『守山まるごと活性化』速野学区平成28年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- (仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
- ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- みんなで考えよう速野の未来プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
速野学区平成28年度の取組状況について
活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【速野学区】第11回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成29年3月16日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、次年度のサイクリング大会の詳細について話し合いが行われました。サイクリングコースについては、下見の結果、危険箇所があったのでコースに変更があることが報告されました。また、当日の準備物や外部調整の担当割り振りが確認され、イベント中止時の対応等についても確認を行いました。
【速野学区】第10回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成29年3月9日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、前回会議に引き続き、速野学区を紹介する絵本作りについて話し合いを行いました。絵本の登場キャラクター「なぎさのひまわりちゃん」が四季を通じて速野学区の自然や地域の特色に触れ、速野学区の昔と未来の話を聞くという大筋のストーリーが決定しました。今後のスケジュールとしては、3月中に絵本の挿絵と写真を整理し、ストーリーをほぼ完成させた後、4月の会議で内容の詳細を詰めていく予定です。
【速野学区】ポケットパークの植樹会を行いました
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成29年3月4日(土曜日)
- 場所:ポケットパーク
速野学区のポケットパークで植樹会を実施しました。当日はAプロジェクトのメンバーが集まり、ノムラモミジ3本、ヤブツバキ1本を花壇に植えました。また、Aプロジェクトで作成した焼印入りの木札を木にとりつけました。3月中は定期的に水やりを行い、樹木の世話を行います。紅葉や椿の花が咲く頃になれば、ポケットパークがますます彩り豊かになることが期待されています。
【速野学区】第4回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成29年2月28日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、各プロジェクトの進捗状況と次年度以降の活動方針について報告が行われました。Fプロジェクト(みんなで考える将来ビジョン)については、まるごと活性化事業が終了する平成31年度に事業が円滑に開始できるよう、次年度より事業の精査を行うことになりました。また、予算執行について、今年度の残予算はFプロジェクトのヒヤリハットマップを入れるケースの購入費用に充てられることが決定しました。
【速野学区】第10回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成29年2月24日(金曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、次年度に計画中のサイクリング大会について話し合いが行われました。サイクリング大会のテーマは前回の会議より若干修正され、「歴史探訪&和バラBBQサイクリング」となりました。また、コースにも変更があり、慈眼寺への立ち寄りの前にバラ園の見学が追加され、バラ園→慈眼寺→美崎公園バーベキューというコース設定になりました。また、参加対象者・参加日・申込受付方法の詳細も決定し、3月頭にプロジェクトメンバーでコースの下見に行くことになりました。その他、プロジェクトで企画されていたオリジナル焼印が完成し、3月に開催予定の「自転車まちづくり勉強会」でお披露目されることが報告されました。
【速野学区】第8回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成29年2月20日(月曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、「お満灯篭」の紙芝居を作成したことがある市職員をアドバイザーに迎え、速野の地域性や文化を伝える絵本づくりの作業工程やスケジュールについて確認を行いました。絵本の主人公になぎさ公園のヒマワリをキャラクター化したものを登場させ、さらに速野の地域色を加えるために「野洲川の決壊、慰霊碑、旧木浜港、牛」等のコンテンツをストーリーに盛り込むことを決定しました。今後の流れとしては、3月のプロジェクト会議でストーリーとキャラクターに関する協議を行い、4月以降に挿入画や写真の整理をし、10月に絵本データの業者入稿を目指すことになりました。
【速野学区】四季桜植樹会が開催されました
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成29年2月19日(日曜日)
- 場所:びわ湖地球市民の森
びわ湖地球市民の森で四季桜植樹会が開催されました。当日は来賓をはじめ、地元住民の方々や開発子ども会のこども達が総勢150名参加し、賑やかに桜の植樹を行いました。植樹後は参加者で記念撮影を行い、地元の婦人団体からは豚汁が振舞われました。植樹会は今年度で終了となりますが、今回の植樹で累計100本を超える桜が植えられました。春と秋の年2回、ピンク色の花びらを咲かせる四季桜の並木道は、今後ますます道行く人々の目を楽しませてくれることになりそうです。
