令和7年度未熟児養育医療
未熟児養育医療とは
身体の発育が未熟なまま出生し、医師が入院養育を必要と認めた乳児について、最長1年間、医療費の一部自己負担金について、公費負担を受ける制度で、指定医療機関に入院している満1歳未満の未熟児が対象となります。
保険診療の範囲内での治療費と食事療養費(ミルク代)が対象となります。衣服やおむつ代、個室料など保険診療外の費用については自己負担となります。
「養育医療給付の申請に必要なもの」をお読みいただき、必要書類を提出してください。
提出された内容を審査し、給付を決定した場合は、市から養育医療券を交付しますので、医療機関へ提出してください。
自己負担額が世帯の所得税額に応じて定められますが、これについては守山市の乳幼児福祉医療制度で助成されます。(ただし、衣服代・オムツ代・差額ベット代等は対象外です)
守山市国保年金課(電話077-582-1120)にて乳幼児福祉医療受給券の交付を受けておいてください。
養育医療給付の申請に必要なもの
必要書類等 | 注意事項 |
---|---|
申請書 |
扶養義務者はお子様が加入する健康保険の保護者名を記載してください。 |
世帯調書 |
生計を一にしている方全員分を記載してください。産まれたお子さん本人を含みます。 単身赴任等の保護者についても記載の必要があります。 続柄はお子さんから見たものとなります。 |
養育医療意見書 | 指定医療機関の医師に記載を依頼してください。 |
同意書 |
市民税額の確認のための同意書です。 本人が署名してください。また、18歳以上の世帯員全員分の署名が必要です。
※マイナンバー制度を利用した情報連携によって、申請する年の1月1日時点(1月から5月に申請する場合は前年の1月1日時点)で守山市に住民票がない場合でも、課税証明書(非課税証明書)の提出が不要になりました。同意が確認できない場合は課税証明書等の提出が必要になります。 |
低体重児出生届 | 退院に向けての情報を分かる範囲で記載してください。 |
産まれたお子さんの健康保険の資格情報が確認できるもの |
産まれたお子さんの、以下のいずれかを持参してください。 (1)「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」 (2) マイナポータルの健康保険証ページにて資格情報をPDFで保存しダウンロードした画面を印刷したもの、もしくはスクリーンショット |
申請者の本人確認ができるもの | マイナンバーカード(顔写真付)をご持参ください。無い場合は、個人番号通知カード等のマイナンバーのわかるものと、運転免許証・パスポート・健康被保険者証・年金手帳など、本人確認できるものをご持参ください。 |
ご家族全員分の個人番号がわかるもの | 生計を一にしている方全員分のマイナンバーカードまたは、個人番号通知カードをご持参ください。 |
申請書等
関連情報
-
滋賀県「びわこリトルベビーハンドブック」(外部リンク)
ちいさくうまれた赤ちゃんと家族の不安や心配が少しでも軽くなり、成長を感じることができるようにと願って作られた、母子手帳を補完する成長記録・医療の記録・家族の思い出を記入できるハンドブックです。
守山市役所2階母子保健課窓口でも配布しています。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 こども家庭部 母子保健課 母子保健係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-583-0898 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。