ここから本文です。
公開日:令和4年8月31日
マイナンバーカードのさらなる普及促進を図るため、河野大臣からのメッセージ動画が公開されたのでお知らせいたします。
マイナンバー公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=WpadcgznQHo(外部サイトへリンク)
デジタル庁ウェブサイト
トップページ:https://www.digital.go.jp/(外部サイトへリンク)
マイナンバー制度:https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/(外部サイトへリンク)
マイナポイント第2弾を実施しています。マイナンンバーカードを使って申込むことで最大20,000円分のポイントを受け取ることができます。
申込みにはキャッシュレス決済サービスが必要です。
キャッシュレス決済サービスとは、QRコード決済(〇〇PAY)、電子マネー(交通系のICカードなど現金チャージタイプのICカード)、クレジットカードなどのことです。
マイナポイントには、マイナンバーカードを新規取得で5,000円分、健康保険証としての利用申込みで7,500円分、公金受取口座の登録で7,500円分の合計20,000円分のポイントを受け取れます。第1弾でポイントを受け取っていない方も対象です。
マイナポイントを受け取るためには、マイナンバーカードの申込みが必要になり、申請期限が令和4年9月末までとなっています。マイナンバーカードの受取には申請から約1か月程度かかるため、お早めの申請をお願いします。
マイナンバーカードを申請するには、大き分けて3つの方法があります。下記の方法にて申請すると、約1か月後に交付通知書(封書)を送付しますので、受取りにご来庁してください。
1.手書き用の申請書を印刷し、氏名・住所等の欄を記入し、最後に署名して写真を貼り付けて郵送する。
2.QRコード付きの交付申請のQRコードをスマートフォンなどで読み取り、必要事項を入力し、顔写真を添付してオンライン申請する。
下記の封筒で交付申請書が令和4年7月から9月頃を目途に地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から郵送されます。(すでに申請された方にも届く場合がございますので、改めて申請する必要はありません。)
3.市役所市民課の窓口で手続きする。
市民課では、平日の午前8時30分から午後5時15分まで窓口で写真を無料でお撮りしております。申請書も市民課で用意しますので、手ぶらでお越しください。ただし、15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者または成年後見人)の方も、一緒にご来庁ください。
なお、マイナンバーカードにかかる臨時開庁日の平日木曜日(午後7時まで)と月4回の休日(午前9時から午後3時まで)にカード交付の他、新規申請の手続きも出来ますので、ご利用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