ここから本文です。
公開日:令和4年7月19日
[このページのダウンロード⇒観音寺.pdf(PDF:386KB)]
観音寺<カンノンジ>
天台真盛宗 世野山<セノウサン> 上漸院<ジョウゼンイン> 観音寺
湖東三十三ヶ所霊場第三十三番札所
源頼朝が平氏打倒を祈願した寺院
天平元年(729)、聖武天皇の勅願を受けた慶俊<ケイシュン>(大和大安寺の僧)が地元の官領と協力して伽藍<ガラン>(寺院の建物)を建立し、自ら彫刻した聖観音菩薩像を安置した寺院です。
山門からやや離れたところに植樹されたフジは、「平治の乱」(1159)で父が平清盛に敗北し、逃亡中だった源頼朝(1147-1199)が平氏打倒を祈願して植樹したものと伝えられています。
後にその祈願が満願成就し、頼朝は観音寺に広大な土地を寄付して大伽藍を建てました。当時の建物は兵火に遭って焼失しましたが、天文5年(1536)西教寺第4代・真叡上人を招いて再興され、現在の寺号に改められました。
※「聖観音菩薩像」の写真撮影はご遠慮ください。
毎年2月下旬 涅槃会<ネハンエ>
この日のみ、「絹本着色仏涅槃図」が公開されます。
毎年3月 春分の日 彼岸法要
この日のみ、「絹本着色十王図」が公開されます。
毎年4月ごろ-5月ごろ フジの開花時
源頼朝が植樹したと伝えられるフジが開花します。
毎年8月17日 秘仏公開(聖観世音菩薩)
一年に一度、この日のみ聖観音菩薩像が公開されます。
※日時は変更になる場合もありますので、事前にご確認ください。
〒524-0102 滋賀県守山市水保町142
要 (大人数での参拝や寺宝の説明・法話、「絹本着色仏涅槃図」「絹本着色十王図」「石造板碑」の拝観をご希望の方。予約:訪問する7日前まで)
午前9時 – 午後5時 (団体の訪問は30名まで可)
志納
約30分
(法話:20分程度)
有 (約35台)
JR守山駅から
近江バス「小浜線」小浜・あやめ浜行き乗車、「水保」停留所下車 徒歩約3分
《お車でお越しの場合》
名神高速道路栗東ICから(所要時間 約35分)
国道477号線・県道11号線(レインボーロード、琵琶湖大橋取付道路)「洲本町」信号右折⇒直進⇒国道477号線(浜街道)「立田町」信号手前約100m左折
琵琶湖大橋から(所要時間 約10分)
国道477号線・国道11号線(レインボーロード、琵琶湖大橋取付道路)「洲本町」信号左折⇒直進⇒国道477号線(浜街道)「立田町」信号手前約100m左折
観音寺 077-585-1226
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