【速野学区】第6回ふるさとづくり委員会グループリーダー会議
- 開催日:平成29年2月7日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、各プロジェクトの進捗状況と次年度以降の活動方針について報告されました。Fプロジェクト(みんなで考える将来ビジョン)については、平成31年度に円滑に事業を開始できるよう、次年度より各方面で調整を行うことになりました。次に、「市民参加と協働のまちづくりフォーラム」で速野学区のまるごと活性化事業の事例発表を行うことになったことを受け、発表者の決定やスライドの内容確認が行われました。また、今年度作成中であったヒヤリハットマップについては、B1サイズのポスターに印刷し、自治会館や各校園に配布することが報告されました。その他、まるごと活性化事業における速野学区の要検討事項や要望事項に関し、行政の対応の進捗状況が報告されたり、プロジェクト全体の予算執行見込みについて報告されたりしました。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成29年2月3日(金曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、びわこ地球市民の森で開催予定の四季桜植樹会について話し合いを行いました。まず、関係者との打合せ内容が報告され、当日のスケジュールや各人の担当割振を共有しました。その他、中止を決定する日時の確認や、開発地域のこども会への参加協力についても検討を行いました。今回の会議で詳細が決まった四季桜植樹会は2月19日に開催予定で、今回の植樹で累計100本の桜が植えられることになります。
【速野学区】第9回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成29年1月26日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、速野学区の自然を紹介するマップ原案について再検討が行われ、掲載写真の見直しが行われました。検討の結果、マップにはフォトコンテストの受賞作品の写真や第2回フォトコンテストの作品(秋から冬)の作品写真も掲載することなどが決定しました。次に、速野学区の自然を紹介する案内看板に関して、看板の設置業者と工期が決定し、現在は看板設置に向け、自治会長と市の関係課と協議中であることが報告されました。次に、フォトコンテストの審査結果について報告があり、最優秀賞や優秀賞の作品が紹介されました。最後に、今年度の実施事業について振り返りを行い、次年度以降の計画について、「歩こうの会」などのイベントが企画中であることが確認されました。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成29年1月24日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、次年度以降の事業計画について確認を行いました。ノルディックウォーキングイベントは次年度以降も継続することとし、インストラクターの養成やポールの購入を今後行う予定です。四季桜植樹会は今年度で一旦区切りをつけることとし、フォトコンテスト等の他のイベントの開催について検討を行いました。次に、プロジェクトの計画にあがっていた「環境保全に地域の人々が参画する仕組みをつくり協働の機会を創出」するという項目について、地球市民の森のサポーター登録を有志の人を集めてできないか来年度検討することになりました。
【速野学区】「第3回ふるさと紹介のつどい」が開催されました
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成29年1月21日(土曜日)
- 場所:速野会館
地元の語り部による「ふるさと紹介のつどい」が開催されました。速野の歴史を今に伝えるこの取組は、今年で3回目となります。今回の1つ目のテーマは「琵琶湖にかける橋」と題し、滋賀県より借用した琵琶湖大橋建設時の記録映像が上映されました。2つ目のテーマは「速野小学校今昔物語」とし、地元の3人の方々に、速野小学校の当時の様子を語り聞かせいただきました。また、「展示コーナー」を設置し、速野小学校の当時の写真や教育の歴史を紹介するパネルを展示しました。参加した地元自治会員・速野小学校教員・PTA会長らは当時の映像や昔話を懐かしんだり、今まで知らなかった歴史に驚いたりしました。総勢61名と多くの方に参加いただき、「ふるさと紹介のつどい」は好評のうちに終わりました。
【速野学区】第9回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成29年1月19日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、次年度のサイクリング大会について話し合いが行われました。サイクリング大会は「歴史探訪バーベキューサイクリング」というテーマで、慈眼寺へ立ち寄り、各所で肉や野菜等のバーベキューの材料を手に入れ、最後に美崎公園でバーベキューを楽しむというものです。参加募集定員は20名とし、3月末から広報を行います。その他、前回会議で提案のあったオリジナルの焼印の作成に関し、デザイン案が4案提出されました。次回会議までに各デザイン案の作成費用の見積書をとり、早急に具体的な検討を行う予定です。また、次年度以降の計画についても話し合いを行い、サイクリング大会については平成30年度まで年1回の開催を目指し、ポケットパークは平成30年度まで管理を行うこと等が決定しました。
