わくわく子育て応援プログラムについて
わくわく子育て応援プログラムについて
- 保護者が子どもとともに楽しみながら、実体験を通して子育てのポイントを知ることができます。
- 主には0~2歳児の乳幼児とその保護者が対象です。
- 市内7会館での親子ほっとステーション、立入が丘幼稚園、速野幼稚園で開催されます。
開催日
日程 |
場所 |
プログラム |
---|---|---|
5月8日(木曜) |
吉身会館 |
ふれあいあそび |
5月9日(金曜) |
中洲会館 |
ふれあいあそび |
5月13日(火曜) |
玉津会館 |
ふれあいあそび |
5月16日(金曜) |
守山会館 |
ふれあいあそび |
5月20日(火曜) |
河西会館 |
ふれあいあそび |
5月27日(火曜) |
速野会館 |
ふれあい遊び |
5月30日(金曜) |
小津会館 |
えほん |
プログラム
プログラム名 | プログラム内容 |
---|---|
あそびは学び(1) 『おててを上手につかえるかな』 |
つまむ、ちぎる、まわすなど身辺自立に必要な手先の動きの獲得につながるあそびを一緒に楽しみます。 ≪講話≫様々な日用品が便利になり、経験不足になりがちな手先の動きについて |
えほんで育てるコミュニケーション 『えほんでわくわく』 |
手あそびやふれあいあそびをきっかけに、えほんに興味をもち、親子でふれあいながら楽しみます。 ≪講話≫えほんからひろがるコミュニケーションについて |
ふれあいあそび 『親と子のスキンシップ』 |
保育士が紹介するふれあいあそび、子どもの身体に触れて、動かして楽しむ親子あそびに参加し、触れ合う楽しさ、言葉のかけ方を学びます。 ≪講話≫スキンシップを通して広がる言葉の育ちについて |
運動あそび(1) 『ハイハイ、ころころ体あそび』 |
保育士が紹介する運動あそび、ハイハイや寝返りの基本的な動きを取り入れた親子あそびの中で、子どもへの声のかけ方を学び、一緒にあそびを楽しみます。 ≪講話≫いろいろな身体の動きを経験することの大切さについて |
お口の体操 『ふーふー、すーすーお口あそび』 |
吹く・吸うなど口を使った遊びを一緒に楽しみ、口を動かすことの大切さ、その後の発音の明瞭さにつながる道筋について学びます。 ≪講話≫口を動かすことで育てるコミュニケーション力について |
あそびは学び(2) 『おもちゃであそぼう』 |
保育士が紹介するあそび、同じ玩具を使って様々な遊び方があることを体験しながら、子どもへの声のかけ方を学び、親子で一緒にあそびを楽しみます。 ≪講話≫親子のやり取りで育てる子どもの自尊心について |
運動あそび(2) 『動いてピタッ!メリハリあそび』 |
保育士が紹介する運動あそび、走る・止まる・跳ぶなどの“静と動”のメリハリのあるあそびに親子で参加し、子どもへの声のかけ方を学び、ともにあそびを楽しみます。 ≪講話≫運動あそびから育てる集中力、適応力について |
配布資料
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 こども家庭部 発達支援課発達支援係
〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号
電話番号:077-582-1158 ファクス番号:077-581-1628
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。