『守山まるごと活性化』速野学区平成27年度の取り組み
まちづくりのプロジェクト
- 守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- (仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 大川周辺の自然環境保全&環境学習促進プロジェクト
- ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- みんなで考えよう速野の未来プロジェクト
プロジェクトの詳細は次のリンクからご覧になれます!!
速野学区平成27年度の取組状況について
いま市内各学区において、プランの実現に向けて住民手づくりによるまちづくり活動が動き出しています。活動の様子や取組状況を随時更新していきます。
【速野学区】第4回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成28年2月26日(金曜日)
- 場所:速野会館
本年度第4回目のふるさとづくり委員会の総会が行われました。各プロジェクトの進捗状況および検討内容についての確認や、平成28年度の速野学区Fプロジェクトの実施計画の見直しが主に行われました。次回以降は情報共有方法、各主体との連携方法、各プロジェクト内容の見直し、学区民へのPR方法についてより検討を深められていく予定です。
【速野学区】第12回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年2月23日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では「ポケットパークについて」、「木浜地区保全整備地域協議会傍聴について」、「サイクリング大会について」、「守山まるごと応援グループについて」話し合われました。特にサイクリング大会については第1回目の実施の反省を踏まえ、コース上で見てほしい景色の設定や運営体制などの見直しが行なわれ、次回以降より具体的に検討されていく予定です。
【速野学区】第7回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年2月16日(火曜日)
- 場所:速野会館
今回のEプロジェクトの内容は、第2回目となる「私たちの速野まちづくり絵本をつくろう」編集会議となりました。学区内中学校、小学校、幼稚園、こども園に絵本に使う絵の作成を依頼したところ、各所から提供がありました。今後も続けて絵の収集にあたられ、取組や絵の保管、年度替わりにかかる引き継ぎ等について具体的にどのように行っていくかが取決められました。
【速野学区】第6回グループリーダー会議
- 開催日:平成28年2月5日(金曜日)
- 場所:速野会館
第6回目の本会議では、各プロジェクトの本年度の報告ののち、Fプロジェクトについて実施計画が検討されました。学区として取り組むべきことを考え実施項目を絞った結果、今後は広報を中心にしていくことが決定され、まちづくり協議会との連携やまるごとの継続性について意見が交わされました。また、応援グループをつくることも考えておられ、単なるボランティアではなく「誰が何を得意として、どういったものなら出てきてくれるか」マッチング形式のシステムが検討されました。
【速野学区】第8回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年1月29日(金曜日)
- 場所:速野会館
本年度第7回目のBプロジェクト会議では、歴史編マップの詳細について話し合われました。まずマップについては概ね決定し、冊子については「速野学区の地域資源」をキーワードに作成され、各ポイントへの細かい修正を加えたのち印刷されます。歴史編はこのマップの作成にていったん終了し、今後は自然編の編纂に着手されていきます。
【速野学区】第11回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成28年1月22日(金曜日)
- 場所:速野会館
第11回目のAプロジェクト会議では、本年度の取組の確認と来年度の各種イベント含む計画の検討が行われました。本年度Aプロジェクトでは花壇づくりやサイクリング大会、湖岸清掃への参加等様々な取組がおこなわれましたが、課題として関わっている主体との調整や、イベントの中での情報の発信の仕方などがあげられました。来年度はこの反省を活かし、より具体的な計画づくりや、イベントづくりに取り組んでいかれます。
【速野学区】第7回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成28年1月19日(火曜日)
- 場所:速野会館
本年度第8回目の本会議では、歩こう会のアンケートと今年度の計画と報告、歴史マップ作成について話し合われました。歩こう会に関してはおおむね好評で来年も実施を考えておられ、また来年度作成される自然編マップに関しては、地域人材の育成もあわせて地域の各組織と連携を図っていきたいという意見となりました。
【速野学区】第2回地元の語り部による「ふるさと紹介のつどい」が開催されました!
