ここから本文です。
公開日:令和4年12月9日
生活や就労、経済面などくらしの中のいろいろな心配事をお聞かせください。
あなたが抱える課題について、一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員があなたに寄り添いながら、他の機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
日常生活において生じる様々なトラブル(金銭貸借、相続、離婚、借家借地など)のご相談に応じます。
生活での困りごとや不安について、どのような支援が必要かを相談者と一緒に考え、専門の支援員が具体的な支援プランを作成する中、自立に向けた支援を行います。
就労したいけれど、なかなか仕事に就けない人や仕事が見つからない人に対し、ハローワークと連携して求職活動を支援します。
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、直ちに就労が困難な人に対し、一般就労に向けた相談や支援を行います。
家計に問題を抱える人に対し、家計収支の適正化を通じた、生活の再建を支援します。
小学校4年生から高校3年生までの子どもを対象に、居場所づくりを含めた学習支援を行います。
離職などによって住居を失った人や失うおそれがある人に対し、就職に向けた活動をすることなどを条件に、一定期間、家賃相当額を給付します。
一定の収入・資産等に関する要件を満たしている人が対象で、支給額には上限があります。
ひきこもり支援担当職員が、一人ひとりの悩みや状態をしっかりとお聞きする中で、社会参加のきっかけとなる居場所の紹介、就労体験や就労に関する相談の他、発達障害の相談に応じる市発達支援センターなどの専門的な支援を行う機関への紹介などを通じて、早期自立をサポートします。
お問い合わせ