令和2年守山市議会9月定例月会議録画

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003333  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

9月3日(第1日)

9月15日(第2日)

個人質問

1 筈井 昌彦 議員【一問一答方式】

1 秋・冬をむかえる新型コロナウイルス感染症の対応、対策について

  1. インフルエンザ予防接種を定期接種されない方の原因調査と接種率の向上策および、優先度の高い方への取組について
  2. 新型コロナウイルスの検査体制・医療体制の現状と社会的検査実施も含めた今後の見通しについて
  3. 新型コロナウイルス感染防止に適した公表基準と差別・偏見防止の啓発と専門の相談窓口について

2 赤渕 義誉 議員【総括方式】

1 ヤングケアラー(幼き介護)の現況と対策について

3 渡邉 邦男 議員【一問一答方式】

1 守山市における産婦人科の存続について

4 國枝 敏孝 議員【総括方式】

1 入札・契約事務とコンプライアンスについて

5 森重 重則 議員【分割方式】

  1. 地域共生社会の実現に向けた改正社会福祉法について
  2. 児童分野で働く職員への慰労金支給に向けて

6 藤原 浩美 議員【分割方式】

  1. 現代社会に求められる守山市の性教育の充実
    1. 守山市の保健衛生の施策として性教育をしっかり位置づけていくべき
    2. 学校教育での性教育の位置づけを明確に
    3. 守山版ネウボラでは、保健師や養護教諭を中心に助産師や医師ともに連携した体制を
  2. 市民の願いに寄り添う交通手段の確保について

7 今江 恒夫 議員【分割方式】

  1. 第8期高齢者福祉計画・介護保険事業計画の策定について
  2. 新型コロナ感染における市内小中学校の教育現場での影響と対策について
  3. 公職選挙における投票所の新型コロナ感染対策と投票率向上に向けた取り組みについて

8 小牧 一美 議員【一問一答方式】

  1. 新型コロナ感染症拡大に対する対応策について
  2. コロナ禍のもとで子どもたちに豊かな学びの保障を求めて
    1. コロナ禍における児童生徒への対応
    2. ギガスクール構想に対する教育方針並びに運用方針
    3. 少人数学級の必要性への見解
    4. 少人数学級の必要性と教育施設の拡充について
    5. コロナ禍での教育現場に対する配慮について
  3. 守山市の待機児童対策について
    1. 拙速な幼児教育・児童クラブの整備は混乱をもたらす
    2. 守山市のまちづくり、人口施策のあり方と教育施設整備の計画性について
  4. 中学校給食実施にあたって
    1. 給食運営方針について
    2. 給食開始に向けた具体的課題について

9 山﨑 直規 議員【一問一答方式】

  1. 「新しい生活様式に向けた諸施策の具体化」について
    1. 学習環境の提供重要なソフト面での整備について
    2. 文化芸術・スポーツの活動継続に向けた支援について
    3. ロボット技術やICT等の導入について
    4. 誰もが住み続けられる町づくりについて
    5. 生活上のリスクを下げるための取り組みについて
  2. 「新型コロナウイルスの第2波に備えた対策」について
    1. 医療提供体制の確保を着実に進めることについて
    2. 検査および医療提供体制の整備について
    3. オンライン活用について
  3. 「市役所の各種申請書の窓口業務」について

9月16日(第3日)

個人質問

10 福井 寿美子 議員【分割方式】

  1. 議第65号 令和2年度守山市一般会計補正予算(第7号)
    図書館を活用した若手芸術家支援事業と守山市美術展覧会への出展について
  2. 未就園児の保護者の子育て不安を気軽に語れる場づくりについて

11 田中 尚仁 議員【総括方式】

1 ほたるの森資料館の充実と活用について

  1. ほたるの森資料館の修繕、充実について
  2. 子どもたちのほたるを通しての環境学習について

12 酒井 洋輔 議員【総括方式】

1 土地利用型農業における環境対策について

  1. 野焼きにおける環境面の見解について
  2. 環境に配慮し、時代に即した農業を行うための助成について

13 石田 清造 議員【総括方式】

1 デジタル化の推進について

14 川本 航平 議員【一問一答方式】

1 将来を見据えた守山市のICT活用について

一部採決

請願上程、委員会付託

9月30日(第4日)

このページに関するお問い合わせ

守山市議会 議会事務局
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1151 ファクス番号:077-582-1155
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。