5 慈眼寺(ジゲンジ)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004861  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

写真:慈眼寺

宗派・寺号

天台宗 住吉山<スミヨシザン> 興福院<コウフクイン> 慈眼寺

  • 「近江水の宝」
  • 湖東三十三ヶ所霊場第四番札所

概要

航海安全の秘仏をまつる寺院

慈眼寺本尊の秘仏・「帆柱観音」<ホバシラカンノン>は、最澄<サイチョウ>(767-822)が唐からの帰国中、船が嵐に襲われたところを観音菩薩に救われ、帰国後、船の帆柱に自らその姿を彫ったものと伝えられています。この観音像は航海安全のご利益があり、人々にあつく信仰されています。

また、木造薬師如来像は、近隣の馬路石邊<ウマジイソベ>神社や住吉神社の神の本地仏<ホンジブツ>(神の真の姿としての仏像)だったという説があります。こちらは平成18年(2006)、保存修復が行なわれたときに建立当時の姿に戻され、素朴ながらも凛々しい表情がよみがえりました。このことは話題になり、新聞等にも大きくとりあげられました。

写真:帆柱観音(厨子内)と似姿

文化財など

本尊十一面観音(帆柱観音)(弘仁元年(810年))

写真:木造薬師如来坐像(中央)


  • 木造薬師如来像(平安時代)[市指定文化財]
  • 木造日光菩薩(江戸時代)[市指定文化財]
  • 木造月光菩薩(江戸時代)[市指定文化財]
  • 鬼瓦(桃山時代)[市指定文化財]
  • 「帆柱観音」は非公開です。
  • ※仏像の写真撮影をご希望の方は、総代または説明役にお申し出ください。

行事

  • 毎月第2日曜日 法要
    午後1時より本堂で法要が行なわれます。法要の後、住職から法話をいただくことができます。
  • 毎年1月17日 初観音
    午前9時より護摩木の受付、午後1時より護摩木法要が行なわれます。当日は境内で甘酒も振る舞われます。
  • 毎年8月24日 地蔵盆
    午後1時より法要が行なわれます。

※日時は変更になる場合もありますので、事前にご確認ください。

所在地

〒524-0021 滋賀県守山市吉身一丁目7-30

事前予約

  • 不要(行事の日の参拝をご希望の方)
  • 要(行事の日以外での参拝、寺院の説明をご希望の方。予約:訪問する7日前まで)

参拝時間

行事が開催される日時には、本堂が開かれており自由に参拝できます。上記以外の参拝については、個別にお問い合わせください。(団体は50名まで訪問可)

拝観料

志納

所要時間

約30分

(解説:希望に応じて、法話:法要後)

駐車場

2~3台

御利益

帆柱観音

航海安全

アクセス

JR守山駅から(徒歩10分)

  1. 守山駅西口より「守山駅前」信号右折
  2. 「油池」信号左折
  3. 「吉身西」信号右折
  4. 中山道を直進
  5. 約280m先(中山道・「帆柱観音」の石碑と看板のある角)を右折

連絡先

國友昭彦 077-583-0281

宮川 良知 077-582-4835

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 都市経済部 商工観光課 商工観光労政係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1131 ファクス番号:077-582-6947
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。