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年1月17日(日曜日)
- 場所:速野会館
昨年に引き続き速野では、地元語り部による「ふるさと紹介のつどい」が開催されました。今回のお話は守山漁業協同組合の方による「琵琶湖の漁業の移り変わり」と、天台宗大慈山福林寺ご住職による「旧野洲郡最古の寺歴を誇る福林寺の紹介 観音信仰について」の2本でした。前者では琵琶湖で漁業を行っておられる方の実体験をもとに、琵琶湖の環境の変化やこれからの漁業、課題や琵琶湖の特産品の周知について、後者では福林寺の歴史から寺に奉納されている木造十一面観音像について、また観音信仰についてのお話を聞くことができました。会場には沢山の方々が訪れられ、興味深くお話に耳を傾けられていました。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成28年1月16日(土曜日)
- 場所:速野会館
本年度第6回目のEプロジェクト会議が速野会館にて開催されました。この会議では1月17日開催の「ふるさと紹介のつどい」に関して最終の打ち合わせと来年度の計画、まちづくり絵本の作成に関して話し合いがおこなわれました。速野の歴史・文化がより学び、伝えられる環境づくりをどう実現するかを考えながら計画を練られました。
【速野学区】第10回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年12月21日(月曜日)
- 場所:速野会館
本年度第10回目の速野学区Aプロジェクト会議では主にサイクリング大会の反省と、今年度および次年度の課題が話し合われました。サイクリング大会の反省では、参加者を親子に限定したことにより自転車好きを取り込めなかったのではないか、また適切な距離、レンタサイクルとの連携など意見がだされました。また今後の課題等については、花壇づくり、サイクリング大会、横断幕、情報発信の項目で課題が出され、次年度計画における連携や実施検討事項につなげられていきます。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Cプロジェクト推進会議
C.びわこ地球市民の森いきいきプロジェクト
- 開催日:平成27年12月12日(土曜日)
- 場所:速野会館
本年度第2回目のCプロジェクト会議では平成27年度の四季桜植樹事業の取組について話し合われました。平成28年2月21日(日曜日)に開催予定で、四季桜植樹、地球市民の森ウォーキングと参加者への豚汁等の振る舞いの2部構成。第2部ではJNFA日本ノルディックフィットネス協会公認クラブノルディックウォーキング、クラブサンタクロースの大田千賀子さんによるノルディックウォーキング講習も行われる予定です。
【速野学区】「歩こう会」(木浜、中野、今浜)が開催されました!
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成27年12月5日(土曜日)
- 場所:木浜、中野、今浜
12月5日に速野学区の歴史を知り、魅力を再発見するため「歩こう会」(ウォーキングイベント)が開催されました。参加者は38名4グループに分かれそれぞれをプロジェクトメンバーが担当し説明等をしました。大槻氏城跡、福林寺、光照寺、木浜城跡、木浜稲荷神社、中野樹下神社、今浜樹下神社、お満さんの8か所を回るスタンプラリー形式で参加者からは「速野学区に住んでいても知らなかった場所に行くことができて良かった」等の感想がありました。しかし時期設定や話の長さ等課題も見つかり、今後の話し合いの中でまた検討されていく予定です。
【速野学区】第5回グループリーダー会議
- 開催日:平成27年12月4日(金曜日)
- 場所:速野会館
本年度第5回目のグループリーダー会議では、各プロジェクトの進捗状況や予算の執行状況、次年度以降の計画について話合われ、本年度の目標が定められました。結果、Aプロジェクトは花壇の設置や自転車で速野を盛り上げるためのサイクリング大会の実施等、Bプロジェクトは歴史マップづくりと歩こう会の実施、自然編マップのデータ集め、Cプロジェクトは地球市民の森内のウォーキングマップ作り、四季桜の植樹、健康器具の提案、Dプロジェクトは大川の整備検討と親水デッキの活用検討、竹やぶ活用検討、Eプロジェクトは語り部会の実施、「これからの速野」ナレーション付け、絵本作り、を本年度の目標とし、Fプロジェクトに関しては次年度以降具体的な活動をしていくこととしました。次回は今年度の報告と次年度の計画を検討される予定です。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成27年12月2日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では速野学区内各校、園の先生方も会議に参加され「私たちの速野まちづくり絵本をつくろう」と題し絵本作成について話合われました。制作過程で間延びしないよう逐次委員会たより等で広報をしたり、各園での取組みの説明文の依頼、使用する画材について、今後の会議の頻度等について決められました。
【速野学区】「子どもと湖岸を走りませんか?」サイクリングイベントが開催されました!