【速野学区】第8回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年12月20日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.ふれあいウォークの開催結果、2.看板制作日程、3.マップ(自然編)作成について協議が行われました。1では、12月11日に開催されたふれあいウォーク(バードウォッチング)の振り返りを行いました。今回のイベントでは参加者が集まりにくかったため、更なる情報発信の強化や他団体との連携等が今後の課題として挙げられました。2では、看板(自然編)の進捗状況について報告され、12月の自治連合会(審査会)で作成に関する承認を得たことが報告されました。今後は、地元業者等から看板制作費の見積をとり、業者の決定を行う予定です。3では、マップ(自然編)の原案に、名所等の名前を落とし込む作業を行いました。その他、今年度の事業の進捗状況と次年度の事業計画についても確認を行いました。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成28年12月14日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、四季桜植樹会について話し合いを行いました。来年の植樹会の開催に向け、植樹数や準備物等の計画を確認し、当日の流れについて情報共有を行いました。当日は開催式典の後に植樹を行い(若木6本と苗木10本の植樹、4本の移植)、その後記念撮影をして、豚汁がふるまわれる予定です。今後は関係者と打合せを行い、スタッフ等の人員調整等を行っていきます。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年12月12日(月曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、「第3回ふるさと紹介のつどい」の詳細について話し合われました。まず、語りのテーマの1つである「速野小学校の今昔」について、事務局とプロジェクトリーダーが作成したスライド資料をプロジェクトメンバーで確認しました。次に、当日のスケジュールについて確認を行い、準備や購入物品の打合せ等を行いました。「ふるさと紹介のつどい」の当日は、ビデオとカメラで情況撮影を行い、撮影されたビデオ映像はDVDにして各自治会へ配布し、写真は広報やHP等に掲載することになりました。「ふるさと紹介のつどい」は1月に開催され、それ以降に今年度最後のプロジェクト会議を開催し、「ふるさと紹介のつどい」の反省等を行う予定です。
【速野学区】ふれあいウォーク(バードウォッチング)が開催されました!
B.速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年12月11日(日曜日)
- 場所:美崎公園他
美崎公園や第二なぎさ公園等を舞台に、ふれあいウォーク(バードウォッチング)が開催されました。今回は14名の参加者を迎え、美崎公園~新川~第二なぎさ公園~第一なぎさ公園~大川~ムクロジ~美崎公園(植物見学)の順にウォーキングとバードウォッチングを行いました。参加者は目をこらしたり耳をすましたりするなどし、冬の美しい自然に触れながら、多種多様な野鳥の観察を楽しみました。
【速野学区】第8回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年12月7日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、11月に開催されたサイクリング大会「ぐるめヤマモリ!サイクリング」の反省を行いました。参加者アンケートの結果が提出され、参加者の感想や次回大会への要望を確認しました。それに対し、プロジェクトメンバーが意見交換を行い、反省点や改善点を挙げました。そして、それらの反省点を生かし、次年度もイベントを継続し、守山の北の玄関口として速野をPRしていくことが決定しました。次年度のイベントは春の開催を予定し、「歴史探訪問バーベキューサイクリング」をテーマに準備を進めていく予定です。その他の取組として、オリジナルの絵柄の焼印を作成し、今後作成する参加賞等に使用することが検討されました。次回会議では、各メンバーが焼印デザイン案を提出し、作成について具体的に協議を行う予定です。
【速野学区】第5回ふるさとづくり委員会グループリーダー会議
- 開催日:平成28年12月6日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.各プロジェクトの進捗状況、2.今年度事業の報告と次年度事業の計画、3.ヒヤリハットマップの作成について話し合われました。1では、各プロジェクトの進捗状況が報告され、Cプロジェクトの四季桜植樹会に関し、「参加者が植えられるようにしたらよい」との意見がでました。2では、まるごと活性化プランの今年度の事業報告と最終年度までの事業計画について、各プロジェクトで資料を作成し、次回グループリーダー会議で提出することになりました。その他、Fプロジェクトの来年度以降の取組に関し、「速野はどういうまちか、どんな特徴があるか、もう一度見直す機会にする」をテーマにした勉強会をする等、新規事業の実施について検討が行われました。3では、Fプロジェクトのヒヤリハットマップについて、現在、ささえあい活動部会と連携してマップを作成中であることに加え、1月には自治会長や各団体へ作成案を提出することが報告されました。また、今後はヒヤリハットマップのB1ポスターを20枚作成し、自治会館や各校園に掲示することが決定しました。
【速野学区】「ぐるめヤマモリ!サイクリング」が開催されました
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年11月26日(土曜日)
- 場所:速野学区~中洲学区~小津学区
速野学区のサイクリングイベント「ぐるめヤマモリ!サイクリング」が開催されました。爽やかな秋晴れの青空の下、23名の参加者がスタッフに先導されながら市内の各所をめぐり、提供されるグルメの数々を頬張りました。途中、市内自転車店に立ち寄って参加者でストレッチをしたり記念撮影を行ったりするなどして、大人も子どももにこやかにサイクリングを楽しみました。
