ここから本文です。
公開日:令和5年4月18日
更新日:令和5年4月18日
中洲学区は市の北部に位置し「のどかな田園風景」を代表する自然の豊かな地域です。学区の名前からも分かるように、野洲川とともに歴史を刻んできた地域です。
野洲川改修のときには貴重な「服部遺跡」(縄文時代~鎌倉時代)が発見されました。
およそ1200年前から続くとされる、古式ゆかしい祭りも伝承されています。
年末年始には中洲小学校に、シンボルツリー「メタセコイア」の美しいイルミネーション「ふれあいの灯」がお目見えします。
こんにちは、学区長です
令和5年度
中洲学区長伊藤五作
ふれあいの灯
守山市幸津川町1043-5[地図(外部サイトへリンク)]TEL:077-585-2004ファクス:077-585-5252
nakasukaikan@city.moriyama.lg.jp
会館(公民館)は、社会教育・社会福祉の地域の拠点として各種団体・機関等と協力しながら地域づくりに取り組んでいます。
日時 | 行事名 | 対象 | 内容等 |
---|---|---|---|
令和5年5月24日 令和5年7月6日 令和5年10月5日 令和5年12月7日 令和6年2月15日 |
すこやかサロン
|
学区在住の概ね70歳以上の方 |
健康体操など(年5回)
|
令和5年8月26日 |
第34回なかす夏まつり | 学区在住の方他 | 模擬店やふれあい広場、お楽しみ抽選会など |
令和5年9月22日 (未定) |
学区人権学習会 |
学区在住の方 |
未定 |
未定 | サロンボランティア活動講座1 | 学区在住の方 | 未定 |
未定 | サロンボランティア活動講座2 | 学区在住の方 | 未定 |
未定 |
ふれあいお楽しみ会 | 学区在住の65歳以上単身・70歳以上世帯の方 | おでかけ |
令和5年9月30日 | なかすふれあいウォーキング | 学区在住の方 | ウォーキング |
令和5年11月12日 |
第20回中州学区グラウンド・ゴルフ大会 | 学区在住の方 |
グラウンド・ゴルフ |
令和5年12月(未定) |
第34回中洲ふれあいの灯プレイベント | 学区在住の方 | 映画会、クラフト制作、自主教室・学級作品展など |
令和5年12月10日 |
第33回中洲ふれあいの灯点灯式 | 学区在住の方 |
点灯式、作品展示等 |
令和6年1月27日 (未定) |
男女共同参画社会づくり地域研修会 | 学区在住の方 | ワークショップ、講演 |
申し込みや参加費など詳しい内容、変更に関しましては、公民館にお問い合わせください。実施の様子は『学区の情報』に掲載した学区広報誌からご覧いただけます。ぜひチェックください!!
事業名 |
対象 |
日時 |
場所 |
内容 |
---|---|---|---|---|
なかよしほっとステーション |
就学前の子どもとその保護者 |
毎月3回(第3水曜日・第2・4金曜日) 変更の可能性あり |
中洲公民館 |
講座、自由あそび、季節あそび、制作あそびなど |
学区子育てサロン「ひまわり」 |
就学前の子どもとその保護者 |
毎週火曜日 変更の可能性あり |
中洲公民館 |
読み聞かせ、手遊び、手作りおもちゃ、子育てに関わる相談や情報提供など |
就学前の子どもとその保護者のみなさんが集い、地域の方と一緒にほっとできる時間を過ごしていただける場所として、公民館で実施しています。変更や開催されていない週もありますので、公民館にお問い合わせください。実施の様子は『学区の情報』に掲載した学区広報誌からご覧いただけます。ぜひチェックください!
事業名 |
対象 |
時間 |
場所 |
内容 |
---|---|---|---|---|
ベビーほっとステーション |
0歳のこどもとその保護者 |
毎月第1金曜日(10月を除く)10時00分~11時30分 変更の可能性あり |
中洲公民館 |
子育ての情報提供やお友達作りの場として |
事業名 |
対象 |
日時 |
内容 |
---|---|---|---|
中洲ふれあい学級 |
学区在住の成人の方 |
年間11回開催 |
健康、制作、音楽などのテーマに基づいた学習会 |
公民館学級は生きがいのあるまちづくりをめざし、地域に住む仲間と学ぶたのしさ、喜びを分かち合い、互いに尊重し支え合いながら、地域のきずなを深める機会となっています。年間を通しての開催となります。詳しくは公民館にお問い合わせください。
自主教室とは、教養や生活文化の向上、技能習得、仲間づくりを目的として活動する自主的な学習グループです。詳しい内容・入会などは公民館にお問い合わせください。また、自主教室の紹介は「まなびのひとこえ」にも掲載されています。
守山市幸津川町1043-5
TEL:585-2004
ファクス:585-5252
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