『守山まるごと活性化』小津学区平成27年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 農からはじまるお付き合いプロジェクト
- 新守山川触れ合い環境整備プロジェクト
- 水に育まれた小津の文化発見プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
小津学区平成27年度の取組状況について
いま市内各学区において、プランの実現に向けて住民手づくりによるまちづくり活動が動き出しています。活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【小津学区】第6回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.新守山川触れ合い環境整備プロジェクト
- 開催日:平成28年1月29日(金曜日)
- 場所:小津会館
第6回目の本会議では、「第2回小津学区桜まつり」の開催について協議が行われました。イベントを実施するための要綱、模擬店の内容や人員配置が決定され、当日の準備について具体的に話し合われました。
【小津学区】第2回小津まちかどウォークが行われました
C.水に育まれた小津の文化再発見プロジェクト
開催日:平成27年11月24日(火曜日)
先日、Cプロジェクト企画の「第2回小津まちかどウォーク 馬街道の田園空間とバラ温室、欲賀・三宅の歴史を辿る」が開催されました。コースは小津会館を出発し、欲賀神社→浄光寺、水度神社見学→蓮生寺にて法話拝聴→北川家住宅土蔵見学→薬師堂内部拝観→馬街道散策→バラ温室見学→小津会館と7箇所を巡るものでした。参加者は合計約4.8kmの距離を歩いたあと、ゴールの小津会館では簡単な茶話会が開催されました。
【小津学区】第5回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.水に育まれた小津の文化発見プロジェクト
- 開催日:平成27年11月25日(水曜日)
- 場所:小津会館
第5回目の本会議では、「宝さがし・歴史」分科会から「第1回小津まちかどウォーク」の開催結果について、「写真・フォトコンテスト」分科会からは「小津のたからものフォトコンテスト」の最終選考結果について報告がありました。また、「季節を楽しむ」分科会が作成した季節の行事・イベント調査における調査台帳の様式(記載事項)について、修正の必要がないか全体で協議が行われました。
【小津学区】第1回小津まちかどウォークが行われました。
C.水に育まれた小津の文化再発見プロジェクト
開催日:平成27年10月28日(水曜日)
小津学区まるごと活性化Cプロジェクトのみなさんが企画された「小津まちかどウォーク」の第1回目が開催されました。コースは小津会館を出発し、小津神社、長刀祭り保存館を見学ののち杉江自治会内を散策、屋形船で琵琶湖を遊覧した後、山賀自治会内の散策、慶先寺にて講和を拝聴し小津会館にて解散しました。さわやかな秋晴れの中、参加者のみなさんは小津の魅力を再発見しながらウォーキングを楽しまれました。
【小津学区】第15回小津ふれあい広場が開催されました!
- 開催日:平成27年10月25日(日曜日)
- 場所:小津公民館、小津小学校、JA小津支店
本年度で第15回目を迎える小津ふれあい広場が10月25日小津会館等の会場で開催されました。おでんやきなこ餅、フランクフルト等の模擬店や、自主教室や公民館事業の展示、血管年齢の測定などの啓発が行われ、様々な団体がブースを出しにぎわいました。また、舞台では小津こども園や守山南中学校吹奏楽部、守山琵琶湖よし笛アンサンブルによる発表や、お楽しみ抽選会が行われました。
【小津学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.水に育まれた小津の文化発見プロジェクト
- 開催日:平成27年9月24日(木曜日)
- 場所:小津会館
第4回目の本会議では、「宝さがし・歴史」分科会から「第1回小津まちかどウォーク」と同イベント第2回目の開催について、「季節を楽しむ」分科会からは季節の行事・イベント調査の進捗状況について、「写真・フォトコンテスト」分科会からはフォトコンテストの応募作品数や入選部門等について報告がありました。また、小津まるごと活性化プランの旗をデザイン・作成し、イベント等で活用することについて検討が行われました。
【小津学区】「小津学区魚つかみ大会」が開催されました!
