水道水における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
水道水における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)とは
「PFOS・PFOA」とはPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)の略称であり、有機フッ素化合物のうち「PFAS」と呼ばれる1万種類以上ある物質の一種であるとされています。
PFASの中でも、PFOS・PFOAは撥水・撥油性、熱・化学的安定性等の物性を示すことから幅広い用途で使用されています。
※残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)を締結する我が国でも、国内担保措置として「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づき製造・ 輸入等を原則禁止しています(PFOSは2010年、PFOAは2021年)。
用途例
PFOS:半導体用反射防止剤・レジスト、金属メッキ処理剤、泡消火薬剤など
PFOA:フッ素ポリマー加工助剤、界面活性剤など
-
有機フッ素化合物(PFAS)について - 環境省(外部リンク)
※環境省のPFOS・PFOA関連ホームページはこちらのリンクからご覧いただけます。
水道水におけるPFOS・PFOAへの対応
厚生労働省では、水道水について、2020年にPFOS・PFOAを水質管理目標設定項目に位置付け、当時の科学的知見に基づき安全側に立った考え方を基に、PFOSとPFOAの合算値で50ng/L以下とする暫定目標値を定めています。
人の健康への影響
現状、どの程度の量が身体に入ると影響が出るのかについてはいまだ確定的な知見はありませんが、国内において、PFOS・PFOAの摂取が主たる要因と見られる個人の健康被害が発生したという事例は確認されておりません。環境省は内閣府食品安全委員会が行った食品健康影響評価の結果等を踏まえ、最新の科学的知見に基づき、暫定目標値の取扱いについて、専門家による検討を進めています。
また、水道水に関しては1L当たり50ngを毎日2Lを一生飲み続けても健康への悪影響が生じないと考えられています。
守山市の水道水について
守山市では毎年、水道水におけるPFOS・PFOAの水質検査を行っており、暫定目標値50ng/L以下であることを確認しております。今後も水質検査を引き続き実施し、数値について注視してまいります。
※守山市では、暫定目標値である50ng/Lを超えた数値が検出されたことはこれまでありません。
守山市のPFOS・PFOA水質検査結果について
- 令和6年6月度 管理目標設定項目(原水) (PDF 87.1KB)
- 令和6年6月度 管理目標設定項目(浄水) (PDF 97.9KB)
- 令和5年6月度 管理目標設定項目(原水) (PDF 84.4KB)
- 令和5年6月度 管理目標設定項目(浄水) (PDF 94.3KB)
- 令和4年6月度 管理目標設定項目(原水) (PDF 106.8KB)
- 令和4年6月度 管理目標設定項目(浄水) (PDF 123.5KB)
- 令和3年6月度 管理目標設定項目(原水) (PDF 105.0KB)
- 令和3年6月度 管理目標設定項目(浄水) (PDF 123.7KB)
- 令和2年6月度 管理目標設定項目(原水) (PDF 114.2KB)
- 令和2年6月度 管理目標設定項目(浄水) (PDF 123.7KB)
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 上下水道事業所 施設工務課 管理係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1128 ファクス番号:077-582-5780
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。