『守山まるごと活性化』速野学区令和5年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007880  更新日 令和6年3月14日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  1. 守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
  2. 速野まるごと博物館プロジェクト
  3. びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
  4. 大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト
  5. ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
  6. みんなで考えよう速野の未来プロジェクト

プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

速野学区令和5年度の取組状況について

活動の様子や取組状況を随時更新していきます。

【速野学区】大川フォーラムを開催しました(令和6年3月10日)

写真:大川フォーラムの様子

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト

  • 開催日:令和6年3月10日(日曜日)
  • 場所:美崎自治会館

大川・新川を中心とする令和5年度の取り組み報告と、今後の事業・活動について意見交換することを目的に開催されました。

 

 

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和6年3月10日)

写真:美化活動の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和6年3月10日(日曜日)
  • 場所:ポケットパーク

クチナシとアジサイの苗木の移植を実施しました。

 

 

【速野学区】第2回お出かけノルディックを開催しました(令和6年3月9日)

写真:ノルディックの様子

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:令和6年3月9日(土曜日)
  • 場所:滋賀県近江八幡市方面

ノルディックウォーキング体験会を開催しました。

 

 

【速野学区】第3回守山まるごと活性化Fプロジェクト推進会議(令和6年3月4日)

会議のイラスト

F.みんなで考えよう速野の未来プロジェクト

  • 開催日:令和6年3月4日(月曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

令和6年2月18日(日曜日)に開催した「ふるさとづくりシンポジウム」の振り返りと、「ふるさとづくり委員会だより」の発行について協議を行いました。また、令和6年度以降のふるさとづくり委員会の活動について、話し合いました。

 

 

【速野学区】第4回ふるさとづくり委員会(令和6年2月22日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和6年2月22日(木曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

グループリーダーより、令和5年度実施事業の活動報告をいただきました。その後、事務局より会計報告を行い、令和6年度以降のふるさとづくり委員会活動の方向性について意見を交わしました。

 

【速野学区】ふるさとづくりシンポジウムを開催しました(令和6年2月18日)

写真:ふるさとづくりシンポジウム

F.みんなで考えよう速野の未来プロジェクト

  • 開催日:令和6年2月18日(日曜日)
  • 場所:速野会館1階多目的室

「守山市北部地域の活性化について」と題して、森中市長に基調報告いただいた後、6つのグループに分かれてグループ討議を行いました。

 

【速野学区】ふれあいウォーキングを開催しました(令和6年2月12日)

写真:ふれあいウォーキング

B.速野まるごと博物館プロジェクト

  • 開催日:令和6年2月12日(月曜日)
  • 場所:速野学区内

観音寺、おうみんち、大曲ホタル飼育施設、大曲玉林寺の4個所を巡りました。参加者からは、「地域のことを知れてよかった」「歴史の勉強になった」などの声があり、大変好評でした。

 

【速野学区】ふるさと紹介のつどいを開催しました(令和6年2月10日)

写真:ふるさと紹介のつどい

E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト

  • 開催日:令和6年2月10日(土曜日)
  • 場所:速野会館1階多目的室

速野学区を流れる野洲川をテーマに、「橋」にまつわる速野学区の歴史を参加者と一緒に振り返りました。昔を懐かしむ貴重な場となりました。

 

【速野学区】第5回ふるさとづくり委員会プロジェクトリーダー会議(令和6年2月6日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和6年2月6日(火曜日)
  • 場所:速野会館1階多目的室

各プロジェクトの進捗状況および令和6年度の丸ごと活性化事業の活動方針について協議を行いました。

 

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和6年1月27日)

写真:芝桜移植の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和6年1月27日(土曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの芝桜の移植を実施しました。

 

【速野学区】第4回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議(令和6年1月19日)

会議のイラスト

E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト

  • 開催日:令和6年1月19日(金曜日)
  • 場所:速野会館1階多目的室

令和6年2月10日(土曜日)に実施される語り部会について、各自が収集した資料をもとに、当日の運営について協議を行いました。

 

【速野学区】冬休み大川自由研究室を開催しました(令和5年12月27日)

写真:凧作りの様子

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト

  • 開催日:令和5年12月27日(水曜日)
  • 場所:美崎自治会館

凧作りをテーマに、立命館大学haconiwa(大川活用プロジェクト支援団体)より8名と小学生27名が参加し、各自思い思いの絵を描いてオリジナルの凧を作りました。

 

【速野学区】鮒寿司の試食会を実施しました(令和5年12月23日)

写真:鮒寿司

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年12月23日(土曜日)
  • 場所:速野会館1階調理室

