令和6年6月のまちの活動記録
吉身小児童 公共施設見学in市役所、図書館、ほほえみセンター
開催日:令和6年6月28日(金曜日)
吉身小学校の3年生が、市役所、市立図書館、ほほえみセンターの3つの公共施設に分かれ、見学を行いました。令和5年8月にオープンした新しい市役所には約30人の児童が訪れ、終始興味津々な様子で、市長室や議場など庁舎内を見学したり、市長や職員から市役所の仕事や役割について説明を受けたりしました。
国スポ・障スポのシンボル・炬火の受皿作りin立入が丘小学校
開催日:令和6年6月27日(木曜日)
立入が丘小学校の1年生が、「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」のシンボルとなる炬火の受け皿を彩る装飾ピースを作りました。県陶芸の森の陶芸家を講師に、直径約3cmのピースをモリヤマメロンやナマズ、琵琶湖など思い思いの形に仕上げて提出しました。子どもたちの作品は、国スポ・障スポの際、市が開催する炬火イベントで披露される予定です。
学校給食にモリヤマメロンin速野小学校ほか
開催日:令和6年6月25日(火曜日)
市立小中学校で、学校給食のデザートにモリヤマメロンが提供されました。モリヤマメロンは、果肉が厚くとても甘いのが特徴で、旬を迎えたこの時期に、給食に提供されています。メロンを食べた1年生の子どもたちは「初めて食べた」「柔らかくとても甘かった」などと話し、笑顔をみせながら守山の旬の味覚を味わっていました。
野洲川で魚とりをしようin立入町地先の野洲川
開催日:令和6年6月22日(土曜日)
小学生の親子がA I図鑑を使って野洲川の生き物調査をしました。河原では、カワラバッタやカヤネズミの巣を発見。その後、川に入ってビワコヨシノボリやナマズの稚魚など在来魚8種類や水生昆虫、スッポンなどを捕まえたり、水に浮いたり、子どもたちは歓声をあげながら大はしゃぎで自然豊かな野洲川での遊びを満喫していました。
Paddy Festival in MORIYAMA 2024in守山北中学校付近の田んぼ
開催日:令和6年6月16日(日曜日)
17回目を迎えた、もりやま青年団主催のどろんこバレーボール大会。猛暑対策のため、6月開催に。幼稚園からの友達同士で組んだ小学生チームや、はるばる静岡から来たチームなど、120人を超える参加者たちは、全身どろんこになりながら仲間とボールをつなぎ、バレーボールを楽しんでいました。
子ども文庫で七夕飾りを作ったよin火まつり交流館
開催日:令和6年6月15日(土曜日)
「子ども文庫」は、子どもに少しでも本に親しんでもらうため、図書館に行かなくても本が借りられるイベント。今回は、七夕を前に訪れた親子が笹飾りを作ってお土産に持ち帰る企画が行われました。子どもたちは、「パンやさんになれますように」など思い思いの願いを描いた短冊や、色とりどりの飾りを笹の葉につるしていました。
令和6年度 歴史入門講座in埋蔵文化財センター
開催日:令和6年6月15日(土曜日)
「古代王権は琵琶湖をどうみたか」をテーマに第1回目の講座が開かれ、市内の歴史愛好家など約60人が参加しました。県内で調査された古墳の分布や副葬品などから、守山を含む野洲川左岸や琵琶湖がたどった歴史的な変遷、古代の都と琵琶湖周辺の勢力を読み解きました。参加者はメモを取るなどしながら熱心に聞いていました。
1万本のアジサイが花盛りinもりやま芦刈園
撮影日:令和6年7月13日(木曜日)
日本と西洋のアジサイが各50品種・5,000本、計1万本植えられているもりやま芦刈園で、アジサイが見頃を迎えました。訪れた家族連れやペットを連れた人たちは、写真を撮ったり、色や形の違いを観察したりして、思い思いに園内を散策しながら、梅雨の時期にしか味わうことのできない花の魅力を満喫していました。
献血100万ミリリットル達成in市役所
開催日:令和6年6月13日(木曜日)
献血100万ミリリットルを6月9日に達成した、近江守山ライオンズクラブ(服部将則会長)の「献血ありがとう例会」が行われました。服部会長は「少子高齢で献血も支える世代が減っているが、地道に活動を続けていく」とあいさつ。記念撮影の後、「献血におけるアフターコロナの現状とSDGS」をテーマに講演が行われました。
市内の施設でプール授業in守山イトマンスイミングスクール
開催日:令和6年6月13日(木曜日)
吉身小学校では令和6年度、地域のスイミングスクールでプールの授業を行っています。校外の施設で授業を行い、子どもの様子や指導の効果を確かめる本市のモデル事業として、小中学校各1校で実施しています。子どもたちは天気や気温に左右されない快適な室内プールで、水しぶきを上げながら元気いっぱいに泳いでいました。
野洲川下りを楽しみ、魚をつかみ、湖魚料理を楽しもうin小浜町河川敷
開催日:令和6年6月9日(日曜日)
野洲川でんくうの会主催で開催。参加者は漁船に乗り、ヨシキリのさえずりが聞こえる中、野洲川下りを楽しみながら、野洲川の歴史や環境について学びました。雄大な自然の中、勝見漁師(中主漁業協同組合)から刺し網やもんどりで捕まえた湖魚の解説を聞き、最後にはビワマスやモロコなどの湖魚料理を味わいました。
6年生児童が伊勢遺跡史跡公園で歴史学習in伊勢遺跡史跡公園
開催日:令和6年6月6日(木曜日)13日(木曜日)
物部小学校の6年生115人が授業の一環として伊勢遺跡史跡公園を訪れ、弥生時代と伊勢遺跡について学びました。伊勢遺跡の見学は恒例ですが、令和5年11月に完成したばかりの公園施設を活用した学習は初めて。映像や出土品、ジオラマなどを見学して歴史を学んだほか、近くの神社境内で火起こしを体験、弥生時代の暮らしに思いをはせていました。
家族そろってよい歯のコンクールin市役所
開催日:令和6年6月5日(水曜日)
歯と口の健康週間(6月4日~10日)に合わせて開催され、6組の親子がエントリーしました。審査の結果、大黒さん親子が最優秀賞に輝きました。審査をした入江歯科医師(いろは歯科矯正歯科)は「参加した親子は皆が健康な口腔状態でした。これからもその状態を維持するために、定期的に歯科医院に通ってほしい」と話していました。
赤野井湾 カヤック体験in赤野井湾
開催日:令和6年6月4日(火曜日)
初夏の心地よい風が吹く中、玉津小学校6年生がカヤック体験を行いました。艇に乗り込んだ児童たちは、琵琶湖をめがけて出発。初めは波風に流されたり、樹木に邪魔されたりしてコントロールに苦戦していましたが、ぐんぐんと上達し、湖上から眺める比良の山並みに感動していました。
守山ダービーマッチ「守山侍2000 VS レイジェンド滋賀FC」inビッグレイク
開催日:令和6年6月2日(日曜日)
守山を本拠地とする「守山侍2000」と「レイジェンド滋賀FC」が激突。たくさんのサポーターが声援を送る中、途中降り出した雨をものともしない、激しい戦いを繰り広げました(守山侍2000のホームゲーム)。守山ダービーの名にふさわしい、両者一歩も譲らない戦いの結末は1-1のドロー。勝ち点1ずつを分け合いました。
このページに関するお問い合わせ
守山市 総合政策部 企画政策課 広報係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1164 ファクス番号:077-582-0539
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。