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年11月23日(月曜日)
- 場所:ピエリ守山(その後、速野学区サイクリングコースへ)
自転車に乗って速野の魅力を満喫するサイクリングイベントが、開催されました。参加者はまずピエリ守山にて「ナズマ館長ともーりーと一緒に自転車の正しい乗り方教室」を受講したのち、3班に分かれてピエリ守山を出発し、湖岸、なぎさ公園を走ってピエリ守山に帰る約1時間のコースを走りました。天気にも恵まれ、みなさん気持ちよさそうにサイクリングを楽しまれていました。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成27年11月16日(月曜日)
- 場所:速野会館
本年度第4回目のEプロジェクト会議では、平成28年1月17日(日曜日)開催予定の語り部会の実施について話し合われました。当日は守山漁業組合とも協力し「琵琶湖の漁業の移り変わり」やエリの模型の展示、「旧野洲郡、最古の寺歴を誇る福林寺の紹介 観音信仰について」等のお話がある予定です。次回以降は語り部会の役割分担と絵本作りなどについて話し合われます。
【速野学区】第9回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年11月16日(月曜日)
- 場所:速野会館
第9回目になる今回の会議では、11月24日(月曜日)に開催されるサイクリングイベントに関しての検討が行われました。目印ののぼり旗の設置や、同時開催の自転車の乗り方教室の会場設営、サイクリングに必要な備品などの確認をされました。次回はサイクリング大会を終えての反省会が行われる予定です。
【速野学区】第3回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成27年10月30日(金曜日)
- 場所:速野会館
本年度第3回目のふるさとづくり委員会では、まるごと活性化の各プロジェクトの進捗状況および検討内容について、平成28年度予算について話し合われました。各プロジェクト今年度の目標をAについては、花壇設置、横断幕設置、びわ1・もり1・はや1をテーマに自転車で速野を盛り上げていくためのサイクリング大会実施、湖岸振興会との連携、Bについては、歴史編のマップづくりと歩こう会の実施、自然編データ集め、Cについては、地球市民の森内のウォーキングマップづくり、四季桜植樹、健康器具提案、Dについては、大川の整備検討、親水デッキの活用検討、竹やぶ活用検討、Eについては、語り部会の実施、「これからの速野」ナレーション付け、絵本作りと定め、今後も各部会との連携を図りながら推進されます。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成27年10月21日(水曜日)
- 場所:速野会館
第6回目となるBプロジェクトでは、12月5日土曜日に開催予定の歩こう会の詳細について話し合われました。行程は木浜から中野、今浜までの約5kmのコースを予定しており、途中福林寺や光照寺に立ち寄ります。またスタンプラリーも同時開催される予定です。
【速野学区】第39回速野学区民のつどいが開催されました。
- 開催日:平成27年10月18日(日曜日)
- 場所:びわこ地球市民の森(森づくりセンター一帯)
今年も速野学区民のつどいがびわこ地球市民の森で開催されました。チャリティバザーや飛び出し坊や作成、軽スポーツ体験、模擬店ではみたらし団子や焼きそば、かやくごはんが販売されました。また、ステージ発表では吹奏楽の演奏やダンス、和太鼓の発表に加え速野学区まるごと活性化の取組みの紹介が行われました。また展示コーナーの一角に約50年前に作成された、速野学区を撮影した8mmビデオ「これからの速野」が上映され、みなさん昔をなつかしみながら鑑賞されていました。
【速野学区】第8回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年10月14日(水曜日)
- 場所:速野会館
第8回目のAプロジェクト会議では11月23日開催予定のサイクリング大会についての話し合いが行われました。スタッフの配置や必要なもの、またコースの清掃について詳細に取り決められました。開催に向けて様々な面での周知や協力の呼びかけがおこなわれており、当日が楽しみです。
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成27年10月10日(土曜日)
- 場所:大曲自治会館
本年度第3回目のEプロジェクト会議では語り部会の実施に関しての各担当者や内容について、「これからの速野」(映像作品)のナレーション付けに関して必要なものの確認、また検討されている絵本作りに関してスケジュール等が協議されました。次回以降も引き続き同様の議題を検討されていく予定です。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化グループリーダー会議
- 開催日:平成27年10月4日(金曜日)
- 場所:速野会館
