ここから本文です。
公開日:令和4年9月8日
申請いただいたマイナンバーカードについては、窓口での交付準備ができた方から、順次「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)」を送付させていただきます。
交付通知書が届いた方は、必要な持ち物を持って、市役所本庁1番窓口の市民課までご本人がお越しください。
マイナンバーカード交付時には、数字4桁の暗証番号の設定が必要になります。併せて、署名用電子証明書の発行を希望される場合には、別途、6桁~16桁の英数字混在の暗証番号の設定が必要になりますので、予め考えていただくことをお勧めいたします。
なお、混雑状況により受付後にお待ちいただく場合がありますので、ご了承ください。
1.交付通知書(はがき)
2.通知カード
3.本人確認書類(15歳未満の者または成年被後見人に同行する法定代理人についても必要)
本人確認書類1(次のうち1点)
住民基本台帳カード(写真付のみ)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
本人確認書類2(本人確認資料1をお持ちでない方は、次のうち2点)
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、福祉医療費受給券(マル福)、母子手帳 |
次のものについては、不可
(例)タスポ、講習修了証、図書カード、印鑑登録カード等
4.代理権の確認書類
(15歳未満の者または成年被後見人に同行する法定代理人のみ)
⇒戸籍謄本その他の資格を証明する書類
(守山市本籍又は申請者本人が15歳未満で代理人と同一世帯かつ親子関係の場合は不要)
5.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
個人番号カードと引換えに返却していただくことになります。
(※)本人が、病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが困難かつ申請者本人および代理人ともに、顔写真のついた本人確認書類がある場合のみとなります。
≪やむを得ない理由と認められる例≫
長期入院、施設入所、身体障害により出頭困難な場合。
(注)仕事・学校・部活等が多忙のため来庁できない等の理由は、やむを得ない理由とは認められません。
【必要な持ち物】
1.交付通知書(はがき)
2.通知カード
3.ご本人の本人確認書類
本人確認書類1を2点
本人確認書類1と2をそれぞれ1点ずつ
本人確認書類2を3点(うち写真付き1点以上)
4.代理人の本人確認書類
本人確認書類1を2点
本人確認書類1と2をそれぞれ1点ずつ
5.代理権の確認書類
法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(本籍地が守山市の場合は、省略可)
その他の場合:委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料(交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで足りる)
6.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引換えに返却していただくことになります。
7.ご本人の出頭が困難であることを証する書類
(例)診断書、本人の障害者手帳、本人が代理人の施設に入所している事実を証する書類
その他、マイナンバーカードの受け取りに関する内容については、市民課までお問い合わせください。
マイナンバー総合フリーダイヤル・・・0120-95-0178
平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分(年末年始を除く)
紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については24時間365日受付
上記ダイヤルに繋がらない場合は・・・
通知カード、マイナンバーカードについて…050-3818-1250
その他のお問い合わせ…………………………050-3816-9405
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
マイナンバー制度について……………………0120-0178-26
通知カード、マイナンバーカードについて…0120-0178-27
マイナンバー(個人番号)のお知らせ、個人番号カード交付申請のご案内(PDF:5,099KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