市内小中学校におけるトルコ紹介の取組(令和2年度)
市内小中学校トルコ交流推進プロジェクトについて
守山市は、東京2020オリンピック・パラリンピックにおいてトルコ共和国のホストタウンに登録されました。これを契機に市では、国際・国民スポーツ大会室を設置し、広く市民にトルコ共和国の文化や歴史、音楽などの芸術を学ぶ機会を設けるとともに、トルコとの積極的な交流を目指しています。市内小中学校においても児童・生徒にトルコ共和国の歴史・文化・芸術を学ぶ機会を作っています。
各学校におけるトルコ紹介スケジュール
日付 |
場所 |
---|---|
令和2年6月17日(水曜)、19日(金曜) |
守山市立速野小学校 |
令和2年6月24日(水曜)、7月31日(金曜) |
守山市立中洲小学校 |
令和2年7月10日(金曜) |
守山市立物部小学校 |
令和2年7月15日(水曜)、令和3年1月21日(木曜)、22日(金曜) |
守山市立吉身小学校 |
令和3年2月26日(金曜) |
守山市立守山北中学校 |
令和2年11月10日(火曜)、20日(金曜) |
守山市立玉津小学校 |
令和2年10月30日(金曜)、11月6日(金曜)、13日(金曜) |
守山市立立入が丘小学校 |
令和2年10月20日(火曜) |
守山市立小津小学校 |
令和2年7月13日(月曜)~31日(金曜)9月7日(月曜)、10月5日(月曜)、11月16日(月曜) |
守山市立守山小学校 |
令和2年11月19日(木曜)、20日(金曜) |
守山市立河西小学校 |
令和3年1月25日(月曜) |
守山市立明富中学校 |
令和3年1月29日(金曜) |
守山市立守山中学校 |
令和2年11月17日(火曜)、18日(水曜) |
守山市立守山南中学校 |
令和2年12月16日(水曜)、17日(木曜)、18日(金曜) |
滋賀県立守山北高等学校 |
令和2年11月12日(木曜)、17日(金曜) |
立命館守山中学校・高校 |
トルコ紹介の詳細
-
(1)速野小学校(6月17日、19日)
子どもたちはスライド内容に興味津々で、声をあげて、反応しました。これからも各学校でトルコやパラスポーツのPRをする予定です。 -
(2)中洲小学校(6月24日、7月31日)
トルコと日本の学校の様子の違いについて驚きの声が上がっていました。授業の最後には、たくさんの質問が出るなど、興味を持って学習に臨んでいました。 -
(3)物部小学校(7月10日)
子どもたちは、「トルコに住んでみたい」とつぶやくほど、興味を持って聞いていました。この日は、トルコ紹介の学習と合わせて、体育館ではゴールボールの体験会も行いました。 -
(4)吉身小学校(7月15日、1月21日、22日)
7月は学校の玄関を入ったところにトルコホストタウン推進員の似顔絵が描かれていたり、授業の後に、急いで折り紙を折ってプレゼントしてもらったりと、感動の一日でした。1月はトルコ紹介を初めてオンラインで行いました。 -
(5)小津小学校(10月20日)
ゴールボール・トルコ代表選手男女チーム、および小津小学校の児童の間でオンライン交流が行われました。一方、体育館では、ゴールボールの体験会も行われ、充実した1日となりました。 -
(6)立入が丘小学校(10月30日、11月6日、13日)
授業の中で、子ども達はゴールボールと視覚障害者柔道のトルコ代表選手を応援するため、横断幕を作りました。トルコ語で「応援しています!」や「楽しみにしています!」 -
(7)玉津小学校(11月10日、20日)
この取組は、昨年度にギュネシ推進員が授業のなかで紹介したトルコの紹介情報を生かして、子ども達自身がトルコの世界遺産、言語、スポーツ、食べ物、衣・住などの話題を発表してくれました。 -
(8)立命館守山中学校・高校(11月12日、27日)
立命館守山中学校でトルコ紹介を行いました。この授業のためにつくられた立派な横断幕や立派なホールに感激です。また、立命館守山高等学校とギュネシ推進員のお姉さんの紹介で繋がったトルコのイスタンブールにある「Kağıthane Anadolu Lisesi高校」の間でオンライン交流が行われました。 -
(9)守山南中学校(11月17日、18日)
授業のなかで、守山市が行っている交流の取組についても紹介。先日、作成した、もーりーのゴールボールバージョンと守山市がトルコのホストタウンであることがわかる缶バッジを生徒の皆さんに配りました。 -
(10)河西小学校(11月19日、20日)
車いすバスケットボールの体験授業が行われました。講師を務めて頂いたのは、2000年シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表のキャプテンだった根木慎志さん。 -
(11)守山北高等学校(12月16日、17日、18日)
滋賀県立守山北高等学校で、3日間連続でトルコの文化、トルコと日本の関係やトルコと守山の関係、視覚障害者スポーツなどについて紹介を行いました。 -
(12)明富中学校(1月25日)
1月25日に守山市立明富中学校でトルコとのホストタウン交流の取組紹介をオンラインで行いました。およそ340名の生徒の皆さんが、トルコの文化や魅力のほかにもゴールボールや視覚障害者柔道の動画なども見て学びました。 -
(13)守山中学校(1月29日)
1月29日には守山市立守山中学校でトルコとのホストタウン交流の取組紹介をオンラインで行いました。およそ220名の生徒の皆さんが、トルコの文化や魅力のほかにもゴールボールや視覚障害者柔道の動画なども見て学びました。 -
(14)守山北中学校(2月26日)
2月26日に守山市立守山北中学校で、トルコとのホストタウン交流の取組紹介をオンラインで行いました。およそ150名の生徒の皆さんが、トルコの文化や魅力のほかにもゴールボールや視覚障害者柔道の動画なども見て学びました。 -
(15)守山小学校(7月13日~31日、9月7日、10月5日、11月16日)
守山市立守山小学校にて日本の最初の青少年赤十字(JRC)の委員会と校内でトルココーナーを作るために、子どもたちと一緒に、トルコに関わるゲームコーナーやクイズコーナーなどを作りました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 スポーツ振興課 スポーツ振興係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1169 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。