「食品ロス」の削減にご協力ください!(事業所向け)
もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」とは?
「食品ロス」とは、「まだ食べられるのに廃棄される食品」のことを言います。環境省および農林水産省が公表している食品ロス量(令和3年度推計値)によると、日本では家庭系と事業系を合わせて年間約523万トンもの食品が排出され、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は279万トンとなります。約523万トンの食品ロスが全てお米であると仮定すると、なんと国民一人当たり、お茶碗1杯分程度を毎日食べずに捨てている計算になります。
食品ロスの削減は、食べ物を大切にし、毎日の習慣を見直すことから取り組めます。以下の事業所でできることをぜひご覧いただき、食品ロスの削減にご協力ください。
事業所でできる食品ロスの削減方法
食料品小売店における食品ロス削減のポイント
食品ロス削減の呼びかけ
消費者の協力を促すため、啓発ポスターの掲示や店内放送、自社の宣伝チラシやホームページなどを活用し、食品ロスの削減について呼びかけましょう。啓発ポスターの参考として、滋賀県が発行した啓発ポスターがございますのでご活用ください。
ばら売り・量り売り・割引等による販売
ばら売りや量り売りは、消費者が必要な分だけ食品を購入することができ、食品ロスの削減につながります。また期限間近の食品を割引して販売することにより、消費者としては価格面でインセンティブが得られ、店舗としては廃棄する食品を減らすことができます。
賞味期限表示・消費期限表示に係る啓発
賞味期限と消費期限に関する正しい理解を消費者に促すことにより、消費者がやみくもに期限が長い食品を購入することを防ぐことができ、結果として期限切れなどによる食品の廃棄を減らすことにつながります。

飲食店や宿泊施設等における食品ロス削減のポイント
食品ロス削減の呼びかけ
消費者の協力を促すため、啓発ポスターの掲示や卓上ポップの配置、店内放送、自社の宣伝チラシやホームページなどを活用し、食品ロスの削減について呼びかけましょう。啓発ポスターや卓上ポップの参考として、滋賀県が発行した啓発ポスターと卓上ポップがございますのでご活用ください。
また、消費者への啓発事例として、「30・10(さんまる・いちまる)運動」が全国的に広がっています。概要は以下のとおりですので、ぜひ実践してみてください。
「30・10(さんまる・いちまる)運動」とは?
「30・10(さんまる・いちまる)運動」とは、「乾杯後30分は席を立たず料理を楽しみ、お開き前10分は自分の席に戻って再度料理を楽しむ」というものです。農林水産省が平成27年度に実施した「食品ロス統計調査・外食調査」によると、宴会・結婚披露宴を営む事業所における「食品使用量・提供量」中の食べ残しの割合は、宴会は14.2%であり結婚披露宴は12.2%でした。このような宴会等で発生する食べ残しを減らすため、自席で料理を楽しむ時間を設けるように啓発することが重要です。消費者の食べ残しを減らすためにも、この運動の啓発にご協力ください。
食べ残しを少なくするメニューの設定・量の調整
通常のボリュームのメニューに加えて、小盛やハーフサイズなどのメニューを設定し、注文する方の選択肢を増やすことで食べ残しの削減につながります。また注文する方の要望によっては、個別に量の調節をしたり、食物アレルギーのアレルゲンを含む食材を抜く等の工夫により、食べ残しの削減が可能です。
無駄のない食材の確保・食材の使い切り
需要予測の精度向上により、客数に応じた無駄のない食材の確保に努めることで過剰在庫の削減が可能です。また、カット野菜などのロスの少ない食材を活用することで、店舗や施設から排出される食品廃棄物の削減につながります。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 環境生活部 ごみ減量推進課 ごみ減量推進係
〒524-8585 滋賀県守山市環境学習宣言都市宣言記念公園1番地1
電話番号:077-584-4692 ファクス番号:077-584-4818
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。