B.新守山川触れ合い環境整備プロジェクト
- 開催日:平成27年8月2日(日曜日)
- 場所:新守山川犬倉橋下流(守山市欲賀町地先)
8月2日午前10時から新守山川犬倉橋下流にて、小津学区Bプロジェクトによる魚つかみ大会が開催されました。前日までには地域の方々が川の草刈りや、石磨きなど準備され、当日は約300名と多くの親子連れを迎えられました。参加者は川に放たれたアユや和金をにぎやかに追いかけ、同時に行われた金魚すくいとも併せて、子どもたちにとっては楽しい夏の思い出となりました。
【小津学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.水に育まれた小津の文化発見プロジェクト
- 開催日:平成27年7月22日(水曜日)
- 場所:小津会館
第3回目の本会議では、4つの分科会に関して事業内容の詳細について検討が行われました。「宝さがし・歴史」分科会ではウォーキングイベント「小津まるごとウォーキング(仮称)」の開催日時やコース等について、「季節を楽しむ」分科会では学区における季節の行事・イベントの調査方法や期限等について、「写真・フォトコンテスト」分科会ではフォトコンテストのテーマや応募資格等について協議が行われました。
【小津学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.新守山川触れ合い環境整備プロジェクト
- 開催日:平成27年7月22日(水曜日)
- 場所:小津会館
第3回目の本会議では、8月2日日曜日に開催予定の「魚つかみ大会」についての協議が前回に引き続き行われました。具体的に用意される魚の数や、前日に草刈りやコケ落とし、網の設置をすることが決定し当日に向けて準備が進められます。
【小津学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.新守山川触れ合い環境整備プロジェクト
- 開催日:平成27年6月23日(火曜日)
- 場所:小津会館
今年度第2回目の小津学区Bプロジェクト会議が開催されました。平成27年度の取組を再確認されたあと、「新守山川触れ合い環境整備プロジェクト」の具体化に向けた取組として、季節ごとのイベントの開催(夏のイベント:(仮称)魚つかみ大会)について協議されました。内容の詳細な話し合いののち、実施に向け役割分担や前日準備、事前の河川の環境整備、広報や周知の仕方について決められました。
【小津学区】第1回小津学区まるごと活性化推進委員会
- 開催日:平成27年5月21日(木曜日)
- 場所:小津会館
本年度第1回目の小津学区まるごと活性化推進会議ではB、Cプロジェクトの委員のみなさんと行政各関係課が出席し行政の関わる事業について説明が行われました。また、学区における推進体制、平成26年度の各プロジェクトの取組、平成27年度の取組についても話し合われました。本年度は、各プロジェクトの部会で企画立案を行い定期的に意見交換及び情報共有を行いながら活動が推進されていきます。
【小津学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.水に育まれた小津の文化発見プロジェクト
- 開催日:平成27年5月21日(木曜日)
- 場所:小津会館
本年度第2回目Cプロジェクト会議では、前回会議にて決定した4つの分科会に関して事業計画の検討と、Cプロジェクトにおける事業計画(各分科会事業計画の調整)が協議されました。「宝さがし・歴史」分科会ででは秋季に学区民を対象とした歴史探訪ウォークの開催、「季節を楽しむ」分科会では学区における季節の行事・イベントの整理、「写真・フォトコンテスト」分科会では小津ふれあい広場でのフォトコンテストの開催がそれぞれ決定されました。
【小津学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.水に育まれた小津の文化発見プロジェクト
- 開催日:平成27年4月13日(月曜日)
- 場所:小津会館
平成27年度第1回目となる、小津のCプロジェクトの推進会議が開催されました。はじめに昨年度の取り組みについて確認が行われ、今年度の推進体制や取り組みの方向性について活動計画案をもとに話し合いをされました。結果、1.地図の作成(昨年度作成した「小津のたからもの地図」の発展、更新)、2.たから探し、歴史、3.季節を楽しむ、4.写真、フォトコンテストの4つのテーマごとに分科会をつくり、適宜内容を集約、情報共有しながら活性化の推進を進めていくこととなりました。
【小津学区】「地域の子ども達による植樹会」を開催!
B.新守山川触れ合い環境整備プロジェクト
- 開催日:平成27年4月8日(水曜日)
- 場所:大将軍神社(守山市三宅町地先)
小津学区守山まるごと活性化Bプロジェクトの取り組みでは、地域の魅力のひとつである「新守山川の桜並木」を活用した事業の展開について検討が進められてきました。
4月5日に予定されていた「桜まつり」は残念ながらお天気に恵まれず中止となってしまいましたが、もうひとつの住民の手作り企画として、この桜並木づくりに向けた桜と紅葉の植樹が地元三宅町ならびに大林町の子ども会の協力を得る中、実施されました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 小津会館・公民館
〒524-0063 滋賀県守山市欲賀町901番1号
電話番号:077-585-3366 ファクス番号:077-585-5251
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。