令和6年7月のまちの活動記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1010602  更新日 令和6年8月27日

印刷大きな文字で印刷

夏の風物詩、近江妙蓮(市花)in近江妙蓮公園

咲き誇る近江妙連の写真


撮影日:令和6年7月29日(月曜日)

近江妙蓮公園の瑞蓮池と妙蓮池で、県天然記念物の市花、近江妙蓮が次々と開花して咲き競いました。近江妙蓮は一つの花に2,000~5,000枚の花びらがあるのが特徴で、約1,400個の蕾がつき、例年より1週間ほど早く咲き始めました。訪れた人たちは池の畔を歩きながら、あでやかに咲く大きな蕾や不思議な大輪の花に見入っていました。

2024 もりやま夏まつりinJR守山駅西口ロータリーなど

イベントを楽しむ参加者たちの写真


開催日:令和6年7月27日(土曜日)

守山の夏の風物詩「もりやま夏まつり」は、会場を拡大し、約170ブースの露店が並んだほか、ステージでは「アキナ」「ノーサイン」が出演してまつりを盛り上げ、買い物やイベントを楽しむ大勢の参加者でにぎわいました。また、学生や地域企業によるボランティア活動、アプリと連携した駐車場対策の社会実験も行われました。

平和のよろこび展in市役所多目的ホール

戦没者の遺品やパネルを見て平和をかみしめる市民の写真


開催日:令和6年7月26日(金曜日)~31日(水曜日)

戦争の悲惨さ、残酷さを伝え、平和の尊さを次世代へ語り継いでいくために毎年開催されています。戦争を物語る遺品展や守山空襲を物語るパネル展のほか、特別企画展として宇野宗佑氏のシベリア抑留を学ぶコーナーをはじめとする関係展示や、広島市の高校生と被爆者の共同制作による「原爆の絵」の展示などが行われました。

スポーツ少年団 夏の全国大会出場の激励会in市役所

拳をあげて善戦を誓う子どもたちの写真


開催日:令和6年7月22日(月曜日)

本市から全国大会に出場を決めた、市スポーツ少年団の選手の激励会が行われました。全国大会の切符を手にしたのは物部少年野球団(軟式野球)、守山剣友会、守山錬心館(剣道)。森中市長やスポーツ少年団 西澤功雄本部長の激励を受けた団員たちは、全員で「がんばるぞー」と拳を振り上げて全力を出し切ることを誓いました。

赤野井湾探検会in赤野井湾など

赤野井湾で漁を体験する子どもの写真


開催日:令和6年7月21日

認定NPO法人びわこ豊穣の郷の主催で開催され、約30人の親子が参加しました。漁船で赤野井湾に出た親子は竹筒漁具を引き上げて漁師体験。お目当てのウナギはいなかったけれど、ナマズなどが獲れました。また、外来魚の解剖やイケチョウガイから真珠を取り出すなどの体験もして、子どもたちは夏休み最初の思い出を作っていました。

もりきた未来シンポジウムin市民ホール

生徒や保護者などが学校の未来を考える会場の写真


開催日:令和6年7月18日(木曜日)

令和7年4月から県立守山北高校「もりきた」でスタートする新学科「みらい共創科」に向けたシンポジウムが開催されました。県内出身の世津田スンさん(イラスト作家)の講演の後、ディスカッションでは伴野友彦さん(株式会社COLOR)、杉本聡さん(同窓会会長)など卒業生、保護者、在校生の代表が「もりきた」の未来を話し合いました。

工芸作家 父と娘の回顧展in市民ホール

緻密な工芸作品に見入る鑑賞者の写真


令和6年7月17日(水曜日)~21日(日曜日)

工芸作家神原悦子さん(日本刺繍)と、故酒井榮一さん(ろうけつ染め)の作品57点を一堂に展示する回顧展が開かれ、訪れた市民は一つ一つの作品の前で熱心に鑑賞していました。また、堺市で神原さんが所属している人形劇団シャボン玉の出演協力で琵琶湖にちなんだ民話の人形劇も披露され、老若男女が童心に返って楽しんでいました。

5歳児があまが池の生き物観察in守山幼稚園

訓練成果を披露する消防団員の写真


開催日:令和6年7月16日(火曜日)

園児たちは、ライフジャケットの着用方法や川遊びで気をつけることについて学んだあと、カワニナやザリガニなど、その日あまが池(園の前の吉川川)で捕れたばかりの生き物を観察。頭を寄せ合って生き物が入った水槽を覗き込み、「かわいい」「不思議」などと声をあげたり、根木ちゃん先生に生き物について質問したりしながら、身近な自然に触れる体験を楽しみました。

