新型コロナワクチン接種の副反応および健康被害救済制度について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004789  更新日 令和6年12月2日

印刷大きな文字で印刷

新型コロナワクチン接種の副反応、健康被害救済制度について

新型コロナワクチンの接種により、重症化予防効果等が得られると報告されていますが、副反応を伴う場合があります。

接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、接種のご判断をお願いいたします。

新型コロナワクチン接種の副反応について

接種後に起こる可能性のある症状(副反応)および対応について

・新型コロナワクチン接種後の主な副反応として、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等が現れることがあります。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。また、国内において重篤な副反応として、アナフィラキシーが報告されています。
ワクチン接種後の発熱や痛みに対しては、医師が処方する薬以外にも、市販の解熱鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン等))で対応いただくことができます。また、発熱時には、水分を十分に摂取することをお勧めします。
なお、症状が特に重かったり、長引くなどがあれば、医療機関等への受診や相談をご検討ください。

・ごく稀ではあるものの、ワクチン接種後に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。
また、mRNAワクチン接種後にギラン・バレー症候群が報告されています。接種後、手足の力が入りにくい、しびれ等の症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。

・その他、副反応や症状が出たときの対応についての詳細は、以下の厚生労働省のホームページをご覧ください。

・予防接種法に基づく医療機関からの副反応疑い報告状況については、以下の審議会資料をご参照ください。

滋賀県新型コロナウイルスワクチン専用相談窓口

滋賀県において、接種前の相談や副反応が出た場合の対応など、医学的知見が必要な専門的な相談について、看護師または薬剤師が対応する「滋賀県新型コロナウイルスワクチン専用相談窓口」が設置されています。

  • 受付時間:毎日午前9時から午後6時まで(土曜・日曜・祝日含む。)
  • 電話番号:077-528-3588
  • ファクス番号:077-528-4867
  • メールアドレス:[email protected]

健康被害救済制度について

一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。

救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費等の給付)を受けることができます。

守山市で健康被害救済制度に基づき申請があった件数等(令和6月11月27日時点)
区分

申請

国への

進達

結果
認定 否認
健康被害 11件 10件 8件 0件
死亡 1件 1件 1件 0件
合計 12件 11件

9件

0件

※市審査中1件・国審査中2件 

最新の審査結果については、以下のリンク先(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

予防接種健康被害救済制度の取扱いについては、接種時期により給付内容や請求先が異なります。
詳しくは、以下のフローをご覧ください。

令和6年4月以降のコロナワクチン接種に係る救済制度の取扱いについて

このページに関するお問い合わせ

守山市 健康福祉部 すこやか生活課 感染症対策係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-598-5711 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。