4 東門院(トウモンイン)
-
東門院 (PDF 437.0KB)
このページのダウンロード
宗派・寺号
天台宗 比叡山<ヒエイザン> 東門院 守山寺<モリヤマデラ>
- 近江西国三十三ヶ所霊場第二番札所
- 湖国十一面観音霊場第五番札所
- 湖東三十三ヶ所霊場第一番霊場
- 近江湖南二十七名刹霊場第二十三番札所
- びわこ百八霊場第百三番札
概要
守山観音」と親しまれる名刹<メイサツ>
東門院は、延暦年間(782-805)、「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄<サイチョウ>(767-822)が開き、正確には「比叡山東門院守山寺」といいます。桓武天皇(737-806)から「比叡山を守る東門」としてこの名を賜り、寺領5村350石を賜ったという縁起が伝えられる寺院です。
滋賀県でも重要な寺院が名を連ねる近江西国三十三ヶ所霊場に数えられる名刹で、本尊の十一面観音菩薩像は古くから多くの方にあつい信仰を受けてきました。また、護摩堂(不動堂)に安置されている半丈六の木造不動明王坐像は近江最大といわれ、脇侍の二童子と共に国の重要文化財に指定されています。
文化財など
- 木造不動明王坐像(平安時代)[国指定重要文化財]
- 石造宝塔(平安時代)[国指定重要美術品]
- 石造宝篋印塔<ホウギョウイントウ>(平安時代)[国指定重要美術品]
- 石造五重塔(鎌倉時代)[国指定重要文化財]
- 木造制托迦童子<セイタカドウジ>立像(平安時代)[国指定重要文化財]
- 木造衿羯羅童子<コンガラドウジ>立像(平安時代)[国市指定重要文化財]
- 東門院山門葺平瓦<フキヒラガワラ>(室町時代)[市指定文化財]
- 木製高札<コウサツ>(江戸時代)[市指定文化財]
- オハツキイチョウ(伝・室町時代)[市指定天然記念物]
※以上の拝観・写真撮影には事前に許可が必要です。
行事
- 毎月17日 門前アート市
午前10時から午後3時まで、手工芸品を中心とした「手づくりいち」が開催されます。
所在地
〒524-0022 滋賀県守山市守山二丁目2-46
事前予約
要(参拝、堂内拝観や法話をご希望の団体。予約:随時)
参拝時間
午前9時–午後4時
拝観料
団体300円/名
所要時間
約30分
(法話:40分程度) ※法話は15名以上から受付可
御利益
寝たきり封じ祈願、商売繁盛、厄除開運、縁結び、夫婦円満
駐車場
有 乗用車駐車場 8台、バス専用駐車場 3台
アクセス
JR守山駅から(徒歩10分)
- 守山駅西口より「守山駅前」信号直進
- 「守山銀座西」信号右折
- 直進約50m
お車でお越しの場合
名神高速道路栗東ICから(所要時間 約10分)
- 国道8号線「宅屋」信号左折
- 県道145号線「焰魔堂町」信号右折
- 「守山銀座西」信号直進
- 直進約50m
琵琶湖大橋から(所要時間 約20分)
- 国道447号線・県道11号線(レインボーロード、琵琶湖大橋取付道路)「八代」信号右折
- 「泉町」信号左折
- 「守山銀座西」信号左折
- 直進約50m
その他
- 個人・団体問わず、必ずマナーを守って参拝してください。大声を出す等の行為は慎み、ゴミは各自でお持ち帰りください。
- 寺院前の道路(中山道)は一方通行ですので、道路標識に注意し、交通ルールを守ってお越しください。
- 「門前アート市」についてのお問い合わせ先は、株式会社ループプランニング(077-514-1771 門前茶屋かたたや内)になります。寺院とは異なりますので、ご了承ください。
連絡先
東門院 077-582-2193 ファクス 077-582-3878
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 都市経済部 商工観光課 商工観光労政係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1131 ファクス番号:077-582-6947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。