本年度第4回目のグループリーダー会議では、各プロジェクトの進捗状況および検討について共有が行われました。各プロジェクトそれぞれ今年度の目標をさだめられており、Aは花壇、横断幕の設置、ビワイチ・もりいち・はやいちをテーマに自転車で速野を盛り上げていくためサイクリング大会の実施等、Bは歴史編のマップ作り、歩こう会実施、自然編データ集め、Cは地球市民の森内のウォーキングマップ作り、四季桜の植樹、健康器具の提案、Dは大川の整備検討、親水デッキの活用検討、竹やぶ活用検討、Eは語り部会の実施、これからの速野のナレーション付け、絵本作りとなっています。また協議の中では活動の中での困りごとや、情報の提供なども行われ今後もまるごと活性化が推進されていきます。
【速野学区】第7回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年9月30日(水曜日)
- 場所:速野会館
第7回目の速野学区Aプロジェクト会議では、花壇設置の検討と11月23日に予定されているサイクリングイベントに関しての検討が行われました。花壇に関しては、専門業者からアドバイスを受け簡単な除草の仕方等の情報が共有されました。また、サイクリング大会の詳細に関してはスタッフや休憩所の準備、課題等が話し合われ次回以降も引き続き検討事項となりました。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成27年9月24日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議も前回に引き続き、歴史マップづくりについての協議となりました。野洲川の歴史もマップに掲載することとしたため、写真素材があれば各所に提供の依頼をされます。また、マップを使ったスタンプラリーや歩こう会に関しても詳細が話し合われました。次回以降はピックアップされた施設を実際に配置し、地図上のバランスの確認作業、歩こう会のコースに関する協議を行われる予定です。
【速野学区】第6回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年9月14日(月曜日)
- 場所:速野会館
第6回目のAプロジェクト会議では、花壇設置について南部土木事務所との協議の報告と設置後の草取り等の管理の課題、横断幕設置について今後の検討内容、サイクリングコースマップについてサイクリングイベントの実施予定について話し合われました。次回以降はサイクリングイベントの詳細について協議を進められます。
【速野学区】サイクリングマップ作成にかかる自転車まわりが行われました。
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年9月10日(木曜日)
- 場所:速野会館
9月10日に、速野学区Aプロジェクトでサイクリングマップの作成を計画されていることに際して、速野学区内のコースと、速野・中洲・河西学区コースの自転車まわりが行われました。自転車まわりにあたっては、「安全なコースか」「曲がり角に目印になるようなものはあるか」「休憩箇所はあるか」「見所はあるか」の4点に注意されました。危険箇所のあるコースに関してはマップを修正し、次回以降はマップの作成を進められます。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成27年9月3日(木曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、前回に引き続き歴史マップ作りについて検討されました。マップの大きさや内容、写真の分担などについて詳細に話し合われた他あわせて歩こう会に関しても、スタート、ゴール地点の決定やコース案、スタンプの作成が協議されました。次回以降も引き続き歴史マップの作成と、自然編マップの作成、看板作成の検討が行われていく予定です。
【速野学区】第5回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年8月25日(火曜日)
- 場所:速野会館
第5回目のAプロジェクト会議では、花壇設置・横断幕の作成・サイクリングコースマップについての協議が行われました。花壇設置に関しては8月17日に行われた現地確認の報告や今後の課題等の検討、横断幕に関しては作成案の検討、マップに関しては各自出し合ったコースを出し合っての話し合いや市役所から事業の説明等がありました。次回以降も引き続き、各項目に関しての検討を重ねていかれる予定です。
【速野学区】第3回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成27年8月17日(月曜日)
- 場所:速野会館
今回の会議では、歴史マップづくりに関しての協議が行われました。各自治会からのアンケートの回答をグループリーダーの作成した地図に落とし込んでいく予定で、マップ作成の際の検討事項、補足資料、使用に際しての検討事項などが話し合われました。次回以降は引き続き歴史マップの作成と、加えて自然編マップの作成や写真撮影の分担、看板作成等について協議が進められます。
【速野学区】花壇づくり、現地確認と協議が行われました。
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年8月17日(月曜日)
- 場所:美崎花壇設置予定箇所
美崎の花壇設置予定箇所にて、県管理者(滋賀県南部土木事務所)と現地確認および協議がおこなわれ、今後の課題などが話し合われました。今後はプロジェクト内で花壇と自転車の休憩所のイメージの決定をしていきます。
【速野学区】「はやのまちづくり委員会だより」が発行されました!
