文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

音声読み上げ

ホーム > 子育て・教育 > 教育委員会 > 教育相談・適応指導教室

  • ライフシーンから探す
  • 組織から探す

ここから本文です。

教育相談・適応指導教室

公開日:令和4年6月13日

 

□教育相談

 守山市教育研究所(エルセンター3階)では、教育相談を行っています。

 〇面接相談・電話相談

  ・不登校や子育てなどで不安や悩みがある保護者への面接相談や電話相談

  ・月曜日から金曜日の全日(午前9時から午後5時まで)

  ・北公民館での教育相談は、毎月1回(原則、第3金曜日午後)上記時間帯にて実施します。ただし、事前予約制(1週間前までに要予約)

   となります。

 〇学校、発達支援センター、関係機関(専門機関等)との連携

 〇適応指導教室卒業生へのアフターケア

   

□適応指導教室(くすのき教室)

 適応指導教室(くすのき教室)では、不登校をはじめ学校で不適応を起こしている子どもたちの学校生活への復帰と社会的自立に向けた支援を

   行っています。
   ○子どもへの支援 → 友だちとのふれあいやカウンセリング、体験活動を通して集団への適応指導を行い、不安や悩みを乗り越え生きていく
            力を育てます。また、学力補充や生活指導などを行い、学校生活への復帰を支援します。             
 ○保護者への支援 → 面接相談などを通して、子どもの様子や現状を相互に共有し、具体的な支援方法について一緒に考えます。また、進路
            決定に向けた話し合いなど、必要に応じて学校にも参加を依頼し、懇談するケースもあります。
   ○学校との連携  → 担任や関係の先生方との連携を密にし、子どもたちの学校生活への復帰を支援します。                                                                                                                                                                                                                                                                      

  【くすのき教室での具体的支援】

  (1)一人ひとりの意欲や学力に応じた個別指導を行い、学習への不安を解消します。

   → ワークブック、学習プリント、タブレットを使った学習など

  (2)体験活動、遊び、スポーツなどを通して、協調性や集団への適応力を養います。

   → 調理実習(お菓子づくりなど)、校外学習、音楽体験(美ココロ体験活動、ホールの子事業など)、創作活動(手芸、工作、陶芸など)     

     スポーツ体験(バドミントン、卓球など)、自然体験(やまのこ事業など)

  (3)教育相談などを通して不安や悩みの解決策を一緒に考えます。

   ※通室については、在籍する小中学校へお問い合わせください。

 

 

お問い合わせ

守山市教育委員会教育研究所

〒524-0041 滋賀県守山市勝部三丁目9番1号

電話番号:077-583-4217 ファクス:077-583-4237

kyoikukenkyu@city.moriyama.lg.jp