令和5年7月に漬け込んだ鮒寿司の試食会を実施しました。

 

【速野学区】第2回守山まるごと活性化Fプロジェクト推進会議(令和5年12月22日)

会議のイラスト

F.みんなで考えよう速野の未来プロジェクト

  • 開催日:令和5年12月22日(金曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

令和6年2月18日(日曜日)に開催される「速野ふるさとづくりシンポジウム」について、グループ討議内容や募集期間等の協議を行いました。

 

【速野学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議(令和5年12月7日)

会議のイラスト

B.速野まるごと博物館プロジェクト

  • 開催日:令和5年12月7日(木曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

令和5年度のふれあいウォーキングについて、日時やコース、募集期間等の協議を行いました。

 

【速野学区】第4回ふるさとづくり委員会プロジェクトリーダー会議(令和5年12月5日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和5年12月5日(火曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

各プロジェクトの進捗状況および今後の活動計画について説明を行いました。また、令和6年度以降のまるごと活性化事業の在り方について協議を行いました。

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和5年11月18日)

写真:美化活動の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年11月18日(土曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの芝桜の植えなおしを実施しました。

【速野学区】情報交換会(1回目)を実施しました(令和5年11月18日)

会議のイラスト

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:令和5年11月18日(土曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

びわこ地球市民の森の管理状況や今後について、指定管理者・滋賀県・守山市と情報交換を行いました。

【速野学区】第3回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議(令和5年11月17日)

会議のイラスト

E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト

  • 開催日:令和5年11月17日(金曜日)
  • 場所:速野会館2階大会議室

令和6年2月10日(土曜日)に実施される語り部会について、各自が収集した資料を共有し、当日の運営について協議を行いました。

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和5年10月21日)

写真:美化活動の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年10月21日(土曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの樹木剪定と芝桜の植えなおしを実施しました。

【速野学区】第3回ふるさとづくり委員会(令和5年10月19日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和5年10月19日(木曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

グループリーダーから各事業の進捗状況と今後の計画について発表された後、まるごと活性化事業の今後の方針について協議がなされました。

【速野学区】第1回ふるさとづくり委員会Fプロジェクト推進会議(令和5年10月17日)

会議のイラスト

F.みんなで考えよう速野の未来プロジェクト

  • 開催日:令和5年10月17日(火曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

グループリーダーあいさつ後、第47回速野学区民のつどいにおけるまるごと活性化事業PR活動や、ふるさとづくりシンポジウムの開催について協議しました。

 

【速野学区】第1回環境パトロールを実施しました(令和5年10月15日)

写真:環境パトロールの様子

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:令和5年10月15日(日曜日)
  • 場所:びわこ地球市民の森

びわこ地球市民の森全体を3班に分かれてパトロールし、ごみや犬の糞のポイ捨て防止啓発、環境保全に関するチラシを配布しました。

 

【速野学区】第3回ふるさとづくり委員会プロジェクトリーダー会議(令和5年10月3日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和5年10月3日(水曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

各プロジェクトの進捗状況および今後の計画について説明を行いました。また、令和6年度以降のまるごと活性化事業の在り方について協議を行いました。

【速野学区】第1回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議(令和5年9月19日)

会議のイラスト

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:令和5年9月19日(火曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

びわこ地球市民の森の管理状況や今後について協議を行う第1回情報交換会やマナーアップ作戦、第47回速野学区民のつどいへの参加、第2回お出かけノルディックについて協議を行いました。

【速野学区】第2回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議(令和5年8月29日)

会議のイラスト

E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト

  • 開催日:令和5年8月29日(火曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

令和5年度の語り部会では、速野学区内の「橋」に着目し、当時の風景写真を紹介しながら運営するとして協議を行いました。

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和5年8月26日)

写真:ポケットパーク美化活動の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年8月26日(土曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの除草作業を実施しました。

【速野学区】絵灯ろうまつりを開催しました(令和5年8月20日)

写真:絵灯ろう

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト

  • 開催日:令和5年8月20日(日曜日)から令和5年8月26日(土曜日)まで
  • 場所:大川親水デッキ

令和5年8月20日(日曜日)にオープニングセレモニーが行われ、地域の方が絵を描いた絵灯ろう約380挺が設置されました。

【速野学区】夏休み大川自由研究室を開催しました(令和5年7月31日、8月1日)

写真:流しそうめんの様子

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト

  • 開催日:令和5年7月31日(月曜日)、8月1日(火曜日)
  • 場所:美崎自治会館

 7月31日(月曜日)は、美崎自治会館からみんなでなぎさ公園まで移動し、琵琶湖で生き物探しをしました。夕方からは「夜のつどい」が開催され、盆踊りや花火をしました。

 8月1日(火曜日)は、午前中は、竹で水鉄砲を製作して遊んだり、みんなで流しそうめんを楽しみました。午後からは、ブータンの留学生との交流会が開催されました。

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和5年7月30日)

