5月8日からの新型コロナウイルス感染症への対応に関する市民の皆さまへのメッセージ(令和5年5月8日)
令和5年5月8日
5月8日からの新型コロナウイルス感染症への対応に関する市民の皆さまへのメッセージ(令和5年5月8日)
守山市長
守山市教育長
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」という。)は、感染症法上「5類感染症」に位置づけられました。
これを踏まえ、法律に基づく外出自粛要請や濃厚接触者の特定がなくなるほか、患者の療養期間(外出を控えることが推奨される期間)や感染者の把握・公表方法、医療費等の取扱いなどが変更になります(主な変更点は下記のとおりです。)。
引き続き、手指消毒などの基本的な感染対策は行いつつ、これまで新型コロナにより制限を余儀なくされていた、地域でのさまざまな社会経済・文化活動を本格的に再開し、活性化させていきましょう。
主な変更点
- 陽性者や濃厚接触者に対する外出自粛要請がなくなります。
- 陽性者登録や健康観察などがなくなります。
- 医療費は基本的に自己負担となります。
1 陽性者や濃厚接触者に対する外出自粛要請について
5類感染症への位置づけ変更後は、新型コロナ陽性者は法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。また、濃厚接触者についても同様です。ただし、他の感染症と同様、感染拡大防止のため、発熱などの症状がある方は外出を控え、療養することが望ましいと考えられます。
医療機関や高齢者施設等は、重症化リスクを有する方が多く生活されていることから、下記の点についても考慮してください。
(1)外出を控えることが推奨される期間
発熱などの症状がある方は発症日を0日目として5日間は外出を控えること、かつ5日目に症状が続いていた場合は、症状が軽快して24時間程度が経過するまでは外出を控え、様子を見ることが推奨されます。
(2)周りへの配慮
発熱などの症状がある方は、10日間が経過するまでウイルス排出の可能性があることから、マスクを着用し、高齢者等ハイリスク者との接触は控える等、周りの方へうつさない配慮をお願いします。
- ※ご家族、同居されている方が新型コロナウイルス感染症にかかったら、可能であれば部屋を分け、感染されたご家族のお世話はできるだけ限られた方で行う等注意してください。その上で、お世話をされた方は、新型コロナウイルス感染症にかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。
- ※新型コロナウイルス感染症への感染が確認された児童生徒等に対する出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日経過するまで」となっています。「症状が軽快」とは、解熱剤を使用せずに解熱し、かつ、呼吸器症状が改善傾向にあることを指します。感染拡大を防止するため、この期間を守っていただきますようご協力をお願いします。また、出席停止解除後、発症から10日を経過するまでは、マスクの着用にもご協力ください。(令和5年5月1日現在の情報で作成)
発熱等の症状がある方への対応について
発熱等の症状がある方の受診に関するご相談は、「受診・相談センター」に、陽性判明後の体調急変時は、「自宅療養者等支援センター」にご相談ください。
受診・相談センター
- 電話番号:077-528-3621(毎日24時間)
- ファクス:077-528-3638
- メール:[email protected]
※聴覚に障害のある方をはじめ電話での相談が難しい場合は、滋賀県ホームページの「ファクス相談用紙」を利用いただくなどし、メールおよびファクスでお問い合わせください。
自宅療養者等支援センター
電話番号:077-574-8560(毎日24時間)
2 陽性者登録や健康観察について
これまでは滋賀県が発生届および陽性者登録により、感染者の把握を行ってきましたが、5類移行により、発生届および陽性者登録は終了し、定点医療機関による定点把握となります。また、健康観察や入院勧告なども措置もなくなるため、ご自身で体調管理を行うことになります。
3 医療費等について
5類移行に伴い、陽性判明後の入院や外来診療(検査料含む)にかかる費用は、通常の保険診療における自己負担額となります。ただし、医療費の急激な負担増が生じないよう、一定の公費支援が9月末まで実施されます。また、新型コロナ治療薬(※)の薬剤費(手技料等除く)は全額公費支援されます。(令和5年9月末日まで)
※新型コロナ治療薬:経口薬「ラゲブリオ」、「パキロビッド」、「ゾコーバ」、点滴薬「ベクルリー」、中和抗体薬「ゼビュディ」、「ロナプリーブ」、「エバシェルド」に限る。
新型コロナウイルス感染症に関する情報は厚生労働省および滋賀県のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
その他の情報
体調に異変を感じた場合は
重症化リスク(※)のある方について
まずはかかりつけ医にご相談ください。
※ 重症化リスクについて
- ご高齢の方(65歳以上)
- 基礎疾患のある方
(例)悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30以上)、臓器の移植・免疫抑制剤や抗ガン剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下 - 妊娠されている方
新型コロナウイルス感染症の後遺症(罹患後症状)について
新型コロナウイルス感染症にかかった後、治療や療養が終わっても、倦怠感・筋肉痛などの全身症状、咳・息切れなどの呼吸器症状、記憶障害・集中力低下・不眠などの精神・神経症状、嗅覚障害・味覚障害などの症状が2か月以上続く場合があります。
罹患後症状への治療は、それぞれの症状に応じた対症療法が中心となります。長引く症状がありましたら、まずはかかりつけ医にご相談いただくか、診療科目の医療機関を受診してください。
(例えば、咳や倦怠感は内科、嗅覚障害は耳鼻科、抑うつ気分は心療内科など症状に応じて受診することになります。)
滋賀県立総合病院内に、「コロナ後遺症外来」が開設されていますので、詳細について、下記の県ホームページをご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。