【速野学区】第7回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年11月14日(月曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.ふれあいウォーク、2.看板(自然編)の作成日程、3.マップ(自然編)の作成について協議が行われました。1では、ふれあいウォーク(バードウォッチング)の募集要項などの確認が行われました。また、参加者には、オリジナル缶バッジとお菓子を配布することになり、当日はスタート前に野鳥マップを渡し、日本野鳥の会滋賀支部の方から説明してもらうことになりました。2では、看板(自然編)の作成日程が確認され、今後は12月に自治連合会(審査会)で事業の承認を受け、看板作成にかかる費用の見積をとり、平成29年1月末までに看板制作業者を決定することになりました。そして、平成29年2月末までに看板の制作と設置工事を完了させることを目指します。3については、前回会議から修正したマップ原案が提出され、更に内容の検討が行われました。今回提出された原案に対し、木浜内湖の形状変更や道路名の追記等の修正意見が出されました。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年11月9日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では1.速野学区サイクリング大会、2.ポケットパークの維持管理について話し合いが行われました。1では、イベントの参加申込の状況が報告され、当日スタッフのスケジュール割り振りの詳細が確認されました。2については、ポケットパークの樹木や草花の植え付けとその維持管理について検討が行われ、次回会議で更に検討を深めていくことになりました。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年11月8日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、主に「第3回ふるさと紹介のつどい」について話し合われました。テーマは「琵琶湖にかける橋」「速野小学校今昔物語」に決定し、内容は琵琶湖大橋建設時のビデオ上映と速野小学校の教育の歴史を写真や物を見せながら振り返るというものになりました。今後は、速野学区の広報紙「速野の窓」や回覧チラシ等で宣伝を行い、各自治会や小学校等にスタッフの動員依頼を行う予定です。また、語り部は地元の80代の方々が行うこととなりました。
【速野学区】第3回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成28年10月25日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.各プロジェクトの進捗状況、2.学区民のつどいPRイベント、3.自然編看板、4.来年度予算について報告や協議が行われました。1では、各プロジェクトの進捗状況と今後の予定が報告され、2では学区民のつどいで実施されたPRイベント(ステージ発表やパネル展示)について、反省点等が報告されました。3では、Bプロジェクトの自然案内看板に関し、今後の作成計画や予算について審議を行い、設置に対するふるさとづくり委員会の承認を得ました。4については、次年度のソフト・ハード事業予算や次年度繰越金について協議が行われ、来年度の予算要求額が決定しました。次回会議では、事業費の執行状況の報告や今年度の反省および次年度事業計画について話し合う予定です。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年10月19日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.看板(自然編)の内容検討、2.ふれあいウォークの開催、3.マップ(自然編)の作成について協議が行われました。1では、看板に掲載する文案が各自治会から提案され、その一部をプロジェクト会議の中で修正することになりました。また、看板の掲載写真については再度検討することになりました。さらに、看板の設置数は9箇所とすること等が決定しました。2では、12月開催予定のふれあいウォーク(バードウォッチング)について話し合われ、開催日時や募集定員等の詳細が決定しました。今後は、ウォーキングコースの下見を11月に実施し、速野学区広報紙「速野の窓」11月号で参加者募集を行う予定です。3では、マップ(自然編)の掲載内容の原案が提出され、マップに掲載する道路・施設・名所をどこにするかや、デザインのカラーについても検討が行われました。これらの検討結果を受け、次回会議では修正されたマップ案が再提出される予定です。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年10月18日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.学区民のつどいにおけるサイクリングの反省、2.速野学区サイクリングイベントをテーマに話し合いが行われました。1では、サイクリングイベント(スキルアップ教室)を実施しての良かった点・反省点が挙げられ、来年度も実施する方向で動くことが決定しました。2では、11月開催予定の速野学区サイクリングイベントについて、コースの下見結果の報告が行われました。当日の運営方法についても確認され、立ち寄りポイントと提供される飲食物の内容、準備物等をメンバーで確認しあいました。今後は、スタッフの配置や当日スケジュールの詳細を更に詰めていく予定です。次回会議では、サイクリングイベントの詳細やポケットパークの維持管理について話し合う予定です。
【速野学区】速野学区民のつどいが開催されました!
