ここから本文です。
公開日:令和4年4月1日
病気にかかる前に、予防接種を受けて予防しましょう。
○接種当日に守山市内に住民登録がある人
○定期予防接種として定められている期間内に受けられた場合は、無料です。
滋賀県外で予防接種を受けられる場合は全額自己負担となります。
※ただし、里帰り出産などのため県外での予防接種を希望される場合は、生後6か月未満のお子さんを対象に接種費用を助成しています。申請方法など詳しくは、すこやか生活課までお尋ねください。
○母子健康手帳と保険証を持参のうえ、保護者同伴で接種してください。保護者以外の人が同伴される場合は「委任状」(PDF:79KB)が必要となります。
○市が配布した説明書、「予防接種と子どもの健康」をよくお読みになってから、予防接種を受けてください。
○予防接種申込書兼予診票は実施医療機関に備えつけています。事前に医療機関へ予約をとってください。
〇16歳未満のお子さんの予防接種は、保護者の同伴が必要ですが、日本脳炎予防接種と子宮頸がん予防ワクチンの接種はお子さんが13歳以上であれば、必要書類を提出することで保護者の同伴なしに接種を受けることができます。必要な書類は「保護者の同意書」と「予診票」の2種類あります。保護者が十分に内容を理解し納得したうえで、必要事項を記入・署名して実施医療機関に提出してください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について (守山市ホームページへリンク)
○守山市の予防接種実施医療機関は、すこやかセンターだより8ページ(PDF:212KB)をご覧ください。
〇野洲、草津、栗東市内の予防接種実施医療機関は、実施医療機関リスト(PDF:450KB)をご覧ください。
○上記の4市以外の滋賀県内の医療機関で接種を希望される人は、事前に「滋賀県予防接種広域化事業」の申請が必要です。下記の申請書にご記入後、母子健康手帳を持参し、すこやか生活課に申請してください。
○予防接種の接種間隔・接種方法については、すこやかセンターだよりに掲載しています。
・通常の予防接種の接種間隔や方法(9ページ(PDF:526KB)・10ページ(PDF:741KB))
・日本脳炎の予防接種の受け方(12ページ(PDF:824KB))をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