就学援助費「入学準備金」の入学前支給について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1008455  更新日 令和7年10月2日

印刷大きな文字で印刷

就学援助費「入学準備金」の入学前支給について

守山市では、小・中学校の就学に関して、経済的な理由でお困りの方に、給食費や学用品費等の就学に必要な費用の一部を援助しています。
このたび令和8年4月に小・中学校に入学予定の児童生徒の保護者を対象に、通学カバンや制服等の入学準備に必要なものを購入する費用(新入学学用品費)として、入学前の2月に『入学準備金』を支給します。
『入学準備金』を希望される方は、下記の内容をご確認のうえ、必要書類を添えて申請してください。

1.対象者

以下の条件全てに該当する方

  • 令和7年12月申請日現在、守山市に居住している方(令和8年3月末までに市外へ転出予定の方を除く)
  • お子様が令和8年4月に守山市立または国立、県立、私立の小中学校に入学予定の方
  • 下記の令和7年度 就学援助の要件1から9までのいずれかに保護者(父・母の両方とも)が該当する方
  1. 児童扶養手当を受給している
    ※児童扶養手当は、離婚などによりひとり親となった家庭の親、または親にかわってその児童を養育している方、あるいは父または母が身体などに重度の障害がある家庭の親に、児童の健やかな成長を願って支給される手当です。
    ※児童手当とは異なります。
  2. 市民税が非課税である
  3. 市民税が減免されている
  4. 個人事業税が減免されている
  5. 国民年金保険料が免除されている
  6. 国民健康保険税が減免されている
  7. 生活福祉資金の貸付けを受けている
    ※7の要件のみ保護者のうちいずれか一方のみが該当する場合に対象となります。
  8. 失業対策事業適格手帳を持つ日雇労働者または職業安定所日雇労働者である
  9. 世帯全員の令和6年中の所得合計額が教育委員会の定める基準額以下の世帯

<注意>9.認定となる総所得金額の目安

世帯人数

3人世帯

4人世帯

5人世帯

世帯構成

父、母(ともに40代)

小学生1人

父、母(ともに40代)

小学生1人

中学生1人

父、母(ともに40代)

祖母(70代)

小学生1人

中学生1人

総所得金額

約210万円

約270万円

約310万円

(参考:給与収入が約442万円程度で、給与所得が約310万円程度となります。)
※基準額は、世帯員の構成(人数や年齢)によって変わります。
※同じ世帯の方、生計を一にしている方の所得は全て合算します。
※所得審査によって認定されない場合があります。

<注意>令和8年3月末日以前に守山市外へ転出される場合は、入学前準備金の支給ができません。転出予定がある場合は、転出地の担当課へお問い合わせください。
上記に該当するにも関わらず支給を受けた場合は、返還をお願いする場合があります。

2.申請手続き

受付期間

申請方法により異なります。詳しくは下記をご確認ください。

申請方法

下記いずれかの方法で申請してください。

 

(1)オンラインでのお申込み(Logoフォーム)

 申込期間:令和7年12月1日から12月28日まで

 申請時の必要書類は、画像で添付することができます。

 ※申請は、下記のQRコードもしくはURL(https://logoform.jp/form/hYti/1230567)にて、上記受付開始日より申請可能です。

 ※令和7年1月2日以降に守山市に転入された方については、申請理由によって、マイナンバーを記入していただく場合がありますので、オンライン申請は出来ません。窓口にてお申込みください。

 

(2)窓口でのお申込み

 申込期間:令和7年12月1日から12月26日まで

 守山市役所2階27番窓口の学校教育課まで申請してください。

 受付時間:午前9時から午後4時45分まで(土曜日・日曜日・祝日除く)

必要書類
「4.申請に必要なもの」をご確認ください

入学前支給に係るオンライン申請QRコード

3.援助の内容

支給額(お一人につき)

国が示す令和8年度予算単価に基づき支給

(参考)小学校入学予定のお子様57,060円、中学校入学予定のお子様63,000円(令和7年度単価)

支給時期
令和8年2月中旬(予定)
支給方法
申請書に記載していただいた保護者口座に直接振り込みます。

4.申請に必要なもの

 令和7年1月2日以降に守山市に転入された方については、申請理由によって、マイナンバーを記入していただく場合がありますので、窓口での申請をお願いします。

<オンライン電子申請の場合>

  1. マイナンバーカード等の本人確認書類
    申請者(保護者)のマイナンバーカード(表面のみで可)等を添付してください。
    マイナンバーカードを作成していない場合は、下記いずれかの添付をすることで代用できます。