- 開催日:平成28年10月16日(日曜日)
- 場所:びわこ地球市民の森
速野学区民のつどいが今年も開催され、各プロジェクトが次の活動を行いました。Aプロジェクトでは、自転車のまちづくり組織「びわこ守山・自転車新文化推進協議会」等と連携して、自転車の乗り方教室「サイクリングスキルアップ教室」、自転車の交通安全啓発劇をステージで実施しました。Bプロジェクトでは、フォトコンテストの展示と表彰を行い、夏に撮影した速野学区のドローン映像を放映しました。Cプロジェクトでは、ノルディックウォーキングの体験会やBプロジェクトとの合同でフォトコンテストの展示や表彰を行いました。Fプロジェクトでは、まるごと活性化の取組を紹介するステージ発表や、森づくりセンター内でのパネル展示を行いました。当日は天気にも恵まれ、それぞれのプロジェクトの活動を参加者に楽しんでもらうことができました。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年10月11日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.「これからの速野」ナレーション付け、2.「第3回ふるさと紹介のつどい」の開催について話し合われました。1では、地域の方々からの聞き取り調査会で使用する資料(聞き取り項目)の内容について確認を行いました。2では、地元語り部による語り部会「第3回ふるさと紹介のつどい」について、語りのテーマの検討が行われ、速野小学校(速野地域の教育)の歴史紹介や琵琶湖大橋の歴史を振り返るビデオ放映等が提案されました。今回の会議でテーマは確定しなかったので、次回会議で確定させることとなりました
【速野学区】第4回ふるさとづくり委員会グループリーダー会議
- 開催日:平成28年10月4日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.各プロジェクトの進捗状況と検討、2.学区民のつどいでのPRイベント、3.自然編看板の設置、4.来年度予算を議題に話し合いが行われました。1では、A~Fまでの各プロジェクトの進捗状況と今後の予定等が報告されました。2では、学区民のつどいで、まるごと活性化の取組を紹介するブースの設置や空撮映像の放映を行うことになり、Aプロジェクトリーダーがステージで発表を行うことが報告されました。3では、速野学区の自然を紹介する案内看板(自然編看板)の設置に関し、看板に印刷する写真を現在収集中であること等が報告され、設置に関する最終案について、次回会議で承認を得ることになりました。4では、来年度の予算について、ソフト・ハード事業の予算額の素案が示され、次回会議で審議を受けることが報告されました。
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年9月15日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.「これからの速野」ナレーション付け、2.「第3回ふるさと紹介のつどい」の開催、3.絵本作成の予算取りなどについて話し合いを行いました。1では、50年前に速野学区で制作された映像作品「これからの速野」のナレーション付けにあたり、プロジェクトメンバーで映像鑑賞を行い、関係資料を閲覧しました。また、人口統計や琵琶湖大橋開通に関する資料をプロジェクトメンバーが調査し、その調査結果が報告されました。さらに、ナレーション付けにあたり、残存資料では分かりえない地域の詳細情報について、地域の方々を対象に聞き取り調査会を実施することが決定しました。2では、地元語り部による語り部会「第3回ふるさと紹介のつどい」の開催にあたり、テーマ等について検討が行われ、詳細を次回会議で決定することになりました。3では、絵本作成にかかる予算取りについて、予算額に対する財源(予定)やその金額が提示されました。
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成28年9月14日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、主に学区民のつどいでのCプロジェクトの取組内容について話し合われました。ノルディックウォーキング用のマップ作成に関しては、マップのデザイン案を会議の中で確定させ、イベント当日に参加者へ配布することになりました。また、ノルディックウォーキングの運営等に関し、開催日時・広報・当日スケジュール・必要経費等の詳細を確認しました。さらに、フォトコンテストに関し、作品に授与される賞の名前(会長賞・森づくりセンター長賞等)や、応募作品の展示方法等について確認を行いました。その他、ノルディックウォーキングのインストラクターの養成についても協議が行われ、インストラクター候補者の受講費用の一部をCプロジェクトで補助することが決定しました。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年9月15日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.学区民のつどいにおけるサイクリングイベント、2.速野学区サイクリングイベントなどについて話し合いが行われました。1では、サイクリング体験のイベント名称が「サイクリングスキルアップ教室」に決定し、参加賞の缶バッジのデザイン・形態・ラッピング方法の詳細が決定しました。また、ステージで実施される交通安全啓発については、守山市の市民劇団「もりやまふるさと劇団」が演出し、その啓発劇の後に守山警察署に補足説明と総括をしてもらうことになりました。2では、11月に開催される速野学区のサイクリングイベントについて、コース上のチェックポイントや協力事業者の一部が決定したことが報告されました。また、募集対象者・募集期限・広報等の詳細についても決定しました。その他、プロジェクトメンバーで漁船タクシーを体験する日程や、ポケットパークの維持管理について滋賀県と協議する日程が決定したことも報告されました。
