先輩職員の紹介
行政職
【守山を支えて約10年】 契約検査課 瀬戸口 竜太 (平成24年度入庁)
仕事内容・やりがい
契約検査課では、建設工事、委託業務、物品などの入札や契約が、ルールの中で問題なく行われているかを検査することを主な業務としています。契約事務に関して職員が理解を深めるためにどのようなことが出来るのかを考えたり、みんながスムーズに契約事務を行うための環境を整えたりすることがやりがいです。また、契約事務に誤りがあると事業所の方々にも迷惑がかかるので誤りがないようしっかりと審査をしたいと思っています。
業務をする上での今後の目標
入庁して13年、さまざまな部署にて業務を行いましたが、これからも幅広い知識や経験を身につけ、市全体についての理解を深め、市民の為に働きたいと思います。現在は事業者や職員と接することが多い部署なので、市民課や税務課など市民の方と直接関わる業務にも携わりたいです。
受験生の方へのメッセージ
市役所には本当に色々な仕事があります。数年に一度部署異動があり、全く異なる分野の部署に異動すると新しい経験をすることができます。そこが一番面白いところだと思っているので、色々な経験をしたい!という人はぜひ市役所をおすすめします。
【働くママ、頑張ってます】 保健給食課 松井 千絵 (平成28年度入庁)
仕事内容・やりがい
保健給食課では学校給食、学校体育、学校保健、学校安全の業務を担っています。私は、主に学校給食費の徴収や、各小中学校にある給食室の備品購入・修繕の事務を担当しています。学校給食費の徴収では、毎月、学校現場と密に連絡を取り合うことで滞りなく徴収できるよう、緊張感をもって業務を行っています。また、給食室で問題が起こったときは、課員で協力して問題解決にあたっています。児童生徒の皆さんに安全で安心な給食が提供できたときは、非常にやりがいを感じます。
部分休業制度を活用しながら働かれていますがいかがですか?
守山市では、子が小学3年生になるまで勤務時間を短く出来る部分休業制度を利用して勤務することができます。ばたばたと慌ただしい毎日ですが、上司や同僚に助けていただきながら、仕事と育児を両立することができています。
受験生の方へのメッセージ
市役所では、所属によって業務内容が多岐にわたるため、様々なことを経験することができます。中には大変な業務もありますが、課員や学校現場などの関係者と協力し合いながら働ける楽しい職場です。育児をしながら働ける制度も充実しているので、仕事と育児を両立して働くことができます。
【守山を愛してやまないニューフェイス】 ごみ減量推進課 岸田 萌花 (令和5年度入庁)
仕事内容・やりがい
ごみ減量推進課では、ごみや資源物の収集に関すること、指定ごみ袋の製造・販売、ごみカレンダーの作成、市内の環境美化活動の推進に関すること、もりやまエコパークの管理に関することを行っています。ごみに関することは特に市民の方々の生活に直結する重要な仕事であるため、責任が重く感じることもありますが、その分仕事を達成できた時にはとてもやりがいを感じます。
守山市を受けようと思った決め手
私自身守山市の出身で、地元で働きたい思いがあったのと、お世話になってきたこの守山の街をよりよくするために貢献していきたいと思ったからです。
受験者の方へのメッセージ
仕事をして行く上で、様々な問題に直面したり、大きな壁にぶつかったりすることもありますが、職場の周りの方々が温かく、支えられながらそれらを乗り越えることができています。また、人としても成長できる職場だと思います。守山市に愛着があって、守山のことが好きな方とぜひ一緒にお仕事をしたいです!お待ちしています!
【30代から新たなスタート】 地域医療政策課 清水 卓 (令和6年度入庁)
仕事内容・やりがい
地域医療政策室では、乳幼児健診や発達支援・相談を行っているすこやかセンターの管理業務や、済生会守山市民病院の指定管理業務、地域医療との連携、献血に関する業務などを行っています。入庁してから5か月程度が経過し、ひとつひとつの仕事を覚えながら業務に取り組んでいます。私の担当業務の一つとして、現在行っているすこやかセンターの改修工事については、改修後に当センターを利用される市民の方にとって、より良い施設になったと感じていただければ嬉しいです。
入庁してから大変だったこと
前職は民間企業に勤めており、仕事の進め方等において、公務員と民間企業との違いを感じることもあり、慣れるまで大変に感じた部分はあります。
守山市に決めた理由
私は守山市に在住しており、実際に子育てをしている中でも、住みやすい町だと感じていたため、守山市のために貢献したいという思いから、チャレンジの意味も含めて受験してみようと思ったのがきっかけです。
守山市を受験する方へ
市役所には様々な部署があり、部署によって仕事内容や関わる相手も様々ですので、幅広く業務に携わることができると思います。私も民間企業を経験してから入庁しましたので、ぜひチャレンジしてみてください。
保健師職
【子育てする人の味方でありたい】 母子保健課 中野 萌 (令和2年度入庁)
仕事内容・やりがい
保健師は、生活支援相談課、すこやか生活課、長寿政策課、母子保健課などで業務を行います。特に母子保健課では、妊娠初期から子育て期に切れ目のない支援として、ネウボラ面接や新生児保護、乳児健診での育児の困りごとの相談や保健指導を行っています。育児に関して不安や困り感を抱えているお母さんのお話を聞く中で、一緒にどうやって解決していったらいいのかを考えながら支援できるところが一番のやりがいと感じています。
看護師として病院で働いていた時と保健師として働く今の違いは?