     ・運転免許証、パスポート、在留カードなど公的機関で発行された写真付きの本人確認書類


    上記の写真付き確認書類の代用として、下記いずれか2つの添付でも構いません。
    ・健康保険証、児童扶養手当証書、公共料金の領収書(6か月以内のもの)など

  2. 振込口座(通帳)をコピーしたもの
    支店名、口座番号、口座名義が分かる面を添付してくだい。
    ※令和7年度就学援助費と同じ口座の場合は、「現在と同じ」と入力し、添付の省略が可能です。

  3. 証明書類
    以下を申請要件とする場合、必要書類を添付してください。

    要件 必要書類
    2 市民税が非課税である (窓口申請かつ令和7年1月2日以降に守山市に転入された方)同意書、保護者のマイナンバーがわかるもの
    ※地方税関係情報の取得に関する「同意書」(18歳未満を除く世帯全員の自署による同意)の提出が必要です。

    3 市民税が減免されている

    4 個人事業税が減免されている

    減免証明書等(令和6年度または令和7年度)の写し
    5 国民年金保険料が免除されている 令和6年4月以降に発行されている国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書(全額免除のみ)
    6 国民健康保険税が減免されている 減免証明書等(令和6年度または令和7年度)の写し
    7 生活福祉資金の貸付を受けている 令和6年4月以降に貸付決定日とされている貸付決定通知書の写し
    8 失業対策事業適格手帳を持つ日雇労働者または職業安定所日雇労働者である 失業対策事業適格手帳の写し、日雇労働者であることを証明する写し
    9 世帯全員の令和5年中の所得合計額が教育委員会の定める基準額以下の世帯 (窓口申請かつ令和7年1月2日以降に守山市に転入された場合)同意書、保護者のマイナンバーがわかるもの
    ※地方税関係情報の取得に関する「同意書」(18歳未満を除く世帯全員の自署による同意)の提出が必要です。

<窓口申請の場合>

  1. 守山市就学援助費給付申請書
  2. 振込口座(通帳)をコピーしたもの
    支店名、口座番号、口座名義が分かる面をコピー等し提出してくだい。
    ※令和7年度就学援助費と同じ口座の場合は、「現在と同じ」と記入し、コピーは省略可能です。
  3. マイナンバーカード等の本人確認書類
    申請に来られる保護者本人の本人確認書類(マイナンバーカード等)を提示してください。
    マイナンバーカードを作成していない場合は、次の両方を提示することで代用できます。
    ・マイナンバーの通知カード
    ・運転免許証、パスポート、在留カードなど公的機関で発行された写真付きの本人確認書類

    上記の写真付き確認書類の代用として、下記いずれか2つの提示でも構いません。
    ・健康保険証、児童扶養手当証書、公共料金の領収書(6か月以内のもの)など
  4. 証明書類
    <オンライン電子申請の場合>の「3 証明書類」を参照ください。

    ※就学援助費給付申請書と同意書の様式は、このページからダウンロードできます。学校教育課窓口にも備えています。

5.注意事項

  • 審査を行いますので、申請した方全員が必ず援助を受けられているとは限りません。
  • 『入学準備金』を受給した場合、令和8年度就学援助費のうち「新入学学用品費」の支給対象外となります。『入学準備金』と「新入学学用品費」を重複して受給することはできません。
  • 給付額は、毎年度国が示す額の範囲内で決定しますので、給付を受ける年度によって支給額が変わることがあります。
  • 『入学準備金』を受給され、令和8年4月1日以降に他市町村に転出された場合、入学準備金の返還は求めませんが、転出先自治体には本市で支給を行った旨を通知します。
  • 生活保護受給者は、生活保護費により入学準備金が支給されますので、申請手続きは不要です。
  • 『入学準備金』を受給された方でも、令和8年4月以降の就学援助を希望される場合は、「令和8年度就学援助費」の申請を行う必要があります。ただし、審査年度が変わりますので、審査の結果、令和8年度就学援助費は却下となる場合があります。詳細は下記の『申請と支給の流れ』をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 教育委員会 学校教育課 学校教育・人権係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1141 ファクス番号:077-582-9441
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。