里親制度
里親とは
里親とは、さまざまな事情により家庭での養育が困難または受けられなくなった子どもたちに、温かい愛情と正しい理解をもった家庭環境のもとで、子どもを家族の一員として迎え入れ、養育をする人を「里親」といいます。
里親による養育は「里親制度」として、児童福祉法に基づいて行われます。さまざまな理由で親と離れて暮らす子どもたちを、家庭環境の下で養育するための制度です。
家庭での生活を通じて、大人との愛着関係の中で養育を行うことにより、子どもの健全な育成を図ります。
里親の種類
養育里親
実家族で生活することができない子どもを一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する里親(長期間、短期間、ホームステイ)
養子縁組里親
将来にわたって親が養育していく見込みがなく、養子縁組を前提として、子どもの里親になることを希望する里親
里親になるためには
里親にはさまざまな形があります。家庭環境の変化や児童虐待などで、里親を必要とする子どもたちが増えています。里親になるためには、所定の研修を受けるなど一定の要件を満たしていれば、特別な資格は必要ありません。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
問い合わせ先
- 社会福祉法人小鳩会 里親支援センターしが 電話:077-525-0030 ファクス:077-526-7203
- 滋賀県中央子ども家庭相談センター 電話:077-562-1121 ファクス:077-565-7235
- 守山市役所子育て応援室 電話:077-582-1159 ファクス:077-582-1138
里親制度を詳しく知りたい
詳しくは、厚生労働省、滋賀県のホームページをご覧ください。
里親についてのイベント
【里親おしゃべり会】
里親さんと交流し、気軽に話を聞ける「里親おしゃべり会」が開催されます。
興味のある方は、里親支援センターしが(電話 077-525-0030・メール [email protected])までお申し込みください。
- 令和7年7月6日(日曜日) 13時30分から15時まで 草津市(キラリエ草津 会議室303)
- 令和7年8月24日(日曜日) 13時30分から15時まで 米原市(米原市役所本庁舎 3階 会議室DE)
- 令和8年1月25日(日曜日) 13時30分から15時まで 近江八幡市(滋賀県婦人会館 和室)
- 令和8年2月8日(日曜日) 13時30分から15時まで 大津市(小鳩会分室)
このページに関するお問い合わせ
守山市 こども家庭部 子育て応援室 子育て応援係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1159 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。