文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

音声読み上げ

ホーム > 子育て・教育 > 教育委員会 > 研究所だより234号

  • ライフシーンから探す
  • 組織から探す

ここから本文です。

守山市教育研究所だより

公開日:令和5年5月25日

令和5年度

No234 「信頼され頼りにされる教育研究所へ」 所長 脇阪 久徳(PDF:867KB)

令和4年度

No233 令和4年度教育研究発表大会(PDF:840KB)

No232 11月の研修・講座(PDF:986KB)

No231 夏期研修講座 ご参加ありがとうございました(PDF:862KB)

No230  第2回守山市初任者研修を実施しました(PDF:1,388KB)

No229 『世界の現状と私が大切にしている3つのキーワード』 守山市教育長 向坂 正佳(PDF:692KB)

 

令和3年度

No228 教育相談をすすめるにあたって~こたえは子どものなかにある~ 守山市教育研究所教育相談専門員 西川 典子(PDF:563KB)No227 わたしの「ホタル学習」のネタ、あれこれ 守山市ほたるの森資料館 館長 眞田 善之(PDF:741KB)

No226 気づき・考え・実行するー守山市生徒会サミットの活動からー 守山市小中教育研究会 特別活動部会長 山中 満男(PDF:788KB)

No225 未来へつなぐ環境都市環境都市“守山” ~新環境センター稼働にあたり~ 環境政策課 課長 井上 敦(PDF:749KB)

No224『希望』は時代を超えて 教育長 向坂 正佳(PDF:689KB)

 

令和2年度

No223 「私の行き方」(登り続けて49年) 木瀬 啓(元中学校長)

No222 赤ちゃんとママと地域をつなぐコミュニティ情報誌『MAMA PASSPORT』 一般社団法人ママパスポートコミュニティ代表理事 廣瀬 香織

No221 新型コロナウイルス感染症と今後の生活について 守山市教育委員 福田 正悟  

No220 守山市制50周年を迎えて 守山市制50周年記念誌 編集委員長 山川 芳志郎

No219 新型コロナウイルス禍における学校教育の推進 教育長 田代 弥三平

 

令和元年度

No218  小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトの挑戦と軌跡 ~宇宙の神秘とロマン~ JAXAプロジェクトマネージャー 津田 雄一 

No217 メタセコイヤ、子どもを見守る地域の誇り ~30回目を迎えた「中洲ふれあいの灯」~ 中洲小学校 校長 小野田 祐美子

No216 「ふだん」と「まさか」  京都大学防災研究所 教授 矢守 克也

No215 地域一体となった外来水草除去活動について NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA) 中村 俊哉

No214 第2期教育行政大綱の策定について 教育長 田代 弥三平

平成30年度

No213 「言葉は魔物・宝物」 ~言葉ひとつでこう変わる~ 羽川 英樹(元読売テレビアナウンサー)

No212 「こども育ち連携」の取組について 守山市役所 直属 小川 康子

No211 本と人が出会い、人と人がつながる知の広場をめざして 守山市立図書館長 三田村 悦子

No210 よみがえった大庄屋諏訪家敷  守山市文化財保護審議会委員 井上 ひろみ

No209 平成30年度の教育方針について 教育長 田代 弥三平

 

