子どもの予防接種

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002334  更新日 令和7年4月17日

印刷大きな文字で印刷

病気にかかる前に、予防接種を受けて予防しましょう。

対象者

接種当日に守山市内に住民登録がある人

持ち物

母子健康手帳、マイナ保険証(資格確認書)、福祉医療費受給券(お持ちの人)

「予防接種申込書兼予診票」は、各実施医療機関に備え付けてあります。

接種料

定期予防接種として定められている期間内に受けられた場合は、無料です。

滋賀県外で予防接種を受けられる場合は原則全額自己負担となります。県外での予防接種を希望する方は、以下をご確認ください。

接種前の注意

  1. 保護者(親権者:一般的には父母)同伴で受診してください。保護者以外の人が同伴される場合は、「委任状」が必要です。なお13歳以上16歳未満のお子さんは、保護者の同意書と予診票に保護者の署名があれば、保護者が同伴しなくても予防接種を受けることができます。また、16歳以上のお子さんは、保護者の同伴・署名がなくても接種できます。
  2. 母子健康手帳を必ずご持参ください。
  3. 接種前に冊子「予防接種と子どもの健康」を必ず読んでおきましょう。予防接種について十分理解してから接種を受けましょう。
  4. 予防接種は体調がよい時に受けるのが原則です。接種日当日はお子さんの体調をよく観察しましょう。
  5. 病気にかかった後に予防接種を受けるとき、その病気が治癒してから必要な間隔をあけて接種しましょう。ただし、間隔については、病状の経過や予防接種当日の体調によって変わるので、その病気を診療してもらった医師に接種が可能か否か確認してから受けましょう。

ヒトパピローマ感染症(子宮頸がん予防)ワクチンについては、こちらをご覧ください。

実施医療機関

  • 守山市の予防接種実施医療機関は、すこやか健康だより5ページをご覧ください。
  • 野洲、草津、栗東市内の予防接種実施医療機関は、下記実施医療機関リストをご覧ください。
  • 滋賀県内の予防接種実施医療機関は、下記滋賀県広域化事業実施医療機関リストをご覧ください。

守山・野洲・草津・栗東市以外の実施医療機関で接種希望の場合は、すこやか生活課まで「滋賀県予防接種広域化事業の申請」が必要です。下記をご覧ください。

守山・野洲・草津・栗東市以外の県内の医療機関で予防接種を希望する場合

  • 上記4市以外の県内市町の医療機関で定期予防接種を希望する場合は、事前に「滋賀県予防接種広域化事業」の手続きが必要になりますので、すこやか生活課へ申請してください。ただし、しろやま赤ちゃんこどもクリニック(大津市)、浮田クリニック(大津市)、こんどう小児科(大津市)、野村産婦人科(湖南市)の場合は、すこやか生活課への手続きは必要ありません。直接医療機関に予約してください。
  • 「滋賀県予防接種広域化事業」の申請は、以下の専用の電子申請フォーム(QRコードまたは外部リンク)から申請いただくか、申請書をダウンロードし必要事項を記入のうえ、母子健康手帳(出生届出済証、予防接種の記録のページ)の写し、申請者本人が確認できる証(マイナンバーカードの表面、運転免許証等)の写しを添えて、すこやか生活課に申請してください。
  • 申請を受付後、病院へ持参していただく書類をお渡しします。電子申請および窓口の場合は接種日の10日前までに、郵送の場合は接種日の14日前までに、すこやか生活課へ申請してください。

電子申請フォーム(滋賀県予防接種広域化事業申請)

県外の医療機関で予防接種を希望する場合(里帰りや入院等のため)

県外で定期予防接種を希望する場合は、事前に県外の市区町村や医療機関へ依頼するための申請が必要です。

必要な書類等をご案内しますので、すこやか生活課に連絡をしてください。または、以下の専用の電子申請フォーム(QRコードまたは外部リンク)から申請いただくか、申請書をダウンロードし必要事項を記入のうえ、母子健康手帳(出生届出済証、予防接種の記録のページ)の写し、申請者本人が確認できる証(マイナンバーカードの表面、運転免許証等)の写しを添えて、すこやか生活課に申請してください。

  • 県外の市区町村や医療機関との調整のため、手続きに日数を要します。予防接種を受ける1か月ほど前に申請をお願いします。
  • 県外で接種された費用は、全額自己負担となりますが、生後6か月になる前日までに接種された分のみ、後日すこやか生活課に申請をすることで、費用の助成を受けることができます。生後6か月を過ぎて県外で予防接種をする場合は、原則自己負担となります。(入院や施設に入所している場合はこの限りではありません。)

県外予防接種申請のQRコード

予防接種の接種間隔・接種方法など

令和7年度すこやか健康だよりを参照してください。

関連リンク

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 健康福祉部 すこやか生活課 感染症対策係
〒524-8585 滋賀県守山市吉身二丁目5番22号
電話番号:077-598-5711 ファクス番号:077-582-1138
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。