令和4年守山市議会12月定例月会議質疑・質問一覧表

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003266  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

注意事項

  • 令和4年12月7日・8日開催予定の本会議における質疑・質問の一覧です。
  • ※質問順位、質問項目等は次のとおりです。なお、質問順位、質問項目等は予定であり、変更となる場合があります。
  • ※個人質問の質問方法は、総括方式、分割方式、一問一答方式のいずれかです。

個人質問

1 西村 弘樹 議員【総括方式】

  1. 本市の聴覚障害児への支援体制について
    1. 聴覚障害児に対する学び舎における対応について
    2. 聴覚障害児への支援の拡充について

2 髙田 正司 議員【総括方式】

子育てについて

  1. 児童虐待防止「こども家庭センター」について
  2. 子どもを車に置き去りにして死亡させる事故について
  3. 質問1、2による現在の社会状況について教育者としての思い、原因について

3 山﨑 直規 議員【分割方式】

  1. 学校等におけるてんかん発作時の口腔用液(ブコラム)の投与について
  2. 路線バス昼間の“空状態”解消について

4 赤渕 義誉 議員【総括方式】

  1. 物価上昇への対応(スライド条項)について

5 渡邉 邦男 議員【総括方式】

  1. 令和4年11月18日に発生した今市町地先の下水道管破損事故の対応について

6 國枝 敏孝 議員【総括方式】

  1. 起業・創業支援事業について

7 藤原 浩美 議員【分割方式】

  1. 公共交通の充実について
  2. 不登校への対応について
  3. ジェンダーの視点にたった性教育を
  4. 北公民館の維持整備について

8 小牧 一美 議員【一問一答方式】

  1. 新都賀山荘の西口整備について
  2. 宮本市政におけるまちづくりの課題について
  3. 自治体DX推進と行政サービスについて
  4. 野洲養護学校など滋賀の特別支援学校の超過密化・大規模化解消にむけて

9 田中 尚仁 議員【総括方式】

  1. 市民サービスの向上を図るための持続可能な指定管理者制度の運用について

10 石田 清造 議員【分割方式】

  1. 不登校児童生徒への対応について
    1. 不登校児童生徒数の現状について
    2. 児童生徒の居場所について
    3. 保護者支援について
  2. 認知症予防の取り組み支援について
  3. マイナンバーカードの取得促進について
    1. 現在の進捗状況と今後の見通しについて
    2. マイナンバーカードの有効活用について

11 今江 恒夫 議員【一問一答方式】

  1. 地域包括ケアシステムの推進と地域包括支援センターの体制強化について
    1. 地域包括ケアシステムの更なる推進について
    2. 高齢者の多様化・複雑化する課題解決に向けた連携強化について
    3. 基幹型地域包括支援センターの在り方について
    4. 圏域地域包括支援センターに求める役割について
    5. 圏域地域包括支援センターの今後の体制について

12 福井 寿美子 議員【総括方式】

  1. これからの守山市DX推進におけるデジタルデバイド対策として自治会への出前講座及びデジタル支援員の養成について

13 酒井 洋輔 議員【一問一答方式】

  1. 守山市内における農業後継者・担い手に対する支援の現状と課題について

14 川本 航平 議員【分割方式】

  1. 部活動指導員の現状と課題について
    1. 今年度の稼働実績と、生徒や教員の声はどのようなものか
    2. 制度開始からの延べ予算はどのくらいか(市費・県費それぞれ)
    3. 現行の制度で、全校・全部活への指導員配置は可能か
  2. 地域移行に向けた既存事業の活用について
    1. 学校体育施設開放事業の登録団体へのアプローチは可能か
    2. 文化・芸術・スポーツ振興施策における部活動との連携状況は
    3. 文化体育振興事業団の「ルシオールアカデミー」を支援できないか
  3. 部活動の地域移行に向けた今後の施策について
    1. 国や県の補助制度を積極的に活用していくべきではないか
    2. 地域移行のモデルづくりは、市長部局が主導して行うべきではないか

このページに関するお問い合わせ

守山市議会 議会事務局
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1151 ファクス番号:077-582-1155
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。