令和6年4月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1009980  更新日 令和6年6月7日

印刷大きな文字で印刷

春のフリーマーケットフェスタ 2024×ファミリーウォークラリーin市民運動公園

フリーマーケットの買い物を楽しむ参加者の写真


開催日:令和6年4月27日(土曜日)

あたたかな春の陽気の中、毎年恒例のフリーマーケットフェスタが開催されました。会場にはたくさんの店が立ち並んだほか、ウォークラリーや無料スポーツ体験も開催され、買い物やイベントを楽しむ家族連れでにぎわっていました。飲食や木工体験ができるコーナーもあり、子どもたちの笑顔があふれていました。

すくすくタケノコ、大きく育てin蓮生寺(三宅町)

竹林でタケノコを見つけた園児の写真


開催日:令和6年4月26日(金曜日)

小津こども園の5歳児59人が地域の蓮生寺にお出かけ。本尊に挨拶をした子どもたちはグループに分かれ、境内の竹林や庭園で元気に遊びました。竹林では、すくすく伸びるタケノコにグループ名の名札をつけて記念撮影。切ったタケノコの断面を見せてもらったり、皮をさわって「ふわふわして気持ちいい」と驚いたりしていました。

かわいい「こいのぼり」ができたin守山公民館

折り紙でこいおぼりを作る参加者の写真


開催日:令和6年4月26日(金曜日)

子どもの日を前に開かれた「もりやま親子ほっとステーション」では、0~2歳児の親子13組が、折り紙でかわいいこいのぼりを作りました。ママたちが折り紙でこいのぼりを作ると、子どもたちもシールの目やウロコを貼ってお手伝い。最後に完成した作品を手に、参加者全員で童謡の「こいのぼり」を歌いました。

新中学1年生が弓道を見学in市民体育館弓道場

弓道の演武を見学する参加者の写真


開催日:令和6年4月20日(土曜日)

市文化体育振興事業団が展開しているルシオール弓道クラブが、市内の中学1年生を対象に見学会を開催しました。集まった9組の中学生と保護者は、1年前クラブに入った先輩の颯爽とした袴姿や美しい射法を見学するとともに、実際に弓や矢、弓がけ(手袋)など用具にふれて弓の強さに驚いたりしながら、弓道の魅力を体験していました。

つがやま市民教養文化講座開講inエルセンター

伊勢遺跡史跡公園の魅力に聞き入る受講生の写真


開催日:令和6年4月20日(土曜日)

ふるさとの歴史と郷土に学ぶ「つがやま市民教養歴史講座」(連続講座)の開講式と第1回講座が行われ、52人の受講生が参加しました。初講のテーマは「伊勢遺跡の史跡公園が開園」で、市内に貴重な弥生時代の遺跡が点在していることや、伊勢遺跡の特徴、施設について解説。受講者はメモを取るなどしながら熱心に耳を傾けていました。

第21回守山ビデオクラブ 作品発表会in市立図書館

メンバーの作品を鑑賞する参加者の写真


開催日:令和6年4月20日(土曜日)

会員約10人が、市内外の風景や伝統行事を撮影して編集、自分だけのオリジナル作品に仕上げたビデオを上映する発表会が行われました。会員は発表会を目標や励みに活動しており、何年もかけて撮りためた映像を編集した作品、自然や歴史にふれる作品など精魂こめた16作品が上映されました。

秋の実りを楽しみに摘花作業inもりやまフルーツランド きたむら果樹園

摘花作業に追われる農家の写真


撮影日:令和6年4月15日(月曜日)

もりやまフルーツランドの梨畑でかれんなナシの花が咲き競い、果樹園の農家が摘蕾・摘花などの作業に追われています。きたむら果樹園では、6種類約120本の梨を
育てています。北村さんは「きれいな花を摘んでしまうのは、花数を減らし、大きくておいしいナシを作るため。直売を楽しみにしていて」と話していました。

ルシオール ユース ウインド オーケストラ 定期演奏会in市民ホール

迫力の


開催日:令和6年4月14日(日曜日)

市内在住・在学の中高生たちで構成された、市民ホールの吹奏楽団「ルシオール ユース ウインド オーケストラ」が、第2回 定期演奏会を開催。約900人の観客を前に緊張しながらも堂々と演奏。観客は、金管楽器や木管楽器、パーカッションなどさまざまな楽器が奏でる迫力の演奏に聴き入り、吹奏楽の魅力に触れていました。

満開の桜が見ごろin笠原桜公園

桜並木の写真


撮影日:令和6年4月8日(月曜日)

笠原桜公園に植栽されているソメイヨシノ約400本が咲き誇り、家族連れなど大勢の市民が満開の桜並木を散策したり、シートを広げて花見をしたり、スマホやカメラで撮影したりと、思い思いに爛漫の春を楽しんでいました。開花時期に合わせた夜間ライトアップも行われ、ガラリと雰囲気の変わる幽玄な景色が花見客を迎えていました。

新入生に交通安全啓発in中州小学校など

新1年生に交通安全を呼びかけている写真


開催日:令和6年4月8日(月曜日)

守山野洲交通安全協会が、市立小学校の新1年生にセーフティハンドや反射マスコットなどを詰めた「入学祝い」の交通安全啓発グッズを配布しました。中洲小学校では同協会員やマスコットのチューイ君、警察官などが、入学式に参加する新入生に「交通事故に気を付けて、毎日元気で学校に来てね」と呼びかけながらグッズを手渡していました。

令和6年度 守山市消防団員任免式in北消防署

地域消防のリーダーに任免された参加者の写真


開催日:令和6年4月7日(日曜日)

市内8(守山、吉身、小津、玉津、河西、速野、中洲、守山サンレディース)分団の団員などが参列し、守山市消防団員の任免式が挙行されました。平井 壽一さんほか退団者から新団長の石田 和成さんらにバトンが渡されたほか、昇任、新入団員などが辞令を受け、地域の消防防災リーダーとして決意を新たにしていました。

市立よしみ乳児保育園が開所in市役所など

園舎を内覧する入園児親子の写真


開催日:令和6年4月6日(土曜日)

市立よしみ乳児保育園(指定管理者:社会福祉法人 洛和福祉会)の開所式が、市役所で開かれました。式の後は、先生もお友達も施設も新しい「はじめましての会」と内覧会が行われ、0~2歳の新園児53人と保護者が施設内を見学、さっそくままごと遊びなどをしながら、新しい園生活に思いをはせていました。

SGH文化スポーツ振興財団 ウォーキング教室inSGホールディングスグループ陸上競技場~湖岸緑地

桜の下をウォーキングする参加者の写真


開催日:令和6年4月6日(土曜日)7日(日曜日)

「ウォーキングを始めたい」「運動不足を解消したい」という人などが集まりました。陸上競技場でミズノ株式会社の専門講師による靴選びや正しいフォームなどのレクチャーを受け、満開の桜が並ぶ琵琶湖岸約4キロメートルをウォーキングを実践。参加者はピンクに色づいた桜を愛でながら、美しいフォームで気持ちよさそうに歩いていました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。