団体活動の紹介【守山市手をつなぐ育成会 篇】

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002167  更新日 令和7年3月5日

印刷大きな文字で印刷

まちの元気な市民活動団体を紹介します。
心身に障害のある人の幸福な生活を求めて…
“守山市手をつなぐ育成会”(代表者:安井裕子さん)

“守山市手をつなぐ育成会”をご存知ですか?

  • 障害者(児)に対する地域住民の理解と認識を深めるための啓発活動。また、障害者(児)の教育・福祉・就労の充実を図る為、昭和41年「守山町手をつなぐ親の会」として設立スタート。
  • 「社会福祉法人全日本手をつなぐ育成会」・「公益社団法人滋賀県手をつなぐ育成会」とつながりを持つ団体です。
  • 平成23年、平成24年、平成26年の「守山市市民提案型まちづくり支援事業」採択団体です。

活動紹介

  • 地域での交流活動
    • 守山市「もりやま福祉フェア」実行委員会に参画
    • 守山市すこやかまちづくり行動計画策定市民会議に参画など
  • 小・中学校特別支援学級・特別支援(養護)学校、施設への支援
  • 「本人部会ホタル」の活動支援
    障害のある人自身が自主的な活動を行う「本人部会ホタル」への支援
  • 県育成会や県知的障害者生活サポート協会との連携
    関係機関が行う障害者(児)を対象とした行事に協力
  • 会員研修・交流会など
    「県育成会研修」等への参加、また研修会の自主開催
    「成人を祝う会」「バス旅行」「ヨガ教室」「ボッチャ教室」などを開催

写真:活動の様子


その他、守山市心身障害者福祉団体連絡協議会の構成団体、市障害者施策推進協議会や市自立支援協議会への参画、市障害者支援相談員の選出など市行政にも協力。

活動案内

ヨガ・ボッチャ市民体験教室(*平成24年度は終了いたしました)

パラリンピック種目の「ボッチャ」(重度脳性麻痺者、四肢重度機能障害者のためにヨーロッパで考案)、いすに座ったままでもできるヨガを障害のある人と共に体験する市民体験教室を開催しました。
次年度以降も開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。

写真:体験教室の様子

会員募集

障害者(児)の健全なる育成と幸福な生活をもたらすために一緒に活動しませんか?
また、教育、福祉、就労の充実のためご協力をお願いします。

*募集期間・会費等につきましては事務局にお問い合わせください。

お問い合わせ先

守山市手をつなぐ育成会

事務局:守山市立田町1530番地(特定非営利活動法人ぷくぷく)
連絡先:077-585-7620

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。