『守山まるごと活性化』速野学区平成26年度の取り組み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004726  更新日 令和5年7月26日

印刷大きな文字で印刷

まちづくりのプロジェクト

  1. 守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
  2. (仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
  3. びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
  4. 大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
  5. ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
  6. みんなで考えよう速野の未来プロジェクト

プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!

速野学区平成26年度の取組状況について

【速野学区】ふるさとづくり委員会(全体会議)(平成27年3月2日)

写真:速野まるごと活性化全体会議の様子

  • 開催日:平成27年3月2日(月曜日)
  • 場所:速野会館

3月2日に、速野学区守山まるごと活性化の全体会議「ふるさとづくり委員会」が開催されました。この会議では、各グループから今年度の活動内容等について報告が行われました。また、今後さらにグループを越えた情報共有を重ね、学区全体で連携して取組んでいくことが確認されました。

【速野学区】第3回守山まるごと活性化リーダー会議

写真:速野学区まるごと活性化グループリーダー会議の様子

  • 開催日:平成27年2月26日(木曜日)
  • 場所:速野会館

2月26日に、守山まるごと活性化グループリーダー会議が開催されました。今回の会議では、各プロジェクトの現状等について報告が行われました。また、3月2日の「ふるさとづくり委員会(全体会議)」の進め方等について話し合われました。

【速野学区】「四季桜の植樹イベント」を開催!!

写真:地球市民の森で桜の植樹を実施

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:平成27年2月22日(日曜日)
  • 場所:びわこ地球市民の森

速野学区守山まるごと活性化Cプロジェクト「びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト」では、びわこ地球市民の森を活用し、地域の人々の日常的な楽しみや、やすらぎの場づくりが目指されます。

この度、これまでから取り組まれていた「四季桜の植樹」と守山まるごと活性化の取り組みが連携し、地域のみなさんによる参加型の「四季桜の植樹イベント」が開催されました。子どもからお年寄りまでたくさんの方が植樹に参加し、豚汁のふるまいもあり、にぎわいのあるイベントとなりました。

【速野学区】「ふるさと紹介のつどい」を開催!!

写真:語り部によるふるさと紹介の様子

  • 開催日:平成27年2月15日(日曜日)
  • 場所:速野会館

2月15日に、速野学区まちづくり協議会「ふるさとづくり委員会」と、速野学区守山まるごと活性化「ふるさとの文化を見つめ直し守ろうプロジェクト」が連携し、「ふるさと紹介のつどい」を開催されました。

この「ふるさと紹介のつどい」は、昔の速野の自然や人々の暮らしの様子を学区にお住いの方々に知っていただきたいとの想いから開催され、たくさんの地元の方々が参加されました。

【速野学区】大川フォーラムを開催しました!!

写真:パネルディスカッションの様子

  • 開催日:平成27年2月7日(土曜日)
  • 場所:美崎自治会館

2月7日に、「第4回大川フォーラム」が開催されました。

フォーラムの前半では、昨年8月に実施された「夏休み大川自由研究室」、立命館守山高校サイテック部による「大川の水質浄化への取組」など、今年度の報告などが行われました。後半のパネルディスカッションでは、美崎自治会長や市長に加えて立命館守山高校の学生もパネラーとして参加し、「大川活用プロジェクト」の取組と今後の展開について意見交換が行われました。

【速野学区】第2回守山まるごと活性化リーダー会議

写真:プロジェクトリーダー会議の様子

  • 開催日:平成26年11月17日(月曜日)
  • 場所:速野会館

11月17日に、速野学区で検討が進んでいる5つのプロジェクト代表者が集まり、今後の方向性を定めるためのグループリーダー会議が開催されました。話し合いでは、各プロジェクトの進捗状況や、今後の予定などを共有し、これからの進め方などを確認しました。いくつかのプロジェクトでは、目指すべき目標や今後の取組内容が一致している部分もあり、今後、プロジェクト同士の連携も模索されています。

【速野学区】地球市民の森で学区民のつどいを開催しました!!

