生活環境影響調査について
生活環境影響調査とは、計画施設周辺の現状把握のための現地調査を行うなかで、計画施設が環境に及ぼす影響をあらかじめ調査し、施設の設置による影響を予測し、その結果を評価することにより、その影響の程度を明らかにするとともに、その地域の生活環境の状況に応じた適切かつきめ細かな保全対策等の検討を行い、必要な保全対策を施設整備計画に反映させるための調査です。
調査・予測・評価に関して準拠する指針等
生活環境影響調査は、廃棄物処理法及び「廃棄物処理施設生活環境影響調査指針」(平成18年9月環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策本部)を根拠とし、滋賀県環境影響評価条例に基づく、「滋賀県環境影響評価技術指針」に準拠して調査を行います。
調査の実施方法
業務委託期間
平成27年10月~平成29年3月
調査項目
廃棄物処理法で定められている5項目
- 大気質
- 騒音
- 振動
- 悪臭
- 水質
滋賀県環境影響評価条例で示されている項目
- 低周波音
- 底質
- 地下水
- 土壌
- 景観
- 廃棄物等
- 温室効果ガス等
調査の手順
- 現状把握:調査項目の現況を把握するため、既存の文献や資料の確認、四季を通じての現地調査を行う。
- 予測:現地調査の結果を踏まえ、施設の設置による影響を予測する。
- 評価:現地調査の結果や予測される変化の程度、環境基準等との整合性について評価する。
- 調査書の作成:環境影響調査の結果を調査書として取りまとめる。
- 公告・縦覧:調査結果を縦覧に供し、施設の設置に関係する人は、生活環境保全上の見地から意見書を提出することが出来ます。
調査の詳細について
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 環境生活部 環境センター 運営管理係
〒524-8585 滋賀県守山市環境学習宣言都市宣言記念公園1番地2
電話番号:077-599-6206 ファクス番号:077-599-6207
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。