ここから本文です。
公開日:令和4年12月5日
令和4年4月より子宮頸がん予防ワクチンの接種について、個別に接種を勧める取組(積極的勧奨)が再開されました。なお、平成25年度~令和3年度に定期接種の対象であった人で接種機会を逃した人に対し、予防接種の機会の確保(キャッチアップ接種)も併せて行います。
つきましては、ワクチンの有効性と安全性を十分にご理解いただいたうえで、接種を希望される場合は、医療機関を受診してください。対象期間を過ぎた場合は任意接種(有料)となりますので、ご注意ください。
接種日時点で守山市に住所を有する人で、いずれかに該当する人
①定期接種:小学6年生から高校1年生相当年齢(平成18年4月2日~平成23年4月1日生まれ)の女子
(望ましいのは中学1年生の時期に接種)
〇小学校6年~高校1年生(相当)の女子と保護者の方へ
②キャッチアップ接種*:平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれで子宮頸がん予防ワクチンの予防接種を3回終了していない女性
令和5年度は平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性、令和6年度は平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性が対象です。
※キャッチアップ接種とは、子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人への接種をいいます。
〇 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性へ
厚労省リーフレット(子宮頸がん予防ワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します)(PDF:1,891KB)
〇接種後の注意点について
〇子宮頸がん予防ワクチンでは防げない感染もあります。20歳以上の女性は、2年に1回子宮頸がん検診を受けましょう!
守山市ホームページ:子宮頸がん検診について
無料
県内の実施医療機関に予約のうえ、受診してください。
※守山市、野洲市、草津市、栗東市以外の滋賀県内の医療機関で接種される場合は、接種日までに「予防接種広域化事業」の申請が必要です。下記の申請書にご記入後、母子健康手帳を持参し、すこやか生活課に申請してください。
※県外の医療機関で接種される場合は自費接種となります。
長期療養者を除き、定期接種の対象期間を過ぎた場合は任意接種(有料)となりますので、ご注意ください。
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性が接種できるのは令和7年3月31日までとなり、期限を過ぎると3回接種がすべて終了していなくても残りの回数分は任意接種(有料)となります。
子宮頸がん予防ワクチンは2種類あります。どちらか1つを選択していただき、その種類で接種を終了してください。どちらの種類でも効果は変わりません。また、以前接種したワクチンは、母子健康手帳、接種時に渡される予防接種証明書、接種した医療機関、マイナポータル(マイナンバーカードをお持ちの方)、接種時にお住いの市町村に問い合わせることで確認できます。分からない場合でも接種は可能(仮に違う種類のワクチンを接種する交互接種となった場合でも、安全性に関する大きな懸念は示されていません)ですので、医療機関へご相談ください。
また、積極的勧奨の差し控えにより長期にわたり接種を中断していても、接種を再開できます。残りの回数分の接種を行ってください。
種類 |
接種間隔 |
サーバリックス (2価) |
【標準的な接種間隔】 1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種。 【標準的な接種間隔で接種できない場合】 1か月以上の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回接種。 |
ガーダシル (4価) |
【標準的な接種間隔】 2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種。 【標準的な接種間隔で接種できない場合】 1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種。 |
※シルガード9(9価)は、現時点では定期接種の対象ではありませんが、令和4年11月18日に開催された第40回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会にて使用可能と了承されたため、令和5年4月1日から定期接種となり、定期接種対象者およびキャッチアップ接種対象者に接種が可能となる見込みです。シルガード9の接種を希望される場合は、令和5年4月以降に接種をご検討ください。ただし、サーバリックス、ガーダシルを3回接種済の方は定期接種としてシルガード9を接種することはできません。サーバリックス、ガーダシルを3回完了していない場合は、同じ種類で完了することが原則ですが、交互接種について安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることから、医師に相談の上、残りの回数分をシルガード9で接種することもできます。
※体調不良等の理由により、定期接種の対象期間を過ぎた場合は、任意接種(有料)となりますので、余裕を持って受診しましょう。
接種に要する期間は、サーバリックス(2価)で最短5か月、ガーダシル(4価)で最短4か月です。
注)1か月後とは、「翌月の同日以降」を意味します。 例:9月30日の1か月後は10月30日
〇母子健康手帳
予診票は実施医療機関に備え付けています。
16歳未満の人が予防接種を受けられる場合は、原則保護者の同伴が必要です。ただし、13歳以上の人は、必要書類を提出することで保護者の同伴なしに接種を受けることができます。必要な書類は「保護者の同意書」と「予診票」の2種類あります。保護者が十分に内容を理解し、納得した上で、必要事項を記入・署名して実施医療機関に提出してください。保護者の同意書は以下をダウンロードしてご記入ください。
16歳以上の人は保護者の同意書は不要であり、予診票のサイン欄は本人のサインで接種することができます。
医療機関名 |
電話番号 |
医療機関名 |
電話番号 |
いしべ耳鼻咽喉科 |
582-1334 |
つかもと耳鼻咽喉科 ※ガーダシルのみ |
581-3387 |
うちだクリニック ※ガーダシルのみ |
514-3633 |
德林クリニック ※ガーダシルのみ |
514-3811 |
かいつぶり診療所
|
514-1715 |
ふくはら内科クリニック ※ガーダシルのみ 11:30まで受付。要予約。 |
582-6789 |
きどわき医院 |
583-8187 |
まつかわ小児科 ※ガーダシルのみ |
585-4153 |
銀座通りクリニック 内科呼吸器内科 ※ガーダシルのみ |
599-3914 |
安田医院 ※ガーダシルのみ |
582-8282 |
久保婦人科 ※ガーダシルのみ |
583-8778 |
やまもと小児科 ※ガーダシルのみ |
581-2375 |
くまだキッズ ・ファミリークリニック ※ガーダシルのみ |
598-5754 |
山本内科婦人科クリニック |
581-1777 |
西藤小児科 こどもの呼吸器・アレルギークリニック ※ガーダシルのみ |
582-3110 |
済生会守山市民病院 ※ガーダシルのみ |
582-5151 |
坂井産婦人科 |
581-0565
|
小児保健医療センター |
582-8425 |
柴田クリニック ※サーバリックスのみ |
582-6207 |
滋賀県立総合病院 ※ガーダシルのみ。婦人科へ要予約。 |
582-5031 |
すこやかセンターだよりにも掲載しています。
問1.子宮頸がん予防ワクチン接種後に副反応はありますか?
子宮頸がん予防ワクチン接種後には、多くの方に接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。また、まれに重い症状(アナフィラキシーなどの重いアレルギー症状、手足の力が入りにくいギランバレー症候群、頭痛・嘔吐・意識低下を起こす急性散在性脳脊髄炎)が起こることがあります。子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約10人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は、接種1万人あたり、約6人です。(厚労省リーフレットより)
問2.積極的勧奨が差し控えられていたのはなぜですか?
子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じうる多様な症状等(広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動など)について十分に情報提供できない状況にあったことから、個別に接種をお勧めする取組を平成25年度~令和3年度の間差し控えていました。令和3年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認めらないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、個別に接種をお勧めする取組を再開することになりました。(厚労省ホームページ子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&Aより)
厚労省ホームページ:子宮頸がん予防ワクチンに関するQ&A(外部サイトへリンク)
守山市ホームページ:子どもの予防接種
守山市ホームページ:子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種費用を助成(償還払い)します
守山市ホームページ:がん検診を受けましょう!(子宮頸がん検診など)
厚労省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPV予防ワクチン~(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