保健師は、看護師の時とは違い、その人の抱える課題を生活の視点からとらえ、その人自身の意思決定を支援する部分があり、問題を抱える本人だけでなく家族や地域の課題について考えるところに面白さを感じています。入庁してから、慣れるまでは事務作業にも苦労しました。
市役所を受ける人へのメッセージ
市役所で働いていると、保健師としていろんな仕事に携わる事が出来ます。月に1回市役所で働いている保健師同士で意見交換をする場もあり、人として成長する事のできる職場です。是非私たちと一緒に働きましょう!
土木職
【住みよい守山、作ってます】 道路河川課 熊谷 宥輝 (令和2年度入庁)
仕事内容・やりがい
土木技師は、土木管理課、道路河川課、都市計画・交通政策課、施設工務課などで業務を行います。道路河川課は主に公共工事の発注を業務としており、道路係は道路の新設、改良や舗装修繕を行い、河川係は河川や雨水幹線に関連した施設の維持や水路の維持補修を行っています。道路の新設や拡幅を行って地図に載ると、達成感があります。また、市民の方からの「ありがとう」という声もやりがいになっています。
なぜ市役所を選ばれたのですか?
民間企業も経験しましたが、民間企業では発注を受ける側だったので、事業の計画自体に携わる事はありませんでした。発注する側になると、事業の計画段階から携わることができ、最初から最後まで見届けることができると思い、市役所を選びました。
受験生の方へのメッセージ
市役所では、計画の段階から完成までやり遂げる事が出来ます。大変なこともありますが、事業が完成した時の達成感は非常に大きくとてもやりがいのある仕事です。プライベートとの両立も可能なので是非お待ちしています。
建築職
【子どもの安全を建物から】 教育総務課 山嵜 俊彰 (令和5年度入庁)
仕事内容・やりがい
建築技師は施設整備課、建築課、教育総務課等で業務を行います。私が配属されている教育総務課では、学校施設を長く使っていくための計画を立てたりしています。やりがいは、発注者として計画の初期段階から建築に関わることができることです。また、工事で関わった建物が実際どのように使われているかを見るとやりがいを感じます。体育館などが綺麗になって生徒や児童が喜んでくれたという声を聞くのも嬉しいですね。
民間企業で働いていた時との違い
以前は民間企業で建築施工管理や住宅の設計を行っていました。民間企業では、お客様の思いに応え、形にする立場でしたが、市役所では最初の計画段階から関わることができるので、自分の思いを反映することもでき、楽しさとやりがいを感じています。
受験生へのメッセージ
市の建物は、市民の方に長く使っていただけるように細かいところもこだわっています。建築のプロセスや、竣工後の使われ方、感想を受け取る事ができ、やりがいや達成感を感じます。これからの守山市を一緒に作っていきましょう!
幼児教育職(幼稚園)
物部幼稚園 山本 蛍(令和6年度入庁)
仕事内容・やりがい
幼稚園では、子ども達の興味や関心を引き出すために教材研究を常に心掛けて、遊びや学びの場を提供しています。学年によってできることは異なりますが、「できる」をどんどん増やして意欲を高めていく姿を見るたびに子どもの成長を感じられることがこの仕事の魅力です。
今後の目標
現在3歳児の学級を担当しているので、その子ども達の卒園をこの園で見届けたいと考えています。また今後は、自分自身が子育て経験がないからこそ、保護者との交流を大切にしながら、保育者としての資質を高めていきたいです。
受験者へのメッセージ
試験では、筆記試験に加え実技試験もあるため緊張されると思いますが、自分らしさを大切にして就職活動を頑張ってください!
幼児教育職(こども園)
小津こども園 大場 直也(平成26年度入庁)
仕事内容・やりがい
こども園では、基本的生活習慣の確立や、集団生活において社会性を養うことをめざし、生活や遊びの中で一人一人の育ちを支えることを大切にしています。子ども達が成長していく過程に携わり、成長を保護者の方々と一緒に喜び合えることにやりがいを感じています。
今後の目標
今後は自分のキャリアアップに加え、後輩指導にも力を注ぎたいと考えています。中堅としての立場となった今、これまで先輩方から教わった知識や経験を活かし、保育の質の向上に努めたいです。
受験者へのメッセージ
守山市は教育・保育に熱心であり、園内研修などを通じて、保育者として成長することができる環境が整っています。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!
幼児教育職(保育園)
浮気保育園 日野 茜 (令和2年度入庁)
仕事の内容・やりがい
0歳児から5歳児までの子どもの心身の発達を促し、集団生活の中で、人とのかかわり方、思いやりの心、豊かな感性やたくましく生きる力など成長に必要な基礎の部分を育てる役割があります。子ども達は遊びから様々な学びを得ています。子どものもつ力を更に引き出せるよう、日々、遊びの環境構成や適切なかかわりを考えることに努めています。その中で、子どもの成長した姿や「大好き!」と言ってもらえた時にやりがいを感じます。
今後の目標
保育は正解がないからこそ常に学び続ける姿勢を忘れず、子ども達が安心して自己発揮ができるよう、同じ目線で考えることができる保育者でありたいです。また、保育は伝承と言われるため、これまで先輩方から教えていただいたことを後輩達に伝え、保育の質の向上を目指していきたいです。
受験者へのメッセージ
受験勉強や実習は大変だと思いますが、一生懸命努力したことは必ず報われるので、諦めずに頑張ってください。子どもが好きな方は是非、守山市で一緒に保育をしましょう。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総務部 人事課 人事係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1117 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。