令和4年4月市長メッセージ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003913  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

4月となり、令和4年度がスタートしました。入学・就職などの新たな門出を迎えられる皆さまに、心からお祝いを申し上げます。

さて、新型コロナウイルス感染症は、3月21日で「まん延防止等重点措置」が全面解除され、市内でも陽性者の発生が減少傾向にありますが、今しばらく、引き続きの感染予防対策の徹底などが必要です。

ワクチン接種は、「3回目接種」と「5~11歳児の接種」を希望される方が円滑に受けられるよう鋭意進めています。「3回目接種」の集団接種は、4月からニーズの高い金曜日・土曜日の接種回数を増やすとともに、「武田/モデルナ社製」に限定していたワクチンを、国の供給見通しを踏まえ、4月の日曜日の接種を「ファイザー社製」とし、接種の加速化を図ります。また、市内経済対策として、「3密を避けた市内飲食店利用推進事業」「住宅・店舗・施設改修助成制度」などを4月から実施します。市内店舗・事業所の積極的な利用をお願いします。

さて、令和4年度の市政運営の方針は、「コロナへの万全な対応と豊かな田園都市の実現に向けた着実な一歩」です。新型コロナへの対応はもとより、「(1)子育て環境・教育の充実」、「(2)高齢・障害福祉などの充実」、「(3)豊かな田園都市を目指したまちづくり」、「(4)信頼される市政運営」を柱に取り組みます。

(1)としては、1.通院医療費助成の小学6年生までの拡大(10月~)、2.待機児童対策としての保育士確保対策や「洛和みずのさと保育園」の4月開所、3.少人数学級などによるきめ細やかな教育の展開、4.全中学校における自校方式での給食の実施(9月~)、5.返還免除型奨学金制度による学業支援に取り組みます。

(2)としては、1.8050問題などの世代や属性を超えた課題の解決に向けて、生活支援相談課を中心に関係機関や民生委員・児童委員などとの連携強化を図るとともに、2.「認知症高齢者等個人賠償責任保険事業」を実施し、本人やご家族の皆さまの不安や負担の軽減を図ります。また、3.地域公共交通の「もーりーカー」を4月から、介助者の同乗を可能にするとともに、乗降場所の追加や学区制の撤廃など、一層便利に利用できるよう制度を充実します。

(3)としては、1.JR守山駅東口における株式会社村田製作所の研究開発拠点整備に向けた関連の取り組みを引き続き進め、2.市民協働を促進する観点から「チャレンジ応援事業」(書類審査で3万円を上限に支援)を創設するとともに、「ふるさと納税」を活用した市民団体などへの支援(募集は令和4年度~、交付は令和5年度~)を実施します。また、3.北部地域における「図書機能・コミュニティ機能」の整備として、速野会館の増築などに取り組みます。

(4)としては、1.「新庁舎『つなぐ、守の舎』」の整備を令和5年9月の暫定供用を目指して進めるとともに、ICTを積極的に活用し、市民の皆さまが「待たない、書かない、行かない」庁舎を目指します。また、2.消防団員の年額報酬・出動報酬を充実するとともに、自治会が整備される消火栓関連装備品の購入にかかる補助率を引き上げ、防災機能の強化を図ります。

令和4年度も、市民の皆さまと力を合わせて、活力ある「住みやすさ日本一が実感できるまち守山」を目指して取り組む所存です。引き続きのご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なお、4月で開所1周年を迎えた「もりやまエコパーク」は、4月17日(日曜日)に1周年イベントを実施するほか、4月29日(金曜日・祝日)に、グラウンド・ゴルフ場、複数の遊具を設置した遊びの広場、約1,000本のバラを楽しむことができるバラ園がオープン予定です。ぜひ、お越しください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。