災害対策について(守山商工会議所女性会)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004067  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

平成30年度市長と語ろう!どこでも市長室 おでかけ型

開催日時

平成30年8月8日19時~21時

開催場所

守山商工会議所201号室

申請者

守山商工会議所女性会

テーマ

災害対策について

意見交換

市長による挨拶と市政の現状報告

  • 7月末時点の市の人口 82,999人
  • 平成31年6月2日に野洲川放水路通水丸40年を迎える
  • 環境センターの更新について、7月11日に本体施設の事業者(整備・運営)が決定。平成32年4月には、付帯施設の整備も完了する予定。
  • 4月から滋賀県済生会に「済生会守山市民病院」として、15年間の指定管理を依頼し、その後譲渡する予定。今後、安定的に良い医療を提供いただける。
  • 待機児童の解消が課題。今春の待機児童数は84人。来春には古高保育園が民設民営で開園予定であり、定員が100人増えるため待機児童解消につながると考える。
  • 駅前に平成29年8月に近江鉄道ビルがオープン、銀座再開発は西側は平成31年4月にオープン、東側は平成31年秋にオープン予定であり、順調に工事が進んでいる。
  • 琵琶湖岸はラフォーレ琵琶湖が琵琶湖マリオットホテルにリブランド化。ピエリ守山は温浴施設を建設中で平成31年2月オープン予定。
  • 大庄屋諏訪家屋敷が7月にオープン。

危機管理局による説明

資料は別添のとおり

以下の内容について、資料を基に説明

  • 本市の想定地震
  • 防災・減災の基本
  • 地震発生時の行動
  • 家庭でできる防災対策
  • 避難場所や避難所、福祉避難所
  • 想定避難者数と本市の備蓄状況
  • 防災マップの作成・配布
  • 耐震シェルター・防災ベッドの補助
  • 木造住宅耐震改修工事補助
  • 安全・安心メール
  • 活動拠点利用計画
  • 事業所などとの災害応援協定
  • 平成29年度災害応援協定
  • 平成30年度の主な取り組み
  • 水害について

意見交換要旨

<意見> 先日の台風で避難所を開設された。私はそのことを有線放送で知ったが、有線放送がない家庭などにはどのような方法で伝えているのか。また、避難所は、何人が利用されたか。
<担当者> 有線放送以外にも、安全・安心メール、NHKのデータ放送、守山市のホームページでお知らせしました。エルセンターの避難所へ、2名が避難されました。問い合わせも1件ありました。

<意見> 私も有線放送に加入しているので、避難所開設の情報を得ることができたが、近所で加入している家庭は少ない。加入は何件くらいか。
<市長> 約3,000世帯です。大きな同報系スピーカーを設置して放送する方法もありますが大雨が降ると聞こえないとか地震が起きるとバッテリーが切れて使えないとか言われています。市では、メールで知らせるほか、「エリアメール」と言って登録していなくても、強制的に携帯電話に届くメールがあります。ただ、有線放送に替わる伝達手段は課題だと考えています。

<意見> 転入者で構成されている地域では、一人暮らしや高齢者世帯の安否確認が、自治会長など地域の人ではできないのではと心配するが。
<市長> そういう意味で、避難行動要支援者名簿を作って、自助、共助、公助を組み合わせてやっていきたいと思います。
<担当者> 支援していくにあたって、自分で逃げるのは不安だなという人は自分からも発信していただくことが大事だと思います。実際助けていただく人が顔馴染みかどうか信頼関係が大事かなと思います。
<市長> 災害の時に自分では逃げられないという人は事前に登録いただくようになっています。名簿は事前に自治会に渡しています。その人にどのように情報伝達するか、誰が助けに行くかは、これから自治会や民生委員さんに考えていただくことにしています。いざ、災害が起こった場合には、市で持っている全氏名・住所の情報を自治会に渡すことにしています。普段から、気がかりな人の名簿はお渡しして、地域で助けにいける体制をお願いしますと言っています。

<意見> 米原市の竜巻を見て、守山市も竜巻が起こりやすいところなのか気になるが。
<市長> 竜巻は平たんなところだったらどこでもできるのではないかと思います。昔に比べ気候が変わってきているので、防ぎようがないと思います。

<意見> 数年前に野洲川が増水した際に川田自治会長が、市長から直接電話があったので、これはただ事ではないと思って、皆に避難を呼びかけられた、という話を聞いた。また、子ども達が学校で、災害について学んでおり、防災に対する意識や知識を養ってくれているのは、将来的に助かる。うち(料理旅館)は、消防と災害協定を結んでいるが、市は消防と事業所の協定をご存知か。把握されておいた方が良いと思うが。
<市長> 5年前の台風18号の際、野洲川の水位が4メートルを超えましたので、避難準備情報を発令しました。野洲川沿岸の中洲学区と河西学区に出しましたので、川田自治会長にもいつでも逃げられるように準備をしてくださいとお知らせしました。消防団との連携はしっかり把握できたらと思います。先日は、(滋賀県消防操法訓練大会で)守山分団は準優勝され、おめでとうございます。

<意見> 今日、幸せに生活させていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。野洲川河川改修のことですが、室戸台風、伊勢湾台風の時、小さなときに河川が決壊しました。小さなときに被害を受けた記憶がありますので、野洲川河川を改修していただいてありがたい。台風が来ても雨が降っても枕を高くして眠れるのはありがたいとすべての人がおっしゃる。雨で水害を経験した人は、ただただ感謝しています。

当日資料

当日の様子

写真:当日の様子1

写真:当日の様子2

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。