F.みんなで考えよう速野の未来プロジェクト
発行日:平成27年8月5日(水曜日)
速野学区まるごと活性化をよりよく地域の住民の皆様に知っていただくために、広報紙「はやのまちづくり委員会だより」が発行されました。今回発行の号では、平成26年度の取組の成果と平成27年度の計画がまとめられています。
【速野学区】第3回グループリーダー会議
- 開催日:平成27年8月5日(水曜日)
- 場所:速野会館
今回のグループリーダー会議では、各プロジェクト進歩状況の確認、広報紙の発行、講演会の開催について話し合われました。また、速野学区ではBプロジェクトに守山市の中堅職員研修として5名の職員が参加し1年間活動します。次回以降は開催を予定している講演会について検討されていきます。
【速野学区】第4回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年8月4日(火曜日)
- 場所:速野会館
第4回目のAプロジェクト会議では、前回に引き続き花壇づくりとおもてなし横断幕についての協議が行われました。横断幕に関しては、ピエリ守山の副支配人もお招きし「びわいち」「もりいち」をテーマにイベントの実施やハード面の整備、懸念される事項が検討されました。次回以降は、もりいちのコースを実際に走って考えることや横断幕のデザインの作成などを行われます。
【速野学区】夏休み大川自由研究室が開催されました!
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト
- 開催日:平成27年8月4日(火曜日)
- 場所:美崎自治会館他
本年度も子どもたちがびわ湖や大川で体験学習をする取組、「夏休み大川自由研究室」が開催されました!小学校1~6年生までの合計62名が琵琶湖での漁業や屋形船での大川探検、夏野菜の収穫、竹細工遊びや魚の手づかみを体験しました。昼食には琵琶湖の川魚料理や美崎で収穫した野菜を使ったカレー、流しそうめんがふるまわれ、子どもたちはおいしそうに頬張っていました。また、ブータンとミャンマーの方々を招いた異文化交流も行われ、それぞれの国の踊りやお菓子の紹介がなされました。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成27年7月25日(土曜日)
- 場所:大曲自治会館
今回の第2回目の会議では、1.作成される絵本の主旨に関して、2.語り部会、3.「これからの速野」(映像作品)ナレーションの3点の検討が行われました。絵本に関しては作成スケジュールやテーマ、誰に絵をかいてもらうか、印刷の冊数や今後の課題など、語り部会に関しては漁業・寺社仏閣をテーマとし各所への依頼について、「これからの速野」に関しては10月に行われる学区民のつどいでの放映や、アンケートの作成などについてそれぞれ話合われ、次回以降も引き続き検討を行われていきます。
【速野学区】第2回ふるさとづくり委員会
- 開催日:平成27年7月1日(水曜日)
- 場所:速野会館
今年度第2回目の速野学区ふるさとづくり委員会が開催され、各プロジェクトごとに提出された年間活動計画案をもとに年間スケジュールの確認がおこなわれました。Aプロジェクトでは花壇づくりや横断幕作成、Bプロジェクトではマップづくりや歩こう会の開催、まちづくり協議会との連携、Cプロジェクトでは地球市民の森のつどいで作成されたウォーキングコースの活用や学区民のつどいへのイベント協力、Dプロジェクトではワークショップや夏休み教室、フォーラムの開催、Eプロジェクトでは語り部部会(漁業、寺院)の開催や絵本作り、「これからの速野」のナレーションづくり、Bプロジェクトとの連携とまちづくり協議会との連携を予定されています。決定されたスケジュールは発行を予定されている広報紙に抜粋して掲載されます。
【速野学区】第2回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年6月24日(水曜日)
- 場所:速野会館
今年度第2回目のAプロジェクト会議が開催されました。今回は、「平成27年度おもてなし横断幕づくり」を議題として、横断幕の作成を事業所と協働でデザインするにあたりピエリ守山の副支配人を招きワークショップが行われました。ターゲットを誰にするか、何をどのように使うのかを話し合われ次回会議までに各自10個ずつ横断幕案を検討してくることになりました。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Aプロジェクト推進会議
A.守山の北の玄関おもてなしプロジェクト
- 開催日:平成27年6月3日(木曜日)
- 場所:速野会館