写真:地球市民の森で学区民のつどい開催

C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト

  • 開催日:平成26年10月19日(日曜日)
  • 場所:地球市民の森

速野学区守山まるごと活性化Cプロジェクト「びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト」では、地球市民の森の活用を検討していることもあり、以前まで速野会館周辺で実施していた学区民のつどいを、地球市民の森で開催されました。地球市民の森で開催されたことにより、広々とした空間にみんなで集まることができました。当日は天気にも恵まれ、ステージの発表や模擬店などにぎやかな様子がみられました。今後も地球市民の森の活用に取り組んでいきます。

【速野学区】ふるさとづくり委員会(全体会議)(平成26年9月24日)

写真:ふるさとづくり委員会様子

  • 開催日:平成26年9月24日(水曜日)
  • 場所:速野会館

9月24日に速野学区守山まるごと活性化の全体会議となる「ふるさとづくり委員会」が開催されました。今回の会議では、全体で各プロジェクトのこれからの取組や進め方についての確認が行われました。これからまた各プロジェクト毎に活性化に向けての取組が推進されていく予定です。

【速野学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:平成26年9月17日(水曜日)
  • 場所:速野会館

9月17日に、第2回目となる守山まるごと活性化Aプロジェクト「守山の北の玄関おもてなしプロジェクト」のプロジェクト会議が開催されました。今回のプロジェクト会議では、8月7日のリーダー会議で出された意見も参考にしながら、今後の取組内容について検討しました。今後はマップを作成するなど、活性化に向けて取組を展開していく予定です。

【速野学区】第1回守山まるごと活性化リーダー会議

イラスト:話し合い

  • 開催日:平成26年8月7日(木曜日)
  • 場所:速野会館

8月7日に、守山まるごと活性化で活動が展開されている5つのプロジェクトの各リーダーが集まり、今後の全体としての方向性を定めるためのグループリーダー会議が開催されました。前半では、各プロジェクトの進捗状況、今後の予定等の報告と意見交換が行われ、後半では全体で目指すべき方向性について意見交換をしました。今回の内容を各プロジェクトで反映させ、各プロジェクトで活動に取り組んでいく予定です。

【速野学区】夏休み大川自由研究室

写真:流しそうめんを楽しむ子ども達

D.大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト

  • 開催日:平成26年8月5日(火曜日)
  • 場所:大川とその周辺(美崎自治会館)

速野学区守山まるごと活性化Dプロジェクト「大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト」に関する取組として、子どもたちを対象とした自然に触れ合う体験学習教室が8月5日に開催されました。大川周辺の豊かな自然を環境学習の場として有効に活用することによって、子どもたちは地域にあるたくさんの魅力“たからもの”に気づくことができ、大川や琵琶湖に生息する魚などの生き物に直接触れる、野菜を収穫するなど、様々な体験を得ることができました。また、お昼ご飯では、地域でとれた魚の川魚料理、野菜のカレーライス、さらには大川の竹を利用した流しソーメンなど、まさに地元の味を味わい、午後からは東南アジアの食事の勉強会が開催され、本場バングラディシュのカレーを試食するなどの体験をし、普段食べているカレーとの違いに子どもたちは驚いている様子でした。

【速野学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議

イラスト:話し合い

A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト

  • 開催日:平成26年7月22日(火曜日)
  • 場所:速野会館

7月22日に、守山まるごと活性化Aプロジェクト「守山の北の玄関おもてなしプロジェクト」のプロジェクト会議が開催されました。Aプロジェクトでは、県内外の様々な情報やもの、人が集まる本市の北の玄関口として、行き交う車や人が足を止めてくれるような魅力の創出を目指されます。今後も意見交換を重ね、取組内容等を検討していかれます。

このページに関するお問い合わせ

守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。