文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色

音声読み上げ

ここから本文です。

MORIYAMA KIDS 守山市(もりやまし)をもっと好(す)きになる!

キッズTOP

産業

守山市の産業(さんぎょう)はどんなふうにおこなわれているのかな?

動画(どうが)でみると分かりやすいね

農業(米づくり)

平成17年4月から9月にかけて市内のある米作農家を訪ねました。

苗つくり
苗つくりの写真

田おこし-4月25日
田おこしの写真

田おこしの動画再生ボタン
(WMV:4,436KB)

代かき-5月9日
代かきの写真

代かきの動画再生ボタン
(WMV:3,827KB)

漁業(エリ漁)

平成17年6月15日にエリに向かう漁船に乗せていただきました。

エリ掻き

魚の選別

水揚げ

工業(蒲鉾工場)

平成18年2月に一正蒲鉾株式会社関西工場(守山市古高町)を訪ねました。

一正蒲鉾株式会社関西工場
一正蒲鉾株式会社関西工場の写真

職員の上砂陽子さんにお話を聞きました
職員の上砂陽子さんの写真

職員、上砂陽子さんのお話の動画再生ボタン

 

冷凍室
冷凍室の写真

らいかい
らいかいの様子

らいかいの動画再生ボタン
(WMV:2,771KB)

金属・量チェック金属・量チェックの様子

「11月15日は、かまぼこの日」の由来

かまぼこが伝統食品である事はよく知られていますが、その起源となるとよくは解明できないようです。そんな中で文献として最初に登場したのは平安時代の頃の「類聚雑要抄」という本です。この本の中に永久3年(1115)7月廿一町戌子、関白右大臣東三條へ移御のおりの祝宴の膳に蒲鉾が載っています。当時はちくわ状のものを蒲鉾としていたようです。この永久3年(1115)にちなんで、11月15日を蒲鉾の日としています。

かまぼこの「起源」

当時はちくわ状のものを作っていたのですが、この形状が植物の蒲の花穂に似ており、この花穂が鉾に似ているところから「蒲の鉾」つまり蒲鉾となったというのが通説です。今日では蒲鉾と言えば、スケソウダラが主原料としてよく使われていますが、昔はどのような魚が原料として使われていたのでしょうか。
宗五大双紙(1528)という文献によれば「かまぼこはなまず本也、蒲の穂を似せたるものなり」とありますので、古くは鯰を原料にしていたと思われます。その後は、たい、こい、かれい、はもなどが高級品として使われていましたが、中にはイカ、アワビ、エビなども使っていたようです。魚の他の料としては、食塩、卵の白身、酒葛の粉などが使用されていました。

かまぼこの歴史

昔の製法は魚を包丁でおろし、身をこそげ取るようにかき取り、石臼ですり上げていたようです。現在とは違い、ずいぶん大変な仕事であったと思われます。蒲鉾の加熱方法は、焼き(ちくわ)に始まり、湯煮(はんぺん・つみれ等)蒸煮(かまぼこ等)油あげ(さつまあげ・ごぼう巻等)の順番で発展したらしいのですが、江戸時代中期には関東は蒸しが主体、関西は焼きが主体になったようです。現在もその傾向が続いているのも興味深いところです。

Windows Media Playerのダウンロードページへ

動画形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft Windows MediaPlayerが必要です。Microsoft Windows MediaPlayerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。