【速野学区】第3回ふるさとづくり委員会グループリーダー会議
- 開催日:平成28年9月6日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、まず、各プロジェクトの進捗状況が報告され、それに対しての課題の指摘や改良案の提案が行われました。次に、学区民のつどいにおいてふるさとづくり委員会の取り組みをPRするためのブース設置やステージイベントについて検討が行われました。また、Bプロジェクトで設置する自然編看板についても協議が行われ、掲載内容の改良案等が提言されました。そのほか、各プロジェクトの来年度予算(市の交付金の要求額)についても協議が行われ、次回会議までに各プロジェクトで調整をしておくことが決定しました。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成28年8月23日(金曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.速野学区民のつどいでのイベント、2.ノルディックインストラクターの養成、3.防犯・ごみ回収パトロールについて話し合いが行われました。1では、学区民のつどいで実施する各種事業について協議や確認が行われました。ウォーキングコースマップ作成配布については、配布部数や掲載コースの確認日時等が決定しました。ノルディックウォーキングに関しては、開催時間や場所、参加費等の詳細が決定しました。フォトコンテストに関しては、現在の申込状況が報告され、展示ブースの設置場所や表彰の詳細について決定しました。2では、ノルディックウォーキングのインストラクターを養成するため、インストラクター候補者をプロジェクトメンバーが探すことになりました。3では、地球市民の森内の防犯パトロールやごみ回収を地域で行うために、各自治会が取り組んでいる環境浄化パトロールの巡回先に地球市民の森も入れてもらうよう、今後協議を行っていくが決定しました。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
- 平成28年8月22日(月曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、8月2日に開催された夏休み大川自由研究室の反省が行われました。実際の参加者は67名であり、参加者の内訳として速野学区民が少なく駅周辺からの参加者が多かったことが報告されました。その他、飲物の用意が十分でなかったという反省点や、大川の水と琵琶湖の水の透明度が比較できるとより面白いのではという意見が出されました。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年8月18日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、速野学区の自然を紹介する案内看板やマップの制作について協議が行われました。看板については掲載文案を各自治会に考案してもらうことにし、ロゴマークや速野まちづくり協議会の名称等を掲載することになりました。マップについては、マップの構図案が提出され、図案に描かれた旧野洲川を少し拡大する等、若干の修正を加えることになりました。その他、速野学区の秋冬の自然をテーマにしたフォトコンテストについても話し合われ、応募期間や応募資格等が決定しました。次回の会議では、看板やマップの内容について引き続き検討を行う予定です。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年8月17日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.「これからの速野」ナレーション付け、2.語り部会の開催、3.絵本作成の予算取りなどについて話し合われました。1では、50年前に作成された速野学区の映像作品「これからの速野」のナレーション付けにあたり、地域の方に聞き取り調査を行うことになりました。また、人口統計や琵琶湖大橋開通工事等の関連資料についても次回会議までに調査することになりました。2では、地元語り部による「ふるさと紹介のつどい」の開催について、テーマは「開発・水保」とし、平成29年1月22日に開催されること等が決定しました。3では、速野の地域性を伝える絵本づくりにかかる予算について、目標予算額やその財源内訳について確認されました。
【速野学区】「はやのふるさとづくり委員会だより」が発行されました!
速野学区まるごと活性化をよりよく地域の住民の皆様に知っていただくために、広報紙「はやのふるさとづくり委員会だより」が発行されました。今回は、平成27年度の取組の成果と平成28年度の計画がまとめられています。
発行日:平成28年8月24日
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年8月3日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、速野学区民のつどいにおけるサイクリングイベントとポケットパークの維持管理等について話し合いが行われました。サイクリングイベントについては、サイクリング体験イベントと交通安全のステージイベントの進捗状況について報告されました。サイクリング体験イベントでは缶バッジを制作して参加賞として配布することが決定し、次回会議では缶バッジの形式やラッピングの詳細について決定する予定です。11月26日の速野学区サイクリングイベントでは、テーマを「『グルメ』ヤマモリ!モリイチ!」とし、内容にはグルメを楽しむ時間や自転車の安全講習等を取り入れることになりました。ポケットパークの維持管理については、現状報告をかねて滋賀県南部土木事務所を訪問し、次回会議で今後の活用方法を検討します。
【速野学区】夏休み大川自由研究室が開催されました!