今年度第1回目のAプロジェクト会議が速野会館にて行われました。会議では、活動計画案が検討され今年度中に花壇づくりまたは横断幕の設置をすること、木浜地区保全整備地域協議会との共有化、湖岸振興会との連携と情報交換会の開催、他プロジェクトとの共有課題への取り組みなどの目標が立てられました。次回以降は花壇づくり、横断幕設置についての具体的な話し合いが行われる予定です。
【速野学区】第2回グループリーダー会議
- 開催日:平成27年6月5日(金曜日)
- 場所:速野会館
今回の速野学区グループリーダー会議では、主に各プロジェクトの今後のスケジュールについて話合われました。また、速野学区のテーマを正式に「守山の北の玄関速野まるごと博物館構想ー人・自然・歴史がおりなす理想郷を目指してー」に決定しました。今後は、各グループ間でスケジュールを共有しながら広報誌の発行についての協議を進めていかれます。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Bプロジェクト推進会議
B.(仮称)速野まるごと博物館プロジェクト
- 開催日:平成27年5月26日(火曜日)
- 会場:速野会館
5月26日に速野会館にて今年度第1回目の速野学区Bプロジェクトの会議が開催されました。会議では、年間活動計画案に関しての検討や今年度の具体的な活動目標が話し合われました。結果として歴史編歩こうマップの作成と自然編マップ作成のためのデータ収集を行うことが決定し、次回の会議では、自治会長宛文書の検討が行われる予定です。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化Eプロジェクト推進会議
E.ふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクト
- 開催日:平成27年5月23日(土曜日)
- 会場:大曲自治会館
5月23日に、速野学区のふるさとの文化を見つめなおし守ろうプロジェクトの第1回会議が開催されました。会議では全体の今年度の目標を「ふるさと文化の掘りおこし」とし、具体的な計画としては、語り部の会の開催目標を1月中旬から下旬にすること、後世に伝えたいまちの文化、伝統行事、自然などを盛り込んだ絵本を2か年計画で作成すること、50年前に作成された映像作品「これからの速野」にナレーションと字幕を付けるなどが決められました。次回以降は語り部の会のテーマ設定と人選、「これからの速野」のナレーションと字幕づくり、同グループ内学びあい活動部会との連携が進められていきます。
【速野学区】大川に実のなる木を植樹しました!!
D.大川周辺の自然環境保全&環境学習推進プロジェクト
- 開催日:平成27年5月16日(土曜日)
- 会場:守山市美崎地先、大川上流部
速野学区の大川では、平成23年から京都大学生存基盤研究ユニット、立命館守山高校、美崎自治会、守山市の4者でプロジェクトを結成し、環境整備に取り組んでいます。今回はその一環として、これまでの取り組みでほぼ整地の完了した、守山市美崎地先大川上流部に植樹を行いました。子ども達の健やかな成長やその果皮は汚れを除く機能を持ち環境改善に期待できるムクロジ(無患子)、ドングリや果実木などの実のなる木の植樹による環境整備に併せ、当日は地元の子どもたちが参加し、子どもたちの体験学習の場としても活用されました。
【速野学区】第1回守山まるごと活性化推進グループリーダー会議
- 開催日:平成27年4月22日(水曜日)
- 会場:速野会館
4月22日に速野会館にて、平成27年度の各グループの課題と目標について、各グループのリーダーによる会議が行われました。結果、Aグループは花壇づくりや北の玄関としてのおもてなしの看板作成、内湖との関わりの検討や湖岸振興会との連携、Bグループは歩こう会の日程に合わせたマップ作り、Dグループは大川、新川の検討、近隣施設との連携、Eグループは語り部の会の開催、マップ作成などが取り決められ、今年度も活性化推進にまい進していかれます。(Cグループは次回以降検討)
PDFファイルをご覧いただくには「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社(新しいウィンドウ)からダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
守山市 速野会館・公民館・支所
〒524-0102 滋賀県守山市水保町2236
電話番号:077-585-3953 ファクス番号:077-585-5253
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。