写真:ポケットパーク美化活動の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年7月30日(日曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの除草作業を実施しました。

【速野学区】鮒寿司本漬け体験教室を開催しました(令和5年7月30日)

写真:鮒寿司を漬けている様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年7月30日(日曜日)
  • 場所:もりやまエコパーク キッチンスペース

鮒寿司本漬け体験教室を開催しました。15名が参加され、塩切りされた鮒にご飯を詰め、鮒が重ならないように桶に敷き詰めていきました。

【速野学区】第2回ふるさとづくり委員会(令和5年7月20日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和5年7月20日(木曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

グループリーダーから各事業の進捗状況と今後の計画について発表された後、まるごと活性化事業の今後の方針について協議がなされました。

【速野学区】第2回ふるさとづくり委員会プロジェクトリーダー会議(令和5年7月4日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和5年7月4日(火曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

各プロジェクトの進捗状況および今後の計画について説明を行いました。

【速野学区】第1回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議(令和5年6月28日)

会議のイラスト

E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト

  • 開催日:令和5年6月28日(水曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

令和5年度の語り部会(ふるさと紹介のつどい)の開催日時を決定し、テーマについて話し合いました。

【速野学区】やまもり守山サイクリングイベントを開催しました(令和5年6月25日)

写真:サイクリングの様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年6月25日(日曜日)
  • 場所:市内

やまもり守山サイクリングイベントを開催しました。34名が参加され、ジャイアントストアびわ湖守山、蜊江神社、戸田ファーム、木浜漁港、美崎公園を自転車で巡りました。

【速野学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和5年6月20日)

会議のイラスト

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年6月20日(火曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

サイクリングイベント走行ルートの最終確認や参加者のグループ分け等を行いました。

【速野学区】大川自由研究室を開催しました(令和5年6月11日)

蝶々のイラスト

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト

  • 開催日:令和5年6月11日(日曜日)
  • 場所:美崎自治会館

美崎グラウンド花壇への花の植栽と、立命館大学サークルhaconiwaさんとバルーンアート等をして遊びました。

【速野学区】やまもり守山サイクリングイベントの試走を実施しました(令和5年6月3日)

サイクリングのイラスト

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年6月3日(土曜日)
  • 場所:市内

サイクリングイベントの試走を行い、ルートや危険箇所等の確認を行いました。

【速野学区】第1回お出かけノルディックを開催しました(令和5年5月28日)

写真:お出かけノルディックの様子

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:令和5年5月28日(日曜日)
  • 場所:奈良県 春日大社周辺

ノルディックウォーキング体験会を開催しました。

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和5年5月21日)

写真:ポケットパーク美化活動の様子

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年5月21日(日曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの除草作業を実施しました。

【速野学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議(令和5年5月16日)

会議のイラスト

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年5月16日(火曜日)
  • 場所:速野会館(旧JA速野支店)

グループリーダーのあいさつ後、令和5年度のサイクリングイベント、鮒寿司本漬け体験、ポケットパーク美化活動について話し合いました。

【速野学区】おまがりぼたる幼虫放流会を実施しました(令和5年4月29日)

写真:おまがりぼたるの幼虫を観察している様子

B.速野まるごと博物館プロジェクト

  • 開催日:令和5年4月29日(土曜日)
  • 場所:己爾乃神社

おまがりぼたる(ヘイケボタル)の幼虫約500匹を、己爾乃神社周辺ホタル生息水田へ放流しました。

【速野学区】第1回ふるさとづくり委員会およびグループリーダー会議(令和5年4月25日)

会議のイラスト

  • 開催日:令和5年4月25日(火曜日)
  • 場所:もりやまエコパーク 環境学習室

ふるさとづくり委員長、副委員長を決定後、予算・事業計画について説明を行いました。また、各グループに分かれ、グループリーダーを決定し、令和5年度の活動について話し合いました。

【速野学区】美崎公園で鬼ごっこをしました(令和5年4月23日)

鬼ごっこのイラスト

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト

  • 開催日:令和5年4月23日(日曜日)
  • 場所:美崎公園

【速野学区】ポケットパーク美化活動を実施しました(令和5年4月23日)

写真:ポケットパーク美化活動の様子(令和5年4月23日)

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:令和5年4月23日(日曜日)
  • 場所:ポケットパーク

ポケットパークの除草作業を実施しました。

PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。