ここから本文です。
公開日:令和5年4月28日
更新日:令和5年4月28日
速野学区は昭和39年に琵琶湖大橋が開通して以来、北の玄関口となっています。
琵琶湖に面した美しいロケーションと豊かな自然に恵まれ、湖岸の花畑にはたくさんの人が訪れます。琵琶湖の水を利用した農業も盛んです。こうした特性から学区にある「みさき自然公園」は環境学習の拠点として機能しています。
「お満灯篭伝説」など、滋賀県を代表する昔話の舞台にもなっています。
こんにちは、学区長です
令和5年度
速野学区長 大井 豊
ハマヒルガオ保護活動
速野まちづくり絵本「なぎさのひまわりちゃん はやのめぐり」を作成しました(速野会館で閲覧できます)
守山市水保町2236 TEL:077-585-3953 ファクス:077-585-5253
hayanokaikan@city.moriyama.lg.jp
会館(公民館)は、社会教育・社会福祉の地域の拠点として各種団体・機関等と協力しながら地域づくりに取り組んでいます。
日時 |
行事名 |
対象 |
内容等 |
---|---|---|---|
令和5年6月18日(日曜日) |
第1回学区歩こう会 |
学区在住の方 |
新旭方面 |
未定 |
地域福祉活動報告会 |
学区在住の方 |
中野小林自治会の取り組み |
令和5年7月29日(土曜日) 10時から11時30分 |
学区人権学習会 |
学区在住の方 |
テーマ:「滋賀で学ぶ戦争の記録」 講師:平和祈念館 上田智史さん |
令和5年10月15日(日曜日) |
学区民のつどい |
学区在住の方 |
未定 |
未定 | 男女共同参画社会づくり地域研修会 | 学区在住の方 | 未定 |
未定 |
福祉体験講座 |
学区在住の方 |
未定 |
令和5年11月4日( 土曜日) |
第2回学区歩こう会 | 学区在住の方 |
未定 |
未定 | 青少年育成研修会 | 学区在住の方 | 未定 |
未定 |
福祉講演会 |
学区在住の方 |
未定 |
未定 | 学区グラウンドゴルフ交流戦 | 学区在住の方 |
健康づくり グラウンドゴルフの普及を目指して開催 |
申し込みや参加費など詳しい内容、変更に関しましては、公民館にお問い合わせください。実施の様子は『学区の情報』に掲載した学区広報誌からご覧いただけます。ぜひチェックください!
事業名 |
対象 |
日時 |
内容 |
---|---|---|---|
はやの親子ほっとステーション |
就学前の子どもとその保護者 |
開催日については「速野の窓」または母子健康手帳アプリ「子育てタウン」でご確認ください。 |
季節あそび、自由あそび、子育て相談、わくわく子育て応援プログラムなど |
0歳ほっとステーション |
1歳の誕生月まで |
10時~11時30分 (5月2日,7月4日,8月1日,9月5日,12月14日,1月25,2月15日,3月7日) |
ふれあいあそび、食育相談など |
ほっとステーション自由開放 |
学区内就学前の子どもとその保護者 |
令和5年は開催未定です。 |
交流、情報交換、自由あそびなど |
就学前の子どもとその保護者のみなさんが集い、地域の方と一緒にほっとできる時間を過ごしていただける場所として、公民館で実施しています。詳細については公民館にお問い合わせください。実施の様子は『学区の情報』に掲載した学区広報誌からご覧いただけます。ぜひチェックください!
事業名 |
対象 |
日時 |
内容 |
---|---|---|---|
学級ひまわり |
学区在住の成人の方 |
年間11回開催 |
健康、人権、環境などのテーマに基づいた学習会 |
公民館学級は生きがいのあるまちづくりをめざし、地域に住む仲間と学ぶたのしさ、喜びを分かち合い、互いに尊重し支え合いながら、地域のきずなを深める機会となっています。年間を通しての開催となります。詳しくは公民館にお問い合わせください。
自主教室とは、教養や生活文化の向上、技能習得、仲間づくりを目的として活動する自主的な学習グループです。詳しい内容・入会などは公民館にお問い合わせください。また、自主教室の紹介は「まなびのひとこえ」にも掲載されています。
守山市水保町2236
TEL:585-3953
ファクス:585-5253
幼稚園・保育園・こども園・小学校・中学校
お問い合わせ