、想定される浸水の深さと建物等の関係 | P17・P18(PDF:3,125KB) | |
P18:地先の安全度マップ、コラム(野洲川大改修) | ||
P19:地先の安全度マップ(10年に1度の大雨を想定) | P19・P20(PDF:4,226KB) | |
P20:地先の安全度マップ(100年に1度の大雨を想定) | ||
P21:野洲川浸水想定区域図(計画規模降雨) | P21・P22(PDF:7,052KB) | |
P22:野洲川浸水想定区域図(想定最大規模降雨) | ||
P23:琵琶湖浸水想定区域図(計画規模降雨) | P23・P24(PDF:4,509KB) | |
P24:琵琶湖浸水想定区域図(想定最大規模降雨) | ||
P25:大雨に関する気象情報について、気象・水位等の情報を確認するには? | P25・P26(PDF:2,342KB) | |
P26:河川の情報 | ||
P27:水害時の避難指示の情報伝達と経路 | P27・P28(PDF:2,652KB) | |
P28:水害時にはこんな場所は注意しましょう | ||
原子力 災害編 |
P29:原子力災害と守山市への影響 | P29・P30(PDF:2,026KB) |
P30:耐震診断お済ですか? | ||
共通編 | P31:非常持ち出し品チェックリスト | P31・P32(PDF:1,213KB) |
P32:災害時の避難の心得、重要.安全・安心メールについて | ||
P33:避難行動判定フローチャート | P33・P34(PDF:1,150KB) | |
P34:いざというときの助け合い | ||
P35・P36:避難所マップ(守山・吉身学区) | P35・P36(PDF:6,287KB) | |
P37・P38:避難所マップ(小津・玉津学区) | P37・P38(PDF:5,620KB) | |
P39・P40:避難所マップ(河西学区) | P39・P40(PDF:6,605KB) | |
P41・P42:避難所マップ(速野・中洲学区) | P41・P42(PDF:4,236KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