ここから本文です。
公開日:令和4年10月1日
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより公費で接種できる機会を逃した女性が、定期接種の対象年齢を過ぎて、令和4年3月31日までに自費で接種した場合、接種費用の助成(償還払い)を行います。
以下のすべてに該当する人
(1)平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性
(2)令和4年4月1日時点に守山市に住民票があること
(3)16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生相当の3月31日)までにHPVワクチンを3回接種していないこと
(4)17歳となる日の属する年度の初日(高校2年生相当の4月1日)から令和4年3月31日までにHPVワクチン(2価サーバリックスまたは4価ガーダシルのいずれか)接種を受け、接種費用を負担していること
(5)助成を受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種(※1)として定期接種を受けていないこと
(6)助成を受けようとする接種回数分について、他市区町村で補助や助成を受けていないこと
※1キャッチアップ接種とは、HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人への接種
※シルガード9(9価)は、助成(償還払い)対象ではありません。
接種にかかった費用(最大3回分)のうち、本市が定める額
※ただし、予防接種以外の費用(接種のための交通費やこの申請のために要した文書料等)は、助成(償還払い)の対象外です。
令和4年10月1日から令和7年3月31日まで
以下の書類等を揃えて、すこやか生活課へ申請してください。郵送での申請も受け付けています。
申請後、本市で審査を行い、助成(償還払い)の可否を決定します。
書類に不備や不足がある場合は、申請者に問い合わせを行うため、時間がかかる場合があります。
申請に必要な書類 |
---|
1 申請書下記からダウンロードできます。
【記入の注意】
|
2 HPVワクチンの予防接種記録下記よりいずれかひとつ
|
3 本人確認書類申請者が本人(被接種者)の場合健康保険証、マイナンバーカード、運転免許証など 申請者が代理人の場合1 本人(被接種者)の本人確認書類1点 2 代理人の本人確認書類 郵送の場合はコピーを添付してください。 |
4 接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書および明細書など)下記よりいずれかひとつ
領収書がない場合:申出書(PDF:51KB) |
5 振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカード口座番号の確認を行いますので、窓口で申請する場合は持参してください。 郵送の場合はコピーを添付してください。 |
個人情報の取り扱いにつきましては、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」、「滋賀県個人情報保護条例」および「守山市個人情報保護条例」の規定に基づき、適切に個人情報を保護します。
守山市ホームページ:子宮頸がん予防のワクチンについて
守山市ホームページ:子どもの予防接種
守山市ホームページ:がん検診を受けましょう!(子宮頸がん検診など)
厚労省ホームページ:ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPV予防ワクチン~(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