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト
- 開催日:平成28年8月2日(火曜日)
- 場所:美崎自治会館他
本年度も子どもたちが琵琶湖や大川で体験学習をする取組「夏休み大川自由研究室」が開催されました。地元の小学生60名が参加し、低学年が夏野菜の収穫、中学年が大川での乗船、高学年が琵琶湖での乗船を体験しました。また、魚にさわったり、竹で遊んだりもし、昼食には流しソーメンとかやくご飯を食べました。さらに、ブータンの方々を招いた異文化交流も行われ、ブータンのお話を聞いたり、焼きそばの食べ比べを行ったりしました。
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
- 開催日:平成28年7月27日(水曜日)
- 場所:美崎自治会館
今回の会議では、夏休み大川自由研究室の開催にむけて、当日スケジュールの最終調整が行われました。イベント前日に美崎自治会の方が準備を行い、イベント当日は30名のスタッフが98名のこどもと保護者をお迎えする予定です。
【速野学区】第2回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成28年7月26日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、次のことについて報告がありました。1.Bプロジェクトチームの名称変更、2.各プロジェクトの進捗状況と検討事項、4.プロジェクトの取組を紹介する広報紙とその発行時期の延期、5.学区民のつどいでの展示ブースの設置とステージ発表、6.速野の自然を紹介する案内看板の設置、7.学区民への情報提供(有線放送とフェイスブック)、8.他学区の取組状況、9.滋賀県への要望事項の提出(地球市民の森へのサイクリングロード設置等)などについてです。次回の会議では、来年度予算について話し合われる予定です。
【速野学区】ポケットパークの整備活動を行いました
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年7月26日(火曜日)
- 場所:ポケットパーク
速野学区にあるポケットパークで、除草作業と花の植えつけ作業が行われました。小雨のふる早朝に、合計12名のプロジェクトメンバーやボランティア等の手により、花壇内やインターロッキング上の草取り、マリーゴールドの苗やコスモスの種の植えつけが行われました。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年7月21日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、速野学区の自然を紹介する案内看板やマップについて協議が行われました。案内看板については、設置箇所数が前回会議より1箇所追加となり、合計で10箇所の看板が設置されることになりました。追加となったのは、速野学区が以前から保護活動を行う「ハマヒルガオ」です。また、速野の自然を紹介するマップについては、会議の中で示されたマップの原案どおりに作成することになり、詳細については今後の会議で検討していくことになりました。
【速野学区】第2回ふるさとづくり委員会グループリーダー会議
- 開催日:平成28年7月5日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、まず、各プロジェクトの進捗状況が報告され、それに対しての課題の指摘や改良案の提案が行われました。次に、まるごと活性化プロジェクトの取組の広報について検討が行われ、広報紙の発行と学区民のつどいでの展示ブースの設置が決定されました。さらに、Bプロジェクトで設置する看板についても協議が行われ、看板に記載する文言は、プロジェクト会議の決定後に全体会議で諮るなどが意見や提案がありました。そのほか、プロジェクトの取組をいかに広く情報発信するかについて議論されました。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成28年7月1日(金曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、1.速野学区民のつどいでのイベント、2.四季桜植樹会、3.滋賀県への要望事項、4.地域による地球市民の森での活動について協議が行われました。1では、ノルディックウォーキングとフォトコンテストの実施が決定し、ウォーキングコースのマップを配布することになりました。2では、2月19日に四季桜の植樹を行い、豚汁をふるまうことが決定しました。3では、地球市民の森内にサイクリングロードを設置することなどを滋賀県に要望することになりました。4では、各自治会が輪番制で、地球市民の森内の防犯パトロールやごみ回収を行い、地域住民の手で防犯・美化活動を行うことが検討されました。次回の会議では、学区民のつどいのイベントと四季桜植樹会の詳細について協議を行う予定です。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年6月29日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、速野学区民のつどいで実施予定のサイクリングイベントや、速野学区が開催するサイクリング大会について協議を行いました。学区民のつどいにおけるサイクリング体験イベントでは、地球市民の森の中にコースを設定し、1グループ5人程度でスタッフの先導のもとサイクリング体験をしてもらうことになりました。また、守山警察署と協力して自転車の安全な乗り方教室を実施することも決定しました。
