令和7年度 家庭用再エネ・省エネ設備等導入促進補助金

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012176  更新日 令和7年4月1日

印刷大きな文字で印刷

申請受付は【令和7年5月1日】から開始します。

再生可能エネルギーの積極的な導入の促進と省エネルギー化の推進を目的に、太陽光発電システム、蓄電池システム、その他の省エネルギー設備等を住宅に導入する方を対象に、設備の導入・設置にかかる費用の一部を助成します。

申請の手引き【必ずご確認ください】

後日公開します。

補助対象等について

補助対象住宅

市内在住の人が所有し、居住している市内の住宅(新築住宅は対象外とします。)

補助金額

【補助対象設備の要件の詳細は、申請の手引きをご覧ください。】

補助対象設備・補助上限額(補助率)

区分

補助対象設備

補助率

補助上限額

太陽光発電システム ※蓄電池と併用する場合に限る

 ・発電された電気の全部または一部を住宅において消費するもの

 ・太陽電池モジュール、架台、パワーコンディショナーおよびその他付属機器で構成されているもの

 ・太陽電池モジュールが、一般社団法人太陽光発電協会JPEA代行申請センター(JP-AC)において設備認定にかかる型式登録されているものまたはそれと同等であると市長が認めるもの

3万円/kw

15万円

蓄電池システム ※太陽光発電と併用する場合に限る

 ・太陽光発電システムと常時接続し、同システムが発電する電力を充放電できるもの

 ・蓄電池および電力変換装置が一体的に構成されているもの

 ・一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)が「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助事業」において登録しているものまたはそれと同等であると市長が認めるもの

3万5千円/kwh

28万円

高効率エアコン

経費の20%

(合計の上限20万円)

2万円
高効率給湯器 10万円
家庭用燃料電池コージェネレーションシステム 20万円
高効率照明器具(LED) 1万円
高効率冷蔵庫 3万円
窓の断熱 5万円
玄関ドアの断熱 5万円
外壁の断熱 20万円
屋根の断熱 20万円
  • 施工業者は市内外を問いませんが、市内の施工業者が施工した場合は、補助上限額を20%上乗せします。
  • 区分ア・イ・ウの同時申請は可能です。
  • 区分ウの設備の複数同時申請も可能です。その場合の上限額は20万円です。
  • 各区分の補助対象経費が10万円(高効率照明器具のみ5万円)に満たない場合は、補助の対象外となります。

手続きについて

手続きの流れ

(1)交付申請を行う(申請受付期間:令和7年5月1日(木曜)から令和8年2月27日(金曜)まで)

  • 事業完了後(補助対象設備設置工事の終了後)に、下記書類を環境政策課に提出してください。
  • 先着順で受付を行います。予算の範囲内での補助となりますので、受付期間の途中であっても、申請額が予算に達した時点で受付を終了します。
提出していただく書類
  1. 交付申請書(様式第1号)
  2. 事業実績内訳書(様式第2号)
  3. 補助対象事業にかかる請負契約書または発注書等の写し
  4. 補助対象事業の施工前後の写真
  5. 補助対象経費を支出したことを証する書類の写し(領収書等)
  6. 補助対象設備にかかる見積書の写し(導入設備のメーカー名および型番ならびに事業経費の内訳の分かるもの)
  7. 補助対象設備の保証書の写しまたはこれに代わるもの
  8. 補助対象設備の要件を満たしていることが分かる書類(例:カタログ、パンフレット、仕様書)
  9. 申請者の住民票、運転免許証、マイナンバーカード等申請者の氏名および現住所が確認できる公的証書の写し
  10. 補助対象設備を設置する住宅の付近位置図
  11. 補助対象設備に応じた書類(太陽光発電システム:出力対比表の写し 蓄電池システム:太陽光発電システムとシステム連携していることが分かる書類(配線図、構造図))
  12. その他必要と認める書類(追加で資料提出をお願いする場合があります。)

(2)交付決定を受ける

  • 書類審査完了後、交付決定通知を申請者あてにお送りいたします。
  • 交付申請書の審査(不備があった場合には、書類の修正等を依頼します。)には、数週間程度かかる場合がありますので、余裕をもった申請をお願いいたします。

(3)交付請求を行う

  • 交付請求書に必要書類を添えて、環境政策課まで提出してください。
  • 交付申請書と併せて提出していただけます。
提出していただく書類
  1. 交付請求書(様式第11号)
  2. 振込先口座の通帳の写し(金融機関、支店、口座番号、名義が分かるページ)

提出書類様式(PDF形式)

後日公開します。

提出書類様式(Word形式)

後日公開します。

関係書類の提出について

関係書類の提出は、原則環境政策課窓口(もりやまエコパーク交流拠点施設内)への持参をお願いしていますが、郵送による申請も受け付けています。郵送申請の際には、以下の点にご注意ください。

  • 添付書類の確認のため、申請される前には必ず環境政策課(077-584-4691)まで事前にお電話で連絡をお願いいたします。
  • 郵送による申請の場合も、受付期間必着です。
  • 添付書類に不備があった場合は、再提出等が必要となります。余裕をもって申請してください。
  • 申請書類に不備等がある場合は、不受理として返却させていただくことがあります。
  • 郵送は、書類の紛失防止のため、簡易書留をお勧めしています。
【申請先】 〒524-0216 滋賀県守山市環境学習都市宣言記念公園1‐1 交流拠点施設 守山市環境政策課

その他注意事項

  • 提出した書類の控えは、5年間各自で保管してください。
  • 補助金の交付を受けて取得した物品は、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)」別表第1号および第2号に規定する法定耐用年数を経過するまでは、目的に反して使用し、交換し、貸付し、担保に供し、または破棄してはいけません。

交付要綱

後日公開します。

このページに関するお問い合わせ

守山市 環境生活部 環境政策課 環境政策係
〒524-0216 滋賀県守山市環境学習宣言都市宣言記念公園1番地1
電話番号:077-584-4691 ファクス番号:077-584-4818
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。