小児発達障害にかかる医療受診を希望される方へ

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002319  更新日 令和7年4月24日

印刷大きな文字で印刷

発達障害の診断や投薬のため、小児発達外来の受診を希望される守山市在住の方に対し、発達支援センターが窓口となり医療機関(主に済生会守山市民病院)を紹介しています。

※受診にあたっては、家庭での様子に加えて、在籍しておられる学校や園で「どのように過ごしているのか」「どのような支援を受けているのか」といった情報も必要になります。受診を考えられたときは、まずは在籍されている学校・園にご相談ください。

発達支援センターが窓口となる医療機関

  • 済生会守山市民病院
  • 滋賀県立総合病院こども医療センター

その他のクリニック等での受診を希望される場合は、直接、ご家庭からクリニック等に申し込んでください。

発達支援センターが窓口となる理由

  • 小児発達外来の受診までの待機期間が長い傾向にあるため、その改善を図っています。
  • 発達相談の結果や、校園で作成している個別支援計画を病院へ提供することで、担当医が病院では確認できない児童・生徒の姿を把握することができ、よりよい診療・治療を行うことができます。また、診察時間の短縮につながります。
  • 受診結果を校園にフィードバックすることで、より効果的な支援が可能になります。

受診の流れ

  1. 保護者と校園で、医療機関に相談する必要性について話し合います。
  2. 校園から発達支援センターへ、医療受診依頼書と添付書類を提出します。
  3. 発達支援センターから医療機関へ連絡し、受診日を仮予約した後、校園に仮予約日をお伝えします。
  4. 校園から保護者へ連絡し、予約日の調整を行います。
  5. 発達支援センターから医療機関へ連絡し、受診日を確定した後、資料を医療機関へ送付します。
  6. 発達支援センターから予約票を校園に送付した後、校園から保護者へ予約票と問診票をお渡しします。
  7. 問診票をご記入の上、予約票と問診票を持参して予約日に受診します。

受診にあたり、校園での様子を詳しく医師に伝える、医師からの助言を校園での支援にいかすために校園の職員が医療相談に同席することも可能ですので、事前に校園の職員と相談をしてください。

イラスト:医療受診の流れをフローチャートで紹介しています。

このページに関するお問い合わせ

守山市 こども家庭部 発達支援課発達支援係
〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号
電話番号:077-582-1158 ファクス番号:077-581-1628
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。