市消防団消防操法訓練披露会in市民運動公園 第5駐車場

訓練成果を披露する消防団員の写真


開催日:令和6年7月14日(日曜日)

守山市消防団の8分団が、毎日早朝から訓練を重ねてきた消防操法(ポンプ操法)の成果を、市民や家族、来賓、他分団などが見守る中で披露し合いました。最後の披露は、市消防団を代表して県大会に出場予定の河西分団。厳しい訓練で絆を深めてきた選手の見事な連携やきびきびとした動作に、会場から大きな声援と拍手が送られていました。

第27回 中学生広場 「私の思い 2024」 守山大会in市民ホール

観客を前に堂々と意見を話す中学生の写真


開催日:令和6年7月13日(土曜日)

市内6中学校の代表18人が、日々の生活の中で感じた思いや意見を発表しました。中学生たちの思いに会場からは一人ひとりの発表が終わるたびに大きな拍手が送られました。優秀賞6人の中から、村田さん(守山北中学校)と中島さん(守山南中学校)が県へ推薦されました。市立守山中学校と県立守山高校による活動発表も行われました。

七夕 煎茶の世界でひと時をin市民ホールロビー

作法にのっとり煎茶を淹れる実演の写真


開催日:令和6年7月7日(日曜日)

2回目の開催となり、約30人が参加しました。目の前で淹れられたお煎茶と、七夕にちなんで天の川をモチーフにしたお茶菓子が振る舞われ、参加者はそのおいしさと美しさにうっとり。作法や煎茶に関する知識などを聞き、参加者同士も交流を深めながら、煎茶の世界を楽しんでいました。

第43回 野洲川冒険大会-いかだくだりーin野洲川(新庄大橋上流~幸浜大橋上流)

野洲川をゆうゆうと下る手作りいかだの写真


令和6年7月7日(日曜日)

趣向を凝らしたユニークな手作りいかだ50艇が勢ぞろいし、新庄大橋上流~幸浜大橋上流を下りました。浅瀬に座礁したり、川の流れに翻弄されたりするいかだもありましたが、晴れわたる空のもと、親子連れなどの参加者はみな笑顔でこの大冒険を楽しみました。コンテストでは「あきら100%」のいかだがグランプリに輝きました。

みんなで知ろう♪「生理」のことin市立図書館

生理用品などを学ぶ参加者の写真


開催日:令和6年7月6日(土曜日)

子育て中の保護者で構成する「包括的性教育をまなび隊!レインボー」が開催。小中学生の男女を対象にした生理教室では、助産師と元看護士を講師に、生理の仕組みや症状、用品の種類や使い方などを学びました。参加した女児親子は「詳しく分かりやすいし明るい雰囲気。こういう機会があると安心できます」と話していました。

ほほえみセンター夏まつりinほほえみセンター

マジックショーを楽しむ参加者の写真


開催日:令和6年7月6日(土曜日)

小学生を対象にした夏祭りイベントが行われました。もりやま青年団や職業体験の中学生、普段施設を利用している小学生有志もスタッフに加わり、マジックショーで幕開け。館内には「のぞいてカラフル」「ロープでデリバリー」などさまざまなコーナーが用意され、児童約110人が思い思いの遊びを楽しんでいました。

大庄屋諏訪家祭り 半夏生マルシェin大庄屋諏訪家屋敷

諏訪家でイベントを楽しむ人たちの写真


開催日:令和6年7月6日(土曜日)

大庄屋諏訪家屋敷の庭園で半夏生が見頃を迎える時期に合わせて開催。訪れた人たちは、半夏生の白い葉が池を埋め尽くす庭園の風情に涼を感じるとともに、地産地消の野菜や湖魚、和菓子の買い物を楽しんでいました。また、夏休みを前に来館者に滋賀県の観光をしてもらおうと、県内各地の観光パンフレットを集めて紹介していました。

消防車見学と防火訪問in吉身幼稚園

ダックゲームで防火防災を学ぶ園児の写真


開催日:令和6年7月4日(木曜日)

守山市消防団M S L分団と湖南消防局キャラクターのライくん・レイちゃんが、吉身幼稚園を防火訪問しました。3~5歳の園児を前に、団員たちは寸劇や防災ダックのゲームをしながら「地震がきたら」「火事になったら」どうやって自分の身を守れば良いかを分かりやすく教えました。最後には、かっこいい消防車両を見学しました。

このページに関するお問い合わせ

守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。