令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(3万円)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1011340  更新日 令和7年2月20日

印刷大きな文字で印刷

1.令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(3万円)について

物価高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度住民税非課税世帯)に対して、1世帯あたり3万円を支給します。

2.支給対象

下記の1~2すべてに該当する世帯

  1. 令和6年12月13日に、守山市に住民票がある世帯
  2. 世帯の全員が令和6年度住民税均等割が課されていない世帯

※ただし、令和6年度住民税均等割課税者に扶養された者のみで構成された世帯、租税条約による住民税の免除を受けている人がいる世帯は対象外です。扶養を受けているか分からないときは、両親や子ども等、家族に確認してください。

(例:親に扶養されている1人暮らしの学生、別世帯の子に扶養されている高齢者等)

3.給付額

1世帯あたり3万円

4.手続き方法

対象となる世帯に向けて、次の(A)(B)(C)いずれかのお知らせを送付いたしますので、内容をご確認の上、必要な手続きをお願いいたします。

※対象と思われる世帯にもかかわらず、案内が届かない場合は、給付金窓口までお問い合わせください。

(A)「支給のお知らせ」が届いた世帯

対象:守山市で過去に同様の給付金の支給実績があり、守山市が支給口座を把握できる世帯が対象

「支給のお知らせ」が届いた方は、原則手続きは不要です。

ただし、下記の1~3のいずれかに該当する場合は、提出期限までに「支給のお知らせを」生活支援相談課までご提出ください。

  1. 支給対象世帯に合致しない場合(親に扶養されている1人暮らしの学生、別世帯の子に扶養されている高齢者等)
  2. 振込口座の変更を希望する場合
  3. 本給付金の辞退を希望する場合

提出期限:令和7年3月13日(木曜)〔必着〕 ※上記1~3に該当する場合のみ提出要

発送予定日:令和7年3月3日(月曜)

支給予定日:令和7年3月28日(金曜)

書類提出先:〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市健康福祉部 生活支援相談課(給付金担当)

(B)「確認書」が届いた世帯

「確認書」が届いた方は、振込先口座等の必要事項を記入いただき、必要書類を「確認書」の裏面に貼付し、下記の提出期限までに生活支援相談課までご提出ください。

対象

守山市が世帯の課税状況が把握できる世帯が送付対象 ※(A)に該当する世帯を除く

発送予定日

令和7年3月3日(月曜)

必要書類

(1)口座確認書類:通帳またはキャッシュカードの写し

(2)本人確認書類:運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(表面)・介護保険証・パスポート等の写し

支給時期:提出された書類を市が受理した日からおおむね4週間後

※ただし、書類に不備があった場合、支給が遅れることがあります。

提出期限:令和7年5月31日(土曜)〔消印有効〕

書類提出先:〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市健康福祉部 生活支援相談課(給付金担当)

(C)「申請書」が届いた世帯

「申請書」が届いた方は、振込先口座等の必要事項を記入いただき、必要書類を「申請書」の裏面に貼付し、下記の提出期限までに生活支援相談課までご提出ください。

対象

世帯の中に令和6年1月2日以降に転入した方がいる世帯、未申告者が含まれる世帯など、課税状況が不明である世帯

発送予定日

令和7年3月3日(月曜)

必要書類

(1)口座確認書類:通帳またはキャッシュカードの写し

(2)本人確認書類:運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード(表面)・介護保険証・パスポート等の写し

(3)令和6年度住民税非課税証明書

支給時期:提出された書類を市が受理した日からおおむね4週間後

※ただし、書類に不備があった場合、支給が遅れることがあります。

提出期限:令和7年5月31日(土曜)〔消印有効〕

書類提出先:〒524-8585 守山市吉身二丁目5番22号 守山市健康福祉部 生活支援相談課(給付金担当)

5.ご注意ください

  • 給付後、支給要件に該当しないことが判明した場合(修正申告等により令和6年度住民税が課税されるようになった場合など)は、給付金を返還していただく必要があります。
  • 本給付金の世帯は、基準日(令和6年12月13日)現在の世帯になります。基準日翌日以降に同一住所において別世帯とする世帯の分離の届出があった場合でも、同一世帯とみなされ、世帯の分離後のいずれかの世帯が給付金を受給した場合は、もう一方の世帯は給付金を受け取ることができません。
  • 給付金にかかる「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。申請内容に不明な点があった場合など、市から問い合わせを行うことがありますが、ATMの操作をお願いすることや暗証番号を聞くこと、支給のための手数料の振り込みを求めることは一切ありません。また、市の職員等が直接通帳やキャッシュカードを預かりに来たりすることもありません。万一、不審な電話がかかってきた場合は、すぐに市役所または最寄りの警察にご連絡ください。

給付金に関するお問い合わせ

給付金に関してご不明な点がございましたら、守山市健康福祉部生活支援相談課までお問い合わせください。
給付金担当電話番号:077-516-4090

このページに関するお問い合わせ

守山市 健康福祉部 生活支援相談課 生活支援連携係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1161 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。