令和3年度市民提案型まちづくり支援事業助成団体決定
令和3年度守山市市民提案型まちづくり支援事業の助成団体を決定しました!
守山市市民提案型まちづくり支援事業とは…
市内で市民公益活動団体が自主的、自発的に取り組むまちづくり活動を支援するため、応募団体からのまちづくり活動の提案を審査し、採択したものに対してその活動に必要となる経費の一部を助成するものです。
6月12日(土曜日)に開催した公開プレゼンテーション審査の結果、10団体への助成を決定しました。
- きっかけづくり事業(上限15万円・助成率10/10)9団体
- ステップアップ事業(上限15万円・助成率1/2)1団体
助成団体と事業の概要
事業名 | 団体名 | 事業の概要 |
---|---|---|
1 縁結びの会inもりやま | しが縁結びプロジェクト | 全国的な少子化が、コロナ禍により加速している中、守山市における少子化も例外ではない。その原因として、コロナにおける出会いの場の減少が考えられることから、守山市内で地域資源の紹介を交えながらの交流の場を開催することで、守山市におけるまちの魅力を発信し、まちづくりに積極的に関わる人材育成を目的に活動する。 |
2 魅力あるまち「赤野井町の歴史探訪講座」実施事業 | 赤野井歴史の会 | 赤野井の歴史を研究して、その研究成果を赤野井の住民や子どもたちに伝えることを通して、魅力あるまちづくりとなるよう、赤野井町の歴史探訪講座を年3回開催する。 |
3 琵琶湖岸と地球市民の森エリアつながり事業 | レイク・フォレストの会 | 琵琶湖岸と地球市民の森エリア一帯の魅力を高め広く発信することを目的に、地域と活動する人々の交流と連携を図るとともに、地域整備の企画立案を行うため、イベント等を開催する。 |
4 ゴミ削減、生ごみを段ボールコンポストで堆肥化し利用する | 環境保護団体 あちゃはぴ | 一般家庭から出る焼却ゴミの4割を占める生ごみを減らすことを目的に、その方法の一つとしてダンボールコンポストを普及させ、生ゴミを堆肥化し、畑や花壇、地域で使い、生ゴミを資源として地域循環させる仕組みを作っていくためにワークショップなどを開催する。 |
5 もりやまふるさと劇団 本公演「野洲川改修物語」 | もりやまふるさと劇団 | 野洲川治水の歴史やそれに関わった人々の思いを伝える内容の演劇を上演するために、台本の作成、小道具・大道具の製作、宣伝活動、他団体とのタイアップ活動、稽古を行う。また、上演するにあたり、演者となる子どもたちと野洲川に関する演劇を市内の有識者などから話を聞き、地域資源への愛着と郷土愛の醸成、奥深い知識を身に付けてもらう。 |
6 子育て世代の交流と支え合い活動「くつろぎひろば」 | 手しごとの会 | 子育て世代の交流となごみの場の提供と、核家族世帯の孤立解消を目的に、子どもと母親が少し離れて気持ちに余裕を持ってもらえる時間が作れる場を提供する。また、参加した母親同士が交流できる場を提供し、日常の事や子育ての相談等をしやすい環境を作る。 |
7 なかよしマルシェ開催事業 | なかよしマルシェ | 親子で楽しめるイベントとして、市内を中心にハンドメイド雑貨などを作っている作家、個人で営む飲食店の紹介の場と親子が楽しめる体験(ワークショップ)を充実させたマルシェを開催する。 |
8 「日本の法律・ルール・マナー」ガイドブックの制作と啓発普及事業 | 日中文化サロン守山 | 外国籍住民が未然にトラブルを防ぎ、自分や家族の身を守り、困ったときの手助けになるような日本の法律とルール、マナーのガイドブックを作成し、翻訳する。制作にあたっては、警察などと連携を行い内容の確認を適宜行い、より活用してもらえるガイドブックとする。 |
9 シニア世代のためのライフサポート講座 | もりやま地域共生社会推進協会 | 地域を支える多種多様な専門家、事業者を活用した講座を開催し、今後の高齢化社会を迎えるにあたり、地域共生社会構築に参考となる知識や技術を提供する。また、市民の関心が高いテーマ、課題を総合的に解決することを目的とする。 |
事業名 | 団体名 | 事業の概要 |
---|---|---|
10 野洲川の環境学習プログラムづくり2021 | なかす野洲川たんけん隊 | 守山市環境学習都市宣言に基づき、野洲川の自然環境をいかした環境プログラムづくりを行う。多くの市民が野洲川の自然にふれて、自然環境を大切にする「心」を育み、次世代に引き継ぐことを目的に各プログラムを開催する。 |
これから、助成決定を受けた団体のまちづくり活動が実施されます。
また、新型コロナウイルス感染症対策を講じての活動となります。
市民の皆さまのご参加と応援をお願いします!
このページに関するお問い合わせ
守山市 環境生活部 市民協働課 協働推進係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1149 ファクス番号:077-583-4654
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。