ここから本文です。
環境(かんきょう)センターや浄水場(じょうすいじょう)を見てみよう!
あした、学校で
友だちにおしえてあげよう!
場所 | 守山市幸津川町2845番地 |
---|---|
Tel | 077-585-3728 |
広さ | 12,500平方メートル |
ごみを集めている車の数 |
|
焼却ごみ(燃えるごみ)処理施設の説明
(WMV:3,367KB)
破砕ごみ(燃やせないごみ)処理施設の説明
(WMV:5,689KB)
ごみの処理工程1
ごみの処理工程2
埋立処分地の説明
新設浸出水処理施設の説明
(WMV:4,835KB)
埋立処分地
新設浸出水処理施設
吉川浄水場は、南部工業用水道事業と南部上水道供給事業との共同施設となっており、琵琶湖を水源としています。野洲市吉川地先の取水口から取り入れた原水は、導水ポンプにより着水井に運ばれ、ここから水道用水と工業用水に分けられて、それぞれの沈でん池に入ります。沈でん池では薬品を注入して機械でかく拌し、濁りを凝集してゆっくりと沈めます。その後、水道用水は沈でん池から出た上澄水をさらに急速ろ過池に入れて、砂の層でこしたのち、塩素混和池で塩素注入して消毒し、安全な水にして浄水池に貯留されます。工業用水は、沈でん池から出た上澄水を浄水池にそのまま貯留します。
このようにして浄水池に貯留された水は、送水ポンプによって、水道用水は調整池に、工業用水は配水池に送られ、いったん貯められて、自然流下を利用して市や町あるいは工場へと送・配水されます。
ここでは、水道用水に絞って、水道のしくみを解説します。
場所 | 野洲市吉川3382番地 |
---|---|
Tel | 077-589-3280 |
Fax | 077-589-3281 |
浄水場概要図
上空から見ると
浄水場のしくみ
浄水場地図
人による水質検査写真
機械による水質検査写真
人による水質検査
(WMV:1,934KB)
機械による水質検査
(WMV:3,498KB)
太陽光発電システム写真2
天日乾燥処理施設写真
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。