ここから本文です。
公開日:令和4年12月7日
働くこと(勤労)は、市民一人ひとりが自由で豊かな人生を送るために、経済的な自立を実現する手段であるとともに、自己実現や社会参加の場・機会、生きがいづくりなどにも大きく関わる、重要な基本的人権の一つです。
就労が必要な状況にありながら、身体的機能、年齢、性別、家族構成、出身地などによって、雇用・就労が妨げられているさまざまな人びとを対象に、本市が中心となって関係機関・組織などと連携・協力し、企業・事業所の理解や協力を得ながら、SDGsの理念に沿って、基本的な権利である就労を促進することができる社会づくりの実現をめざすことを目的に、就労支援計画を策定しています。
「第4次守山市就労支援計画」は、「第5次守山市総合計画~「わ」で輝かせようふるさと守山」を上位計画とする本市就労支援の基本計画とし、本市が策定している他の計画等との整合性を図りつつ、就労支援を総合的に推進するための計画です。
計画期間は、令和4年度(2022年度)から令和8年度(2026年度)の5ヵ年です。
就労が必要な状況にありながら、物理的・心理的・社会的な就労を妨げるさまざまな要因を抱える人(就職困難者等)を対象としています。
本人の意欲と能力に応じて、働くことのできる社会の実現をめざす
就職困難者等の就労を実現できるよう、次のような展開方針に基づき、国や県、関係機関・団体などと多角的・包括的に連携し、就労支援に取り組んでいきます。
詳しくは、第4次守山市就労支援計画(PDF:2,384KB)の本編をご覧ください。(相談窓口などの掲載情報は、令和4年3月31日時点のものです)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