平成29年度
No208 思春期のゆらぎと支援-子どもの願いと大人の役割-  立命館大学大学院教職研究科長 春日井 敏之
No207 普通に生きたいと言う若者たちの言葉から見えてくるもの   認定NPO法人 四つ葉のクローバー 代表 杉山 真智子 
No206 勝部のまちづくりと火まつり交流館 勝部自治会長(火まつり交流館長) 小嶋 宣秀
No205 学習の脳科学  工学博士 立命館大学教授 東京大学名誉教授 三品 昌美 
No204 新学習指導要領の基本的な方向性 ~何を学び、どのように学び、何ができるようになるのか~ 教育長 田代 弥三平
平成28年度
No202 自転車を生かしたまちづくり  市役所 地域振興・交通政策課 坪内 稔夫 
No201 ほたるの住むまち ふるさと守山をめざして-ほたるは守山の顔である-   守山市ほたるの森資料館 館長 中島 正一 
No200 赤野井湾再生への小さな環境活動 夢・びわ湖 代表 辻 ひとみ 
No199 守山市教育行政大綱の概要 ~心豊かでたくましい人づくり~ 教育長 田代 弥三平 
平成27年度
No198 算数・数学の魅力について ジャズピアニスト・作曲家 中島 さち子 
No197 会議を変えると、人やまちが元気になる!  認定特定非営利活動法人しがNPOセンター 理事 西川 美佐子 
No196 菜の花プロジェクトの昨日・今日・明日  NPO法人菜の花プロジェクトネットワーク 代表 藤井 絢子
No195 ルシオール・アート・キッズ・フェスティバルが目指すもの  守山市民ホール 総合プロデューサー 井上 建夫
No194 人としての根を養う 教育長 田代 弥三平
平成26年度
No193 眠りは脳を創り脳を育てる ~学びの力と睡眠について~   滋賀医科大学 特任教授 宮崎 総一郎
No192 いつもこんなふうに 考えながら-巡回相談員として今日も- 巡回相談員 桂田 総司
No191 「話し合い」から学んだこと 龍谷大学政策学部教授 村田 和代
No190 守山宿の歴史と史跡保存  中山道守山宿歴史文化保存会 会長 川端 美臣
No189 グローバル化に対応した教育の充実   教育長 上路 博
平成25年度
No188 子どもの悩みと大人の想い 聖泉大学人間学部教授 臨床心理士 高橋 啓子
No187 みんなちがって、みんないい-価値観を問い直す-  守山市教育研究所スーパーバイザー  女性ライフサイクル研究所  小田 裕子
No186 美しいもの、本物に触れて輝いて!  滋賀次世代文化芸術センター副代表・トータルコーディネーター 津屋 結唱子
No185 平成24年度 第63回全国学校給食研究競技大会で守山市立守山小学校が文部科学大臣表彰を受賞されました 
No184 本物の文化芸術で豊かな心や感性を 教育長 上路 博
平成24年度
No183 「はやぶさ」プロジェクトの挑戦 -宇宙の神秘とロマン-  JAXA 宇宙航空開発機構 教授 川口 淳一郎
No182 輝く子どもたちの目 守山市教育委員長 佐伯 一惠
No181 笑ろてるパパがええやん!  ファーザーリング・ジャパン滋賀 副代表 小野 元嗣
No180 目田川に自然を学ぼう NPO法人びわこ豊穣の郷 顧問 北田 俊夫
No179 少人数学級の拡充と幼児期からのハローイングリッシュ 教育長 上路 博
平成23年度
No178 ネットワーク社会を瞬時に、かけめぐる情報 -情報の真偽を判断する主体は私たち自身です- 滋賀大学教育学部教授 宮田 仁
No177 粘土と子ども ~笑顔の根源を見つめる~ 子どもの美術応援 あうん塾 西村 王允
No176 賢い頭と丈夫な体をつくる睡眠の重要性 滋賀大学教育学部 教授 辻 延浩
No175 今こそ、「中学生防災支援活動」の充実を 教育長 上路 博
平成22年度
No174 守山の自然のおもしろさ -野鳥や生き物から見る守山の自然環境― 湖北野鳥センター専門員 植田 潤
No173 感じることの大切さ ~自然体験型環境教育のすすめ~ 環境レイカーズ 代表 島川 武治(しまっち)
No172 環境教育を進めるためには 琵琶湖博物館 滋賀県環境学習センター長 布谷 知夫
No171 もりやまの光  ~ホタルを通じた環境学習~ 守山市環境生活部環境政策課 主事 北村 有理
No170 心と心をつなぐ 挨拶運動を 教育長 上路 博
平成21年度
No169 「小学校英語教育について」 京都外国語大学特任教授 齋藤 栄二
No168 小・中学校における「英語活動」を通じた実践的英語力の育成 守山市教育委員会事務局学校教育課主査 有友 義明
No167 これからの中学校における「英語活動」に求められるもの 守山市教育研究会英語部会中学校部会長・市立守山北中学校教頭 園田 和美
No166 小学校における「英語活動」のスムーズな運営と小中の連携 守山市教育研究会英語部会小学校部会長・市立玉津小学校長 梅影 昭嘉
No165 小学校5・6年生英語活動が始まる! 所長 寺町 卓 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

守山市教育委員会教育研究所

〒524-0041 滋賀県守山市勝部三丁目9番1号

電話番号:077-583-4217 ファクス:077-583-4237

kyoikukenkyu@city.moriyama.lg.jp