さらに、速野学区が開催するサイクリング大会として、守山市域をまわるサイクリング大会を11月26日に実施することが決定しました。
今後は、速野学区民のつどいのイベント内容の詳細やサイクリング大会の内容について検討を行っていく予定です。
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
第3回Bプロジェクト会議
- 開催日:平成28年6月27日(月曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議は、速野の自然を紹介する案内看板について話し合われました。まず、各自治会から看板を設置したい場所と看板に掲載したい名称について報告があり、それにもとづいて実際の設置場所と名称が決定されました。看板の設置箇所数は9箇所とし、その予算や内容についても協議が行われ、二次元コード付きの看板にすることも検討されました。今後は、看板の設置のほか、速野の自然を紹介する自然編マップの制作なども引き続き行われます。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
- 開催日:平成28年6月22日(水曜日)
- 場所:美崎自治会館
今回の会議では、「夏休み大川自由研究室」の準備物や協力依頼先等について話し合われました。準備物については守山市・自治会等で担当し、美崎地区の中学生には記録係を担当してもらうことになりました。また、日本とブータンの国際交流事業として、日本とブータンの焼きそばと米菓子の食べ比べが行われることになりました。次回の会議では、イベントの開催にむけて最終調整が行われます。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
第2回Bプロジェクト会議
- 開催日:平成28年6月14日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議は、前回に引き続き、自然編マップの作成に伴い開催されるイベント「ふれあいウォーク」について話し合われました。イベントの内容として、美崎公園での自然観察会や琵琶湖畔でのバードウォッチングを行うことが決定され、バードウォッチングでは日本野鳥の会滋賀支部等に協力依頼することになりました。また、イベントを充実させるために、参加記念品の配布や野鳥のカラー写真等の資料を配布することについて検討が行われました。次回の会議では、自然編マップの作成スケジュールなどについて話し合われる予定です。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年6月9日(木曜日)
- 場所:速野会館
第1回目の本会議では、今年度実施するサイクリングイベントなどについて話し合われ、「びわ湖守山自転車新文化推進協議会」と連携して、「学区民のつどい」で交通安全啓発やサイクリングイベントを共催することが決定しました。また、速野学区にある守山市サイクルサポートステーションのジャイアントストアびわ湖守山店で店長に話を聞くなどして、情報収集も行いました。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Dプロジェクト推進会議
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
- 開催日:平成28年5月25日(水曜日)
- 場所:美崎自治会館
本年度第1回目のDプロジェクト会議では、子どもたちがびわ湖や大川で体験学習をする「夏休み大川自由研究室」について話し合われ、開催日、内容、広報方法が決定されました。昨年度に引き続き、異文化交流の取組の一環として、ブータン式の焼きそば等が提供されることになりました。研究室の内容の詳細については、今後の会議で決定される予定です。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年5月18日(水曜日)
- 場所:速野会館
第1回目の本会議では、自然編マップの作成に伴い開催されるイベント「ふれあいウォーク」について協議が行われました。開催日は12月11日に決定し、内容としては自然観察会やバードウォッチングにすることが検討されました。また、各自治会が自慢できる場所を1箇所以上選定し、案内看板を設置することなどが協議されました。
【速野学区】第1回ふるさとづくり委員会グループリーダー会議
- 開催日:平成28年5月11日(水曜日)
- 場所:速野会館
第1回目のグループリーダー会議では、AからEまでの各プロジェクトの年間事業計画が報告され、他部会との事業費の負担割合等について協議が行われました。また、今後の会議の開催スケジュールが決定され、今後の課題としては最終目標の設定や学区民の理解の獲得などが挙げられました。
【速野学区】第1回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成28年5月11日(水曜日)
- 場所:速野会館
今年度第1回目の速野学区ふるさとづくり委員会が開催されました。今年度より、ふるさとづくり委員会の中にまるごと活性化を専門的に取り組む「まるごと活性化推進チーム」を設置することになり、委員長および副委員長が選任されました。また、今年度のDプロジェクトの予算額が変更になったことや、まるごと活性化用の預金口座の新設などが報告されました。
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。