マイナンバー制度(社会保障・税番制度)
マイナンバーは、住民票を有する全ての人に、1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。
マイナンバーはどのような場面で使用するのか
社会保障、税、災害対策の行政手続において次のような場合にマイナンバーを利用することが想定されます。
- 年金を受給しようとするときに年金事務所に提示
- 健康保険を受給しようとするときに健康保険組合に提示
- 所得税および復興特別所得税の確定申告をするときに税務署に提示
- 税や社会保障の手続きで、勤務先に提示
情報提供ネットワークシステムを通じた各機関との情報連携は、平成29年11月以降順次始まります。情報連携により、各種申請時の所得証明書などの添付省略など、皆さまの負担軽減・利便性向上が実現します。
通知カード(紙製、写真なし)【令和2年5月25日に発行手続き等は廃止】
平成27年12月末にかけて、住民票を有する人に「通知カード(紙製)」が送付され、12桁の個人番号(以下、マイナンバー)が通知されました。
氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載されています。(顔写真はなく、本人確認書類としては利用できません)
通知カードの発行手続き等は、デジタル手続法の一部の施行に伴い、令和2年5月25日(月曜日)をもって廃止となりました。今後、通知カードの新規発行や再交付は行えません。また記載事項の変更も同様に行えませんので、ご了承ください。
すでにお持ちの通知カードで、記載されている氏名、住所等が現在の住民票に記載されている内容と一致している場合は、引き続きマイナンバーを証明する書類としてお使いいただけます。
すでにお持ちの通知カードで、記載されている氏名、住所等が現在の住民票に記載されている内容と一致していない場合は、個人番号が記載された住民票の写し、または住民票記載事項証明書、マイナンバーカードのいずれかでマイナンバーを証明することができます。
個人番号カード(マイナンバーカード)
個人番号カードは、平成28年1月以降、申請された希望者へ交付しています。公的な本人確認書類として利用できるほか、e-Taxなどの電子申請が行える公的個人認証サービス機能が標準搭載されます。
希望される場合は、通知カードの下部の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に顔写真を貼付、必要事項を記入のうえ、同封されている申請用封筒にて送付してください。オンライン申請の場合は、申請書右上の申請書IDが必要となります。
申請される方で、交付申請書の住所や氏名、在留情報(外国籍の方)などが変更となっている場合、古い情報の申請書および申請書IDは使用できませんのでご注意ください。
外国籍の方で、申請書の「在留期間等満了日」が迫っている(残り1カ月程度)場合は、その申請書は使わず、入国管理局で在留期間を更新等した後、新しい申請書をお渡しさせていただきますので、市役所市民課までお越しください。
申請された方で交付の準備ができた方から、順次、交付通知書(はがき)を送付いたします。交付通知書(はがき)が届いた方は、本人確認のうえ交付させていただきますので、本庁市民課まで本人がお越しください。(支所での交付不可)
受け取りの詳細については、守山市ホームページ「個人番号カードの受け取りについて」をご覧ください。
氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー、顔写真が記載されます。
個人番号カードは、住民基本台帳カード(以下、住基カードと呼びます。平成27年12月末で新規発行終了)および通知カードとの重複所持はできません。
交付手数料は、初回のみ無料、紛失等による再交付には手数料800円(電子証明書を希望される方は別途200円)が必要です。
個人番号カードの交付時には、パスワードの入力が必要となります。
有効期限は、発行後10回目(未成年の場合は5回目)の誕生日までとなります。
平成27年12月22日(火曜日)午後5時をもって住基カード向け公的個人認証サービス電子証明書の新規発行および更新手続きは終了しました。
住基カード内の電子証明書は有効期限まで引き続きご利用いただけますが、基本4情報(住所・氏名・性別・生年月日)が変更された場合は、電子証明書は自動失効します。
確定申告を控えている時期に有効期限の満了日を迎える方はご注意ください。
顔認証マイナンバーカード
「顔認証マイナンバーカード」とは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードに搭載された利用者証明用電子証明を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定したものです。
マイナンバーカードをこれから申請する方も、既にマイナンバーカードをお持ちの方も、希望される方は顔認証マイナンバーカードを申請・取得することができます。
市役所の市民課窓口にて手続きを行っています。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス/利用できないサービス
利用できるサービス
- 健康保険証としての利用(別途、利用申し込みが必要)
- 券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
利用できないサービス
- マイナポータル
- 各種証明書のコンビニ交付サービス
- その他オンライン手続きなどの暗証番号の入力が必要なサービス
マイナンバーコールセンター
マイナンバーについて不明な点および詳細は、下記までお気軽にお問い合わせください。
- (コールセンター)0570-20-0178(有料)(外国語は0570-20-0291)
- (総合フリーダイヤル)0120-95-0178(無料)(外国語は、0120-0178-27)
外国語は、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応しています。
開設時間
ただし、年末年始12月29日から1月3日までは除く。
- (平日)9時30分から午後8時00分まで
- (土曜日・日曜日・祝日)9時30分から午後5時30分まで
マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受付しています。
このページに関するお問い合わせ
守山市 環境生活部 市民課 記録窓口係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-582-1122 ファクス番号:077-583